鑑定・鑑別のご依頼についてのお問い合せをまとめました。

Q1 宝石のニセ物を見分ける方法を教えてください。


素人の方ではむずかしいでしょう。
毎年のように新たな宝石の処理技術が開発されています。(新たなニセ物も出てきております)
宝石の検査については専門的な知識や設備が必要となります。
Q2 一般(個人)ですが、鑑定や鑑別はしてもらえますか?


日宝協総合研究所では、経験豊富な鑑定鑑別士と各種の理化学分析装置を用いて、宝石の検査分析を行っております。 一般の方の鑑定・鑑別のご依頼もお受けしております。

ご相談下さい。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
Q3 鑑定・鑑別の費用はいくらぐらいかかりますか?


こちらのページに「鑑定・鑑別 料金表」を用意しております。 ご参照下さい。

※特殊分析については個別にお見積もりしますので、お問い合わせ下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
Q4 鑑定・鑑別の依頼は、具体的にどうすればいいのですか?


日宝協総合研究所まで、宝石をお持ち下さい。 費用等、まず、ご相談させて頂きます。
Q5 鑑定を依頼する場合、営業時間内であれば、そちらに直接行けばよいのでしょうか?


特に予約等はありませんが、できるだけ、事前にお越しになる日時をご連絡下さい。
Q6 鑑定・鑑別にはどれぐらいの時間がかかりますか?


基本的に、宝石を一旦お預かりし、翌営業日にお返しする形となります。
※原則、持ち込みと引き取りに来ていただきます。
Q7 遠方であるので、そちらまで出向いて行けません。 ほかの地域に出張所とかありませんか?


申し訳ありません、地方出張所や支店等はございません。 しかし、宅配や郵送による鑑定・鑑別も、ご相談に応じております。 (ご返送時は、原則着払いとなります)

日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061) ※必ず、ご送付いただく前に、ご連絡下さい。
Q8 鑑定・鑑別の依頼について注意することはありますか?


宝石の中には、価値が低い物やニセモノなどで鑑定書・鑑別書をつくる意味がない場合もございます。
まずは、宝石をお持ちいただき、ご相談ください。

宝石が単体ではなくジュエリーとして完成されている場合、鑑定・鑑別の為に、一旦、石を取り外さなくては高度な鑑定・鑑別が出来ない場合があります。 この点いついても、ご依頼時にご相談ください。
Q8 宝石の値段(価値)を調べて欲しいのですが...


鑑定鑑別機関では、その宝石が本物か?、処理は行われているか?、ダイヤモンドなら4Cの判定など、宝石の品質を判断することは行いますが、結果その品質に対して幾らが妥当だとかの価格についての判断はいたしておりません。

どうしても価格を調べたい場合は、鑑定書や鑑別書を作成して同等の品質の物が、店頭で幾らで売られているか?、というところから判断するしか方法がありません。
または、懇意にしている宝石店があれば、一度、ご相談されてみてはいかがでしょう。
Q10 宝石を買い取ってもらえるところは、ありませんか?


一般の宝石店でも、宝石を買い取る、または、下取りを行っているところがあります。 また、質屋や宝飾・アクセサリーを扱うリサイクルショップなど、一般の方からの買い取りをしているところがありますので、相談してみて下さい。



日本宝石協同組合(TOP)   宝石豆知識   日宝協総合研究所   ご意見・ご質問   問い合わせ先
<免責事項>   (C) 2000 日本宝石協同組合 (本サイトの無断転載を禁止します)   <戻る>