 |
2001.12.24 鏡餅にゃんこ 様
通信教育の勉強をはじめました.ですけど,添削の予定が全然できません。
送られてきた書類のなかに学習プログラムと質問表がはいってますが、後者のみしか書く事ができません。
どうすれはいいでしょうか.
<回答>
受講中の講座の内容や進め方のご相談は、実習などで教室までいらした時に、講師にご相談下さい。
その他、講座についての具体的なご相談は電話にてお受けします。 ご連絡ください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.12.18 すずき 様
率直にお聞きしたいのですが、0.309カラット、Eカラー、SI2、very good のダイヤの一般販売時の値段ておいくらなのでしょうか?
<回答>
申し訳ありませんが、当社では、価格のご相談はお受けしておりません。
下記のAiko様のご質問でも回答いたしましたが、 もし、どうしても調べたいのであれば、デパートの宝石売場などで、購入された商品と同じようなデザイン、クオリティをもつ石を探して、その価格をみていただく等の方法しかありません。
|
 |
2001.12.6 霧花 様
パパラチャ・サファイアという宝石はどのくらいの価値があるのでしょうか? 私は宝石に詳しく無いので、宝石店の人に「これは稀少価値のある宝石ですよ」と言われてもイマイチよく分かりません。 どんな宝石なのか教えてください。
<回答>
鉱物名コランダム:本来、無色透明な鉱物ですが、微量な不純物が含有されることにより、様々な色の宝石となります。
その中で、赤色の宝石をルビーと呼び、それ以外をサファイヤと呼びます。 また、サファイヤの中でオレンジ色とピンク色の中間色のものがパパラチア・サファイヤと呼ばれ、珍重されています。 ある程度の色の巾が認められておりますので、やはり色合いが均一で、オレンジとピンクの丁度中間の色合いで、形のきれいなもの、キズの少ないものが価値として高いものになります。
ただし、その「パパラチア・サファイヤ」の範囲には入らない、オレンジ、ピンク、バイオレットなどのサファイヤにも美しいものが数多くあります。 ルビーやブルーサファイヤ、パパラチア・サファイヤなどに比べると比較的お手軽な値段で販売されていますので、そのような宝石からお気に入りのカラーの石を見つけるのも素敵なこだと思いますよ・・・・
|
 |
2001.11.27 寺尾 様
こんにちは。
きれいな透明のピンクの石のネックレスをいただいたのですが、なんの石なのかわかりません。 ピンクの石の宝石にはどんなものがありますか?
もしお手が空いた時にでも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
<回答>
一言でピンク色と言っても、ピンク色の宝石は、サファイヤ、トルマリン、など数多くの種類があります。 判別するには、各種の検査(鑑別)をする必要があります。
もし、石を判別する必要があるのであれば、鑑別機関に持ち込んで検査を依頼してください。
|
 |
2001.11.25 ろぴ 様
宝石鑑定士をめざして 勉強したいと思い、いろいろHPをみています。
国内には 宝石鑑定士という資格はなく、宝石学終了認定として、FGA(英国)・GAJ(日本)・GG(アメリカ)とかあるそうなんですが どれがいいのでしょうか?3つもとればいいのでしょうか?
どうせ勉強するならば プロ目指して 徹底的にやりたいと 意欲まんまんです。
<回答>
詳しく、ご説明させて頂きます、一度ご連絡下さい。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.11.24 ねね 様
お店の方に非加熱のルビーだと説明を受けて購入したのですが、本当に非加熱の物かどうか確かめる方法はあるのでしょうか? ルビー自体は気に入っているのですが鑑別書などが無いので不安です。
サファイアについても教えて下さい。
<回答>
現在日本で販売されているルビーやサファイヤのほとんど(限りなく100%に近く)は加熱処理が施されています。 但し、処理後の経年変化は一切ありませんので鑑別書では「天然」と記載されます。 よってあなたが購入されたルビーも多分、加熱処理されていると思います。 どうしてもそれを調べたい場合は、購入したお店に依頼して、加熱処理の有無についての鑑別書を作成してもらってはいかがでしょうか? 但し、通常の鑑別書より高額(1〜2万円)となります。
|
 |
2001.11.12 なおみ 様
鑑別書について教えてください。
中央宝石研究所の鑑別書なんですが、4Cの意味は判ったんですが、ガードル厚さ,キューレット,仕上げ対称性,仕上げ研磨状態,蛍光性についてどのようにみていいのか判りません。
また、蛍光性についてはNONEと記入されています。 これは、蛍光性が無いと言うことなのか、鑑定していないという事なのかどちらなんでしょうか?教えてください。
<回答>
ガードルはMediamが一番最適でそれより薄くても厚くても減点の対象となります。 もし英文で記載されている場合は辞書で調べると簡単に理解できるはずです。 キューレットもMediamが最適で、それより小さくても、大きくても減点の対象となります。 また欠けていたり、摩耗していても減点となります。 その他の対照性や研磨状態は微小部分なので気にしなくても差し支えないでしょう。
蛍光性がNONEと記載されている場合は、そのダイヤモンドが紫外線下で「蛍光反応しない」という意味です。
|
 |
2001.11.10 リキッドサファイア 様
私,淡水黒真珠のビーズを持っています.着色した処理もんと天然もんの器具を一切使わない見分けかたあります?歯に擦りあわせたら少し,ざらざらっとしたので,本物のようなんですけど。
<回答>
淡水真珠はグレーの色をしたものはナチュラルと処理の両方が考えられます。 但し、真っ黒の場合は多分処理されていると思います。 尚、器具なしで鑑別する方法はありません。
|
 |
2001.11.8 りさっぺ 様
前回はお世話になりました。
今回は、ペリドットについて教えていただきたくメール致しました。 中国産のペリドットなのですが硝酸につけてしまい、表面が白く濁ってしまいました。元に戻す方法がありましたら、教えてください。
<回答>
プラチナなどを加工する場合に硫酸や硝酸を使用するようですが、誤って石に硝酸をつけて白く濁らせてしまった場合、研磨するしか無いと思われます。 但し、硝酸が奥まで浸透しているのでしたら表面の研磨だけでは元には戻らないと思います。
ペリドット「化学式:(Mg,Fe)2 SiO4」の様な珪酸塩鉱物(珪酸根:SiO4を主体とするもの)は、鉱物中もっとも種類が多いので、くれぐれも取扱いには御注意を!
|
 |
2001.10.31 まぐろのお刺身 様
ダイヤを質屋に持って行きましたら、10万円って言われました。 質屋で10万円になるダイヤとは、いくらくらいのダイヤなのでしょうか? 宝石知識がございませんので、くだらない質問で申し訳ございません。
<回答>
当社では、価格の査定は行っておりませんので、ご質問には回答できません。
(下のaiko様の質問もご参考になさって下さい) |
 |
2001.10.16 aiko 様
ある有名なCMとかながしているジュエリー店で、アレキサンドライトのリングを買いました。 0.3カラットでブラジル産、Aクラスの品でプリンセスカットのリングです。 展示会で使用する為に作ったリングらしいのですが・・・。
鑑別証は中央宝石研究所のものです。 けれど、鑑定証がないので、本当に購入時に説明されたのが事実か不安です。50万5千円で購入したのですが、それだけの価値があるか調べたいです。 どうしたら良いのでしょうか???
<回答>
鑑定書とはダイヤモンドについて発行されるもので、天然ダイヤモンドであるという証明がされた上で、その石の評価を大きさ(カラット)キズの有無(クラリティ)、色(カラー)、プロポーションの減点(カット)「これらをダイヤモンドの4Cといいます」について検査し、ダイヤモンドのみに発行されるものです。
現在、色石については、ダイヤのような鑑定(等級付け)は行われていません。 したがって、色石には、その石のもつ化学的・物理的性質を検査することにより、種類は何であるか?、天然石か?、人工的な処理はなされているか?、などを識別した鑑別書がついております。
参考:鑑定・鑑別の解説ページ
宝石の価値(価格)についてですが、当社では宝石の鑑定・鑑別を行っておりますが、価格の査定は行っておりません。 もしどうしても調べたいのであれば、デパートの宝石売場などで、購入された商品と同じような(見た目で!!)デザイン、クオリティをもつ石を探して、参考にしていただくほかはありません。
|
 |
2001.10.16 末次 様
手持ちの色石のソーティングをお願いすることはできるのでしょうか? 私は業者ではなく個人なのですが。
<回答>
ソーティング(カード)は、業者様向けですので、一般の方には鑑別書を発行させて頂いております。 |
 |
2001.10.14 おけいはん 様
この間、カラーチェンジ・ガーネットの裸石を購入したんですが、この石はアレキサンドライトのように光源によってか、見る角度によって変色するのかどっちなんでしょうか? 持っている本にも載っていなかったので、教えてください。
<回答>
この石は、正式には「アレキサンドライト・ライク・ガーネット」と言って、見る角度で色が変わるのではなく、昼色光で青緑色、電灯光で赤紫色に変化する石です。
|
 |
2001.10.4 佐藤 様
教えていただきたい事があります。 「紫金石」についてです。
とある通信販売でブレスレットを購入しました。 「天然石」というふれこみでしたが、いろいろと調べてみると紫金石は人工的に作られた物がほとんどで、幻の原石と呼ばれるくらいめずらしいものであるとききました。 購入先に問い合わせたら、「うちで採掘権を買っています。 天然のものです。」といわれましたが本当でしょうか。 値段は18,000円くらいでした。
とてもきれいで気に入っているのですが人工だったら、ちょっとショックです。 天然の紫金石のついて教えていただければと思います。
<回答>
アベンチュリン効果(内部の特徴としてキラキラと輝く効果)を出すために内部に銅の細片結晶を析出させた特殊ガラスが主にベネチアで製造されています。
金色に輝くものはゴールドストーンと言います。 (和名は砂金石と呼ばれます)
上記の色変わりで、コバルト着色により青紫色の銅の細片結晶を析出させた青紫色にキラキラ輝くものをブルーゴールドストーンと言います。 (和名は柴金石と呼ばれます)
いずれも天然石ではなく人工的に作られたものです。
歴史的には、かなり古くより作られており、天然石と思って販売している業者もいるかもしれません。
|
 |
2001.10.2 だま 様
お聞きしたい事があります。 内容的に貴所に問い合わせるべきか悩んだのですが、ご存知でしたらお教え願います。
私は先日テレアポなるもので呼び出され、高額なダイヤを買わされました。 現在消費者センターにも相談にのってもらっています。
2001.4.11 秋月様の質問を見て、貴所では宝石の一般的な値段は分かりかねると知りましたが、どうしても私の購入したダイヤは普通の宝石店ではどの位で売られているものかのか知りたいと思っています。
どこか、インターネット上で、だいたいの価格を教えて貰えるようなホームページをご存知ではないでしょうか。 場違いな質問で申し訳ないのですが、ご存知でしたらお教え願います。宜しくお願い致します。
ちなみに私が買わされたダイヤは0.321カラットのアムールダイヤという名の物らしく、商品を受け取りに言っていないので鑑定書も手元にはありませんが、お店の人には4Cは全て一番上だと言っていました。
値段は130万円しました。友人は、幾らなんでも高すぎると言うので、私は悪徳商法に引っかかってしまったのかと思い、実際の値段を知りたいと思った次第です。
<回答>
残念ながら、インターネットでジュエリー価格の査定をしてくれるところは無いと思います。
(アムールダイヤモンドの意味が不明ですが・・・)
ダイヤモンドでファンシーカラーの場合は想像もつかないような高額な価格で取引されております。 例えば、天然のブルーやピンクのものは無色のダイヤよりかなり高く取引されています。 ただ、無色のダイヤの場合は価格は概ね一定であり、あとはそのお店のコストの違いが価格に反映されています。
ちなみに無色のダイヤで一番美しいとされるのは、カラーが「Dカラー」でキズの等級が最上級の「フォーレス(無傷)」です。 仮にそのダイヤが、これら最高の品質で且つ、形も最上級のカット(エクセレント)とした場合、0.321ctで百貨店等では100万円近くで販売されている場合もあるのではないでしょうか・・・・
もしもファンシーカラーの場合でこの品質ですと、上記の何倍もの価格で販売されていると思います。
|
 |
2001.9.30 spina 様
はじめまして。少し教えていただきたいことがあります。
最近、宝石について少しばかりかじっているんですが今は合成宝石(シンセチック)について勉強しています。
その中でこのシンセチックを作る過程の話で「ドロマイト」という単語が出てきました。
ほかに調べましたがありませんでした。これはどのようなことを示す単語なのでしょうか?
あとシンセチックができない宝石はあるのでしょうか?
<回答>
ドロマイトは天然の鉱物で、下記の用途でシンセティックの過程で用いられます。
ドロマイトはマグネシウムの出発原料であるので、それを必要とする場合に、材料として使われます。
例えば、ガラス製品を作る場合にマグネシウムやカルシュウムが必要なので必ずドロマイトが材料に混ぜらて使われいます。 それにより他の材料が良く溶けるので一般に用いられております。
また、フラックス合成の場合もドロマイトを原料として用いると、他の材料が良く溶けあい純度の高い合成石できるので利用されている様です。
あとシンセティックができない宝石は何か? とのご質問ですが、現在合成されている宝石は全て産業界に必要とされて作られた物ばかりです。 最初から宝石(ジュエリー)だけを目的として人工的に作られた物はありません。 よって現在シンセティックできていない石も、合成が不可能と言うわけではなく、産業界で必要としない(産業としては手間や効率、費用も重要な要素ですが・・・)だけで、もし、必要ならば人工的につくる事は(技術的には)可能だと思います。
|
 |
2001.9.27 takeyama 様
水晶のペンダントっておいくら位ですか?
私が持っていたペンダントのチェーンがはずれてしまい、近くのアクセサリー店に持っていって取り付けてもらおうとしたところ、お店側のミスで水晶部分を割られてしまいました。 弁償してもらうことになったのですが、友人からの海外土産のため、商品の定価が全く分かりません。
その商品の大きさなどによっても異なるとは思いますが、だいたいの相場を教えていただきたく思います。 ちなみにそのペンダントトップは、平たいドロップ型で、縦の長さが約20ミリ、厚みが約5ミリ位で、ふちにカット(ダイヤモンドカットのような感じ)が施されているものです。
<回答>
品質や細工などにもよりますが、お土産品ということでしたら、大体、5千円ぐらいではないでしょうか? |
 |
2001.9.16 小野 様
オニキスの宝石言葉をお教え下さい。
宝石の解説と取り扱いが掲載された本を捜しております。 適当な本がありましたら入手法をお知らせ下さい。
<回答>
オニキス(めのう)の宝石言葉は・・・ 雄弁・神聖・成功などです。 (夢見るジュエリより)
本については・・・
・夢見るジュエリ 岩田祐子/東京書籍
・宝石の写真図鑑−オールカラー世界の宝石130− キャリー・ホール/日本ヴォーグ社
(いずれも一般の書店で購入できます)
|
 |
2001.9.8 うさぎだいふく 様
私は、今貴社のFGA修得コースの1年目に通っています。
通信教育についてです。 試験は論文形式だときいたのですが、私は、論文が大の苦手なので、心配です。
実際私は、これから多忙になるのでする時間がない可能性大なので、申し込むのもどうだろうかとおもっています。
かといって、絶対試験には不合格にはなりたくないし、何か対策はありませんか。
お願いします。
<回答>
当社のFGAの講習内容はかなり幅広く授業しておりますので、今後ともガンバって受講されることをお勧めします。
また、受験は論文形式ですが、むしろグラフなどを用いてシンプルな回答の方が採点者に好印象をもたれる様です・・・・
ぜひトライしてみてください。 ☆☆☆☆安芸さんへ(笑)
|
 |
2001.9.8 秋本 様
ダイヤモンドの鑑定書について、質問があります。
数年前にダイヤのネックレスを購入したのですが、枠のデザインに飽きたので、ある宝石店で新しい枠を購入し、石の入れ換えを依頼しました。
ダイヤを預けることに不安があったので、同時に鑑定書も依頼しました。
数日後、ネックレスと鑑定書が出来上がり、鑑定書の内容を見比べると、カラー及びクラリティーが以前のグレードよりも低い評価となってしまいました。 この点について宝石店に訪ねると「鑑定業者間のズレである」と言われました。
石をすりかえられたような不安があるのですが、このようなケースに対しては、どう対処したらよいのでしょうか?
<回答>
以前、数社の鑑別機関が独自の鑑定方法を用いて鑑定書を発行していた時期があり、その為に他の機関のグレードとの誤差が生じる事もありました。
最近はそれらの機関も他の鑑別機関と同様の鑑定方法を用いていますので、グレードの食い違いが激減しております。 おそらくは最初につけられた鑑定書はそのいずれかの鑑別機関が発行したものだったのではないでしょうか・・・
また、ご心配の商品のすり替えについてですが、国内の業者において加工依頼の際に、石をすり替える様なことは、まず起こりませんのでご安心下さい。 (そんなことをしたら国内で商売していけなくなりますので)
|
 |
2001.8.27 りさっぺ 様
はじめまして。 パライバトルマリンにつきまして教えていただきたくメールいたしました。
とてもシンプルなつくりでペアシェイプ5X3のパライバがついたプチネックを購入したのですが、身に付けてまだ数回で、特にぶつけたり衝撃を加えた訳でもないのですが、気がついたら石の先端がカケてしまっていました。
インクリュージョンはあったのですが、はじめからは石はカケていませんでした。割れやすいとは聞いていましたがこのような事はあるのでしょうか。 石の性質についても素人なので是非教えてください。
<回答>
トルマリンは硬度が7〜7.5あり、壁開性(一方方向に割れる性質)も弱いので比較的丈夫な宝石と思われます。
そのデザインや石の現物を見ていないので分かりませんが、ペアシェイプの尖った先端は枠留めされていなかったのでしょうか・・・ 枠留めされておらず、その部分がカケたのであれば少しの衝撃でカケてしまうほどの内包物が入っていたとも考えられますが・・・
いずれにしてもそのジュエリーを購入されたお店にいって、石のリカットしてはいかがでしょう、少し先端は小さくなりますが、きっと気に入る形に仕上がると思います。 費用もそんなに高くかからないと思いますよ。
|
 |
2001.8.20 中田 様
私は FGAのライセンスに 興味があります。
そこで 質問ですが、FGAライセンスにはと バリュエーションの資格は含まれているのでしょうか?
<回答>
FGAの資格はプロの宝石鑑定士を養成する目的で出来ています。 従って、その他のバリエーションは一切含まれておりません。 各種の分野で広く学ぶ場合、ともすればテーマがぼやけてしまって、スペシャリストになりにくい場合もありますので御注意下さい。
FGA資格についてパンフレットの請求や内容の説明がご希望でしたら、お電話でもお答えしております。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.8.7 川上 様
天然宝石の専門店で買ったアクアマリンが、まっしろで本当にアクアマリンか疑っています。 これは本物なのでしょうか?
<回答>
まっしろという意味が分かりにくいのですが.... 無色透明をおっしゃっているのでしたら、その石はアクアマリンではなくゴシェナイトという石です。(どちらも同じベリルという鉱物ですが、色の違いによって呼び名も変化します)
また、ブルーではありますが透明感の無いミルキーな感じの石は、アクアマリンとして販売されています。(業者によってはミルキー・アクアマリンと呼んでいる場合もあります) そのような石には猫目効果のあるアクアマリン・キャッツアイと呼ばれる特種なものもあります。
|
 |
2001.8.1 みみ 様
先日、あるお店でルビーのリングを買い、鑑別書がついてきたのですが、ルースではなくリングの状態の写真がついていました。
普通、鑑別書にはルースの写真がつくはずだと思うのですが、こういうことはありえるのでしょうか?
ちゃんとしたお店ではなく個人でやっているようなお店だったので、もしや、にせ物じゃないか、と思うとすごく不安です。
<回答>
宝石の検査書にはダイヤモンド専用の鑑定書と色石の鑑別書があります。
通常、鑑定書「ダイヤモンド」はルースで検査する場合が多く、写真もルースとなりますが、色石の場合では加工後に鑑別書を作成する場合がほとんどですので、写真も完成されたジュエリーの写真となります。 従いまして、ご質問のルビーの鑑別書は通常のもので、問題ありません。
参考:鑑定・鑑別の解説ページ |
 |
2001.8.1 KEIKO 様
「純粋なダイヤモンドを手に入れたい」
こんにちは。初めてメールします。 このように親切なHPがあったんですね!
実は、私は純粋な(人口石ではない)ダイヤモンドが欲しいのですが、アクセサリー用ではなくお守り用として欲しいのです。 どんなに小さいものでも、工業用でも構わないのですが、1円でも安く手に入れる方法、また何処で手に入れればベストか教えていただきたいです。 形はどうであれ、ダイヤモンドという宝石自体が欲しいのですが。。。
<回答>
ご存じの様に現在販売されている宝石のほとんどが何らかの人工的手段が取り入れられておりますが、ダイヤモンドは数少ないカット以外の人工的手段がとられていない宝石です。 価格的にはメレーサイズのものなら数千円から、大きなサイズなら数億円のものまで様々です。
ご自身が装飾に使用される場合はリングやペンダントとして加工する必要がありますが、加工代を含んでも数万円ぐらいで0.2ct程度のものが手に入ると思います。
石のみでの販売もしているお店があるので、お近くの宝飾店にご相談してみて下さい。 |
 |
2001.7.26 とも 様
パパラチャサファイヤについてお聞きしたことがあります。
私は1週間ほど前にある問屋の社長と知り合いになり「安くしてあげるから」とパパラチャサファイヤを薦められました。
とても綺麗な色をしていて、魅かれはしたのですが店頭で薦められたのは非常に高価なものらしく、卸売り価格でどんなに安くしても38万円までが限界だといわれました。 しかしネット上では10万円をきってパパラチャサファイヤのネックレスやリングが販売されています。 しかも保証書によると宝石としての価値もかなり高そうです。
2001.3.21 れつ 様の質問を読んでパパラチャが高価だということはわかりましたが同じ宝石がどうしてそれほど値段に差が出るのかわかりません。 プロの目から見て、40万の方を購入した方がいいと思われますか?
<回答>
パパラチャはご存じのようにオレンジとピンクの中間的なカラーのサファイヤの事です。 その色合いも丁度センターに位置しているものから、少しオレンジまたはピンクに偏ったものまで、様々です。 宝石の価値(値段)は、その色合いやキズの程度、石の形の善し悪し、石の大きさなどにより決まるものですから、一口にパパラチャサファイヤと言いましても、様々だと思われます。
ご自分で身につけられるのが目的でしたら、そのジュエリーを(値段も含めて)気に入るかどうかではないでしょうか? |
 |
2001.7.17 かわた 様
突然こんなメールを失礼します。
親族の形見分けだとか遺産相続などで手元にある宝石貴金属をどれくらいの値段(昔のモノなのですが)なのか見てもらうことができるのですか? 鑑定書などはいらないのですが相場を知りたいのですが・・・・。
<回答>
お手持ちの貴金属を買い取る業者は沢山ありますが、その品物の価格を査定するだけの機関はありません。
まずは、お手持ちの物が、本物かどうかなど、鑑別する事が必要かと思います。
当社では一般の方むけの鑑定鑑別も行っております。 料金等、詳細はお電話でお問い合せ下さい。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.7.12 朝森 様
水晶の本物、偽物を素人でも見分ける方法はあるのでしょうか。
先日、水晶のイヤリングの丸かん(つなぎの輪っか)が壊れてしまったので、購入したお店へ修理に出しました。 その際、片一方のイヤリングの丸かんを参考にしたいと言われ、両方預けました。
丸かんひとつなのに、2週間もかかり、やっと手元に戻ってきましたが、そのイヤリングが軽く感じられ、以前はもっと冷たかったようにも感じます。 輝きもなんだか違うように感じます。 こういう場合は、鑑別してもらえるのでしょうか。
<回答>
その水晶の色に関して記入がないので判りにくいのですが、もし、無色透明で内包物が全く入っていない水晶の場合には、素人の方での合成と天然の区別は非常に難しいと思います。 ただ、メールに書かれておられる様に、「軽く感じたり、暖かく感じられる」ものは、プラスチックや樹脂の場合が多いのですが....
通常、加工の段階で商品の取り違えがおこることは、まず考えられませんので、ご心配ないと思いますが、どうしても気になるのであれば、その石を鑑別することは可能です。
当方で行う場合は、費用として3,500円(税別)を頂きます。 郵送や宅配便による鑑定も受け付けております。
鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、ご覧下さい。
|
 |
2001.7.12 ヒロシ 様
ココ山岡で購入したダイヤがあります。一連の事件で鑑別結果が信用できないので一度見てもらいたいのですが... 郵送で送るにはどうすればいいでしょうか?
<回答>
郵送や宅配便による鑑定も受け付けております。 宅配便(保険がかけれますので郵便より宅配便がよろしいと思います)にて、鑑定すべき宝石と、既にお持ちの鑑定書類をお送り下さい。
料金については、0.3ct未満が4,000円、0.3ct以上が5,000円(税別)となりますので、消費税と合算して同封して下さい。
必要日数は宝石を受けとってから、翌営業日に返送の発送を致します。(返送時は着払いとなります)
鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、ご覧下さい。
鑑別鑑定の個別ご相談などは電話でお受けします。日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.7.10 Tori 様
最近,コンクパールのルースを手に入れ,その際,日本宝石科学協会の鑑別書もついてきたのですが,コメントとして「一般にエンハンスメントが行われています」と書いてありました。
ルビーやエメラルドのエンハンスメントについては,このHPで理解することができましたが,パール(コンクパール)については、どのようなエンハンスメントが行われているのでしょうか?
<回答>
一般にパールは色を揃えるために人工的なエンハンスメントが行われております。 しかしながら、コンクパールにおいては現在の処、なんの処理も施されておりません。
最近の鑑別機関の多くは鑑別書類をコンピュータによりプリントアウトしております、その為、一般のパールの内容として、そのまま印字されたものと思われます。 したがって、その鑑別期間に連絡し、その旨を伝えれば、エンハンスメントの項目を抜いて再発行してもらえると思います。 多分その場合、再発行の費用はかからないと思いますが・・・・
|
 |
2001.7.2 川口 様
緑色を後から染み込ませたヒスイはどのような特徴をもつのでしょうか?
<回答>
染色のヒスイは緑色の染料でその石の見かけを良くしたものです。 一見天然石と見間違うほど綺麗な色をしていますが、長い年月使用すると褪色して色が薄くなってきます。 鑑別方法は拡大して亀裂部分などの色溜まりを見る、また、チェルシーフィルターという器具を用いると、天然石は緑色をしているのに対して、彩色石は暗赤色に反応します。
|
 |
2001.6.28 chesha 様
天然のエメラルドということで指輪を買ったのですが、鑑別書等がついておらず、油脂や樹脂でインクルージョンを消したり、着色したりしていないかとても心配です。
そこで鑑別書を作ろうと思うのですが、普通に依頼しただけでその疑問点もはっきり分析されて来るのでしょうか? それとも最初にその指示を出さないでいると「処理石」などといった簡易な表記でとどまるのでしょうか? よろしく回答をお願い致します。
それから鑑別書の作成依頼をするときは貴方へ現物をお送りするときに私の住所等のメモを同封すればよろしいですか?その他必要事項を教えて下さい。
<回答>
宝石の人工処理にはエンハンスメント(天然の範囲と認められている処理)とトリートメント(天然の範囲と認められていない処理)の二つがあります。
エメラルドの場合は、ほとんどが無色のオイルで処理されていますが、その処理は天然の範囲と認められており、鑑別書には天然エメラルドと記載され、コメントとして「エンハンスされています」と記入されます。 時折、緑色の染料で処理されたエメラルドが持ち込まれますが、その場合は天然エメラルド(処理石)として鑑別されます。
鑑別をご希望でしたら、宅配便で対象となる石と費用をお送りいただければ、鑑別してご返送致します。 費用は3,500円(税別)となります。 尚、その際には昼間に連絡がつく連絡先や住所などを同封して下さい。
電話でもご説明しますので、ご連絡下さい。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.6.24 村田 様
先日、F.G.A・の資格コースの案内を送ってもらったのですが、受講にはやはり、スクーリングが必要となるのでしょうか?通信教育コースの方を考えていたのですが、試験の内容を見ると実技があるみたいなので・・・。
また、6月にテストがあるとありますが、土曜とか、日曜とか休日に開催されるのでしょうか?
<回答>
スクーリングは必要です。 一年目は毎月2回づつ、二年目は月に3回、(いずれも土曜日)実習と講義を行っています。 又、試験の日程は1年目が6月末のウィークディの一日、二年目は二日間行われます。 ちなみに今年は6/18〜6/20にテストが行われました。
|
 |
2001.6.11 ひよこ 様
こんにちは。はじめまして。私の質問に答えていただきたく、メールしました。
じつは、昨年、結婚、出産をし、指周りのサイズが変わってしまい、産後にした結婚指輪が外れなくなってしまいました。義母に指摘されるほど、側面からみると、指輪で指の肉がくいこんでいるのです。痛みはないのですが、不格好で外したいのですが、石鹸やオイルを使って外そうとしましたが痛くて取れません・・・。
大事な指輪なので何とかしたいのですが、何か良い手立てはないものでしょうか?もし、指輪を切断するとしていくらぐらい費用はかかりますか?指輪の切断時に指に傷や痛みはあるのでしょうか?
不安なので、詳しい解説をおねがいします。
<回答>
指輪がとれなくなるということは、よくあることです。 発見が早ければオイルや石鹸水などでとれる場合もあるのですが・・・。
ここの過去の質問(2000.8.31)で、同様なご質問にお答えしております、ご参照下さい。
また、料金についてですが、消防署などでは無料だと思います、病院では初診料+α程度かと思います、ご相談の際、ご確認下さい。
|
 |
2001.6.11 noli 様
宝石専門店にてルースを購入し、同店にて枠を付けて加工し宝石鑑別書も付けてもらいました。
鑑別書の寸法の所は、『枠付きの為 削除』となっておりましたが、鑑別書として、通用するのでしょうか?
<回答>
枠付きの場合、サイズが測れない場合があります。
宝石の大半はそのサイズによって(大幅にサイズが違う場合は当然価値が変わりますが)価値が上下することはありません。 例外的に真珠や珊瑚などはサイズにより価値が上下します。
通常の宝石の鑑別書でサイズが明記されていて効果があるのは、その宝石が盗難にあうなどして、後日それが発見された時に同一性を証明出来る場合があります。 それ以外は、あまりサイズの記載について意味は無いと思います。 |
 |
2001.5.31 あつし 様
変色効果のあるガーネット(カラーチェンジガーネット)について、詳しく教えてください。
<回答>
最近、各種の宝石で変色性のあるものが販売されていますが、クリソベリル アレキサンドライトと酷似した変色効果を持つガーネットがタンザニアで産出されています。
このタイプは組成が複雑でAl,Siの他にMg,Fe,Ca,V,Cr,Mn、が含まれています。 よってパイロープとスペサタイトの中間のタイプと考えられています。 |
 |
2001.5.22 野澤 様
タイ旅行に行った時に購入したサファイアの指輪があるのですが、どれくらいの価値があるのか、本物かどうか調べていただきたく思っております。
購入金額は¥45,000くらいなのですが、鑑定料はどれくらいかかるものなのでしょうか? また、これくらいの金額のものを鑑定することは意味のないことなのでしょうか?
<回答>
タイで購入されたサファイヤは多分天然石だと思います。 タイで売れれたいる合成のルビーやサファイヤは、ほとんどの場合、色がきれいすぎて一見して、不自然な場合が多いからです。 あなたが買われたサファイヤは少し色の濃いブルーの石だと思います、もしそうならば、その石は天然だと思われます。
当社ではその石が間違いなく天然石かどうかの鑑別はいたしますが、価格の査定はおこなっておりません。 (鑑別費用は3,000円です)
その石は、今後の旅の思い出として大切にお使い下さい。 今後、どこかに旅をされた時に宝石を購入されるのでしたら、その国の思い出として買う程度の金額のものをご購入される事をお勧めします。
|
 |
2001.5.11 まち 様
最近友人が台湾の土産物店でかなりおおきな翡翠の花瓶を、180万円を100万円にするからといわれ、つい買ってしまったそうです。 その時5万円だけ支払って、残金は現物が届いてから支払うという事でしたが、その後調べてみると、やはりあやしいようで、返品したいといっています。 保証書(翡翠に間違いがないとの証明書)を書いてもらいそれも送ってもらうようになっていますが、この保証書に相違しているとの理由で返品できるものでしょうか? クーリングオフはこの場合可能なのでしょうか? 又、どのような手続きが必要なのでしょうか?
<回答>
台湾や中国などの国々では、日本ほど詳しく石を分類せずに硬石、軟石、その他それに似た石全般を総称して翡翠またはギョクという呼び名で販売している場合が多いようです。 また染色処理された翡翠も天然としてお土産屋等で販売されていますので注意が必要です。
インドでは赤色の染料で着色したルビーを天然として販売している事があり、彼らはその行為について罪の意識はなく、「より良い色にしてあげた・・・」程度に考えているようです。 今回の翡翠の花瓶も多分、本翡翠ではないとおもいますが、彼らのモラルからすると騙したという意識は少ないのではないでしょうか?
一般の方が海外で宝石を買う場合は、後々その国の思い出になる程度、・・・ちょうど「絵葉書を買う代わりに宝石をもとめる」程度の気持ちでいるのが最善と思います。 (原則として、あまり高価な物を個人の判断だけで買うのは得策ではありません)
詐欺行為や契約の解除については、まずは地域の消費者センターなどへご相談されるのが良いと思います。
参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?
|
 |
2001.4.11 秋月 様
先日真珠を購入しました。 しかし、自分の意志で購入をしたのではなかったのです。 それは、電話で友達として付き合っていた人と会おうと約束をしていて、実際会って最初は喫茶店で話をしていたのですが、その喫茶店の隣が、その人の勤めている会社で、今ジュエリーのイベントしているから、見るだけ見ていかないかと言われました。
その時点で、少し買わされるんじゃないかと不安もあって、絶対何を言われても買わないと意志を持っていたのですが、話をしていくうちに、どんどんと後に引けない状況になりました。 しまいには怒鳴られて、最終的に契約しないと帰れない状況になり、仕方なく契約しました。
しかし、商品を見て、そんな値段程の価値があるようには見えません。 NGLの鑑別書が付いているので、偽物ではないようですが、実際に一般的な相場として、この真珠がどれ程の価値があるのか、そういう鑑定はして頂けるのでしょうか?
<回答>
残念ながら、真珠も含めて宝石全般の価格を査定する所はありません。 宝石の販売店に行って同じランクの商品を探して、その価格より検討をご自身でつかる以外方法はないと思います。
購入時に「脅された、騙された」というお話しでしたら、地域の消費者センターなどへ先ずご相談されるのが良いと思います。
|
 |
2001.3.21 れつ 様
アポイントメントセールスでお店に連れて行かれ、パパラチアネックレスのクレジットを組みました。
値段は元が50万だったのを40万にしてくれましたが、小さいダイヤが3つ付いてるとはいえ、こんなにするものなのでしょうか?解約しようかどうか迷っているのですが、商品、鑑別書も2ヶ月くらいかかるそうで、クレジットは8月からです。値段の確かめようがありません。
相場はどれくらいでしょうか? あんまり1000円のおもちゃと変わんないような気がしてだんだん馬鹿らしくなってきました。
<回答>
現在パパラチヤ サファイヤは人気の石で価格的にも満足できる宝石だと思います。 ただ、文面だけでは石の大きさや品質がわかりませんので、はっきりした事はお答えできません。
気になる点は・・・ 天然の宝石は人間と同じで顔が違います、ですから現物を見て気に入ったものを購入するのが本来の方法だと思います。 文面によれば商品や鑑別書が2カ月ほど先とのことですが、手元に届いた宝石が自分のイメージと違った場合に後日トラブルにならないかが一番心配です。
|
 |
2001.3.12 小嶋 様
貴所にお問い合わせする内容かどうか、わかりかねますが、もしご存知でしたら、ご教示ください。
40万円程度で婚約指輪(0.3カット立て爪ダイヤモンド)の鑑定書を無くしてしまいました。 訳があって質屋にもって行きましたら5万円でした。 鑑定書があれば高く売れるものなのでしょうか。
<回答>
通常、質屋さんの店頭では、ダイヤモンドの品質(色やキズ、カラットなど)を正確に判断できませんので、安全な値段査定となる場合があります。 したがって、その石が良いグレードのダイヤモンドの場合は、鑑定書を作成して質屋さんへ持っていった方が高額な査定となると思います。
|
 |
2001.3.8 吉岡 様
婚約指輪を着ける機会が無いので、ネックレスにリフォームしたいのですがいくらくらいかかるのか?
また、石をすりかえられるのでは?という心配があります・・・。
<回答>
石の大きさにもよりますが、大体3万円前後でペンダントやネックレスに作り直す事が出来ると思います。 また、石のすり替えのご心配ですが、通常はそのようなことはおきません。 心配であれば、加工に出す前にその石のサイズや特徴を記録しておけば良いでしょう。
|
 |
2001.3.1 輝華 様
先日は質問にお答えいただき、ありがとうございました。 今回は別の石についての質問です。
以前、アメジストのルースを購入しました。 色味が大変濃く、店の方からは「パウダーマーコル」の石だと説明を受けました。 色味が多少赤がかっているものをそう言うのだと聞いたのですが、色々宝石に関する本を読んでもそのような呼び方は見つけられませんでした。
詳しいことを教えて下さい。
<回答>
ブラジルの北東部にPau dArcoという産地があり、パウダルコ又はパウダウルコと発音します。
最近入手できる最良のマネシストの一部を産出しています。 実際に採掘が行われたのはバウダルコの南約3Kmにあるヴィラ エスペランザ村です。
1979年に最初にアメシストが発見されたのはイノシシ猟の際に偶然に穴の中から猟師が発見しました。 1982年〜1984年にピークに達しましたが、大規模な採掘では採算が合わず、近年は小規模な方法がとられています。
ファセット加工されて宝石として出回るのは、ほとんどの場合2ct未満です。 パウダルコのアメシストの最高級品は鮮明度や彩度でアフリカ産の最上級アメシストにし匹敵します。 最高の色の石を適切にカットすると、地色がバイオレッド、パビリオンのファセットから赤色の光が輝きます。
|
 |
2000.2.28 とも 様
ペンダントをつけると、気づくと、着脱の引き輪の部分が前にきてしまいます。 なにか良い方法はありませんか? ぜひ教えてください。
<回答>
残念ながら、日頃から気をつけるぐらいしか解決策がありません。 しかし、チェーンを別のデザインに替えるなどすると解決する場合もあります。 一度、ショップでご相談してみてはいかがでしょうか?
|
 |
2001.2.24 輝華 様
十年くらい前に1カラット相当のパライバトルマリンがセッティングされたリングを購入いたしました。 鑑別書もきちんとあり(国際宝石学協会のものです)、それなりの価格だったのですが、鑑別書には「天然トルマリン」と表記され、本当にパライバなのかどうかはっきりしません。
鑑別書には天然石かどうかを記載するだけということは知っていますが、なにかパライバと証明する方法はあるのでしょうか?また、それをするとなると、どのくらい費用が掛かるものなのでしょうか?
最近はパライバが貴重な石になっているそうなので気になります。石自体は確かにネオンカラーだし内包物のない綺麗なものです。よろしくお願いします。
<回答>
1987年夏にブラジル北東部のパライバ州でこれまでに例を見ない鮮やかな色調のトルマリンが発見されました。 これが後の「パライバ・トルマリン」の始まりです。 1989年より宝石のマーケットに流通し始め人気を呼びました。
呼称は最初に発見されたパライバ州から来ていますが、現在ではパライバ州より北部のリオグランデ・ド・ノルテ州から産出されています。
ご質問のように鑑別書に「パライバ」の記載がないのは、通常の鑑別書には産地名を記入しないことになっているので仕方ないと思います。 科学的にパライバ・トルマリンと判定するにはスペクトル分析や元素分析などが必要とされます。 それにより他のトルマリンには含有されない、銅、マンガン、微量のビスマス、が検出されればパライバ・トルマリンの証となります。 特殊な検査の為、一週間程度の期間と、1万円程度の費用が必要となります。
最近は1ct程度のパライバ・トルマリンの産出が少なく、かなり暴騰していますので大切になさって下さい。
|
 |
2001.2.20 しずく 様
はじめましてしずくです。 宝石についての知識が全くなくこれまで指輪はしない方でした。
先日祖父(享年87歳)が亡くなり整理整頓をしていたらお倉の箪笥にいろいろ昔の物が入っており指輪もありました。 たぶん亡き祖母のものかと思いますが。。。
ケースには当時の宝石店名・住所・電話番号が右から左書きで記されておりブルーと赤色の指輪2本が入っていました。 傷も入っておりおもちゃのようにも見えますが、ご先祖様のものを身に付けお守りにできたらなと思っています。 でもオモチャだったら加工等できないので、一度ご相談をしてみようという事でメールしてます。 どうしたら良いでしょうか?
<回答>
その宝石がどのようなものか判らないのに加工に金を使い、あとで価値が低かったと判ってガッカリするという事もよくある話です。
先ず、その石がどれぐらいの宝石なのかを検査して、その後、加工するかどうか決めるのが良いと思います。 鑑別書を作成するよりもソーティングという方法もあります、安価なのでお勧めします。 日宝協総合研究所で検査できます。(遠方であれば宅配などご相談に応じます)
ちなみににソーティングは1500円です。 日数は丸一日で作成できます。
※現在、ソーティングは業者様のみの対応とさせていただいております。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.2.2 篠崎 様
宝石の豆知識のコーナーが、とても分かりやすい説明で大変為になりました。
もし、宝石の由来や、宝石にまつわる話が書いてある本があれば、出版社と題名を教えていただきたいのですが。
<回答>
本の内容にもよりますが、専門的な本は通常の書店にはあまりありません、宝石の鑑定機関、宝石加工の材料を扱う業者などで販売されています。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)でも扱っています、ご興味があればご連絡下さい。
|
 |
2001.1.31 広島のスマトラ島 様
ダイヤモンドをペンチにはさんで、手でペンチを締め付けたらダイヤモンドは割れますか?
(ペンチはステンレス製だとします)
<回答>
試料とするダイヤの大きさ、角度、力の入れ方により結果は変わると思います。 ダイヤが砕けるか、割れや欠けが起こるか、またはペンチにめり込むか等は、どのような試料にどのように力を加えるかによると思います。
一例を申しますと、レールにダイヤをおいて列車でひくという実験(危ないのでマネしないでください)の結果では、速度が速い場合はダイヤが割れ、遅い速度ではレールにめり込んだそうです。
|
 |
2001.1.28 けんた 様
ジュエリースタイリストっていう資格があるんでしょうか? 教えてください。
<回答>
そのような資格は聞いたことがありませんが、特定の団体や企業でそのような資格を認定または、命名している場合が考えられます。
|
 |
2001.1.23 横田 様
宝石洗浄用のイオン洗浄機の購入方法、販売元を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
<回答>
イオン洗浄機については、日宝協 総合研究所にて取り扱っております。
業務用の7万円〜9万円ぐらいの機種と、簡易型 14,000円などがあります。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.1.23 みや 様
色石に関する質問です。色味はどのようなものがよいとされていますか?
色の暗い石だと、その石をアクセサリーに加工したらより暗く見えてしまいますか?
<回答>
宝石の色の善し悪しはそんなに難しい事ではありません。 他の業界(製品)の色の善し悪しと同じような考え方です。 たとえば綺麗な色の色紙や絵の具、洋服などと同じで、はっきりとした色の物がよく、薄いものや濁ったもの、透明度の悪いものは(一部の例外を除いて)低品質とされています。
また、ご質問の件ですが、暗い石を加工する場合にはなるべく裏側を広く開けて少しでも石が明るく見える工夫をされてはいかがでしょうか。
|
 |
2001.1.23 さくら 様
先日デマントイドを購入しました。 鑑別書に、“玻璃光沢”とありましたが、どんなものですか?
デマントイドは金剛光沢だと思っていましたので。
<回答>
金剛光沢はダイヤモンド光沢とも呼ばれ、ダイヤモンドおよびそれに近い屈折率をもつ宝石にみられる特有の強い光沢の事を言います。
ダイヤモンド、合成ルチル、合成チタンサン、ストロンチュームなどがこれに属し、ジルコンやデマンドイド、ガーネットなどはダイヤモンドに次ぐ高い光沢をもつもので、亜ダイヤモンド光沢とも呼ばれます。
ご質問の玻璃光沢はガラス光沢とも呼ばれ、ほとんどの宝石の光沢を示します。 鑑別機関によってはそう記載するところもあると思います。
いずれにせよデマントイドは最近人気の宝石であり、今後価値が上がると思いますので、大切にして下さい。
|
 |
2001.1.22 mr-d 様
ピンクダイヤに付いているのは、鑑定書ですか、鑑別書ですか?
<回答>
大粒の石の場合はほとんど場合は鑑定書が、小粒の石の場合は鑑別書がつけられていると思います。
大体0.2ct前後が、大粒・小粒の分かれ目ではないでしょうか。
|
 |
2001.1.5 遠藤 様
初めてメールさせていただきます。 インターネットでこのサイトを見つけました。
質問ですが、宝石について学びたいと思っておりますが、仕事をしているのでできたら通信教育という形を希望しています。
そこでなにかよい教育機関がございましたら教えていただきたいと思っております。
お手数ですが、情報をお願いいたします。
<回答>
当方の鑑別・教育機関の日宝協総合研究所ではFGA資格の講習を行っております。
通信教育を主体に、講義を月に2、3回土曜日に行なっています。 遠方でないかぎり働きながらでも可能です。
詳しくは、一度お電話下さい。(TEL:06-6245-0061)
|
 |
2001.1.3 木本 様
結局鑑定書の読み方が判りませんでした。 何を調べての判断なのかは判りましたがだからこれがどうなるのかという判断基準の数値が記載されていないため自分の持っている鑑定書を手元に置きながら読み進んでいきましたが全然判断つきませんでした。 もうすこし詳しく説明して欲しいです。
<回答>
ご意見ありがとうございます。 鑑定書についてはこちらにて説明しております。 しかし、鑑定の作業は、訓練された鑑定者がいろいろな測定器具および訓練された目をもって判定するものですので、数値に現れない感性の部分があるのも事実です。
なお、鑑定とはダイヤモンドの品質を調べる作業で、ダイヤモンドの価値を決める作業ではないことにご注意下さい。
|
 |