2002.12.30 藍宝石 様
台湾の花蓮に行ってきました。その時、ある宝石店で藍宝石なるものを買ってきました。 あとで鑑定書を見ると台湾藍宝石と書いてありましたが、その時は藍宝石とだけ説明を受けました。
 石は透明でやや水色がかっているもので、天然石との説明を受けました。 ただ、藍宝石なるものは日本でも他のお店でもあまり目にしないものでした。 これは、どういう石にあたるのか、また価格は相当高いものでしたが、はたしてそのような価値の高いものであるのか、教えていただければ幸いです。

<回答>
本来、藍宝石と呼ばれるものはアウィナイトと言うブルーの宝石で、小さなものしか産出しません。 台湾で販売される宝石で名前の頭に「台湾」とついているものは、全く違う石の場合が多いので、(正確には鑑別する必要がありますが)多分ご質問の石も全く違う石だと思います。
2002.12.26 パパラ 様

パパラチアサファイヤでオレンジピンク透明(新技法処理)の新技法処理とは、加熱処理などが、加われていて、天然のパパラチアではないのですか?

<回答>
従来のパパラの大半は加熱処理が行われています。 今回の新技法は加熱の際に他の物質を入れて化学反応をおこさせるものです。 よって従来の加熱処理にはマッチせず、新技法の処理石と判断されております。
2002.12.26 パライバ大好き 様
質流れで買ったパライバトルマリンのことで、質問です。
中央宝石研究所の鑑別書、分析報告書が、ついていましたが、蛍光性の欄に、”認めず”とありました。とてもきれいな水色なのですが、蛍光性が認められないというのは、偽物または安物なのではないかと、気になっています。 これは、どういうふうに理解するとよいのでしょうか?

<回答>
蛍光性の欄に「認めず」とあるのは紫外線によるテストで反応が無かったことを示すもので、それにより天然石と偽物の区別ができる訳ではありません。 ご心配なく。
2002.12.25 bku10529 様

趣味で翡翠を研磨していますが私には高級の翡翠の原石を購入できません。 それでオーストラリア産のクリソフレーズの原石を購入し研磨しましたがインクリョジョン等で満足のいくアップルカラーがでません。 翡翠は染色が可能とのことですが方法を知りません。
できましたら染色の具体的な方法を記載した書籍または資料を教えてください。 商売ではなくあくまでも趣味です。 電気炉はもっております。

<回答>
古くから行われている染色は単純に染料により処理だと思いますが、残念ながら、詳しく説明している資料は無いと思います。
2002.12.20 ひめ 様

先日、ネックレスを購入しました。 そのとき、プレゼントで、PTジルコンリングというのがついてきました。 見た目は、ダイヤのように透明で輝いています。 私は、宝石の知識が無いので価値がわからないのですが、ジルコンリングとはどういう意味なのですか? また、どれくらいの価値のあるものなのですか?

<回答>
ジルコンと呼ばれる場合、天然のジルコンと合成のキュービックジルコニヤのどちらかだと思います。 ご紹介のものは多分、合成キュービックジルコニヤだと思われます。 その場合は宝石としての価値はほとんどなく、そのリングのデザインや輝きなどのファッション的価値と思います。

宝石の価値を気にして一喜一憂せず、宝石をいつも側において大切にしてあげることをお薦めします。 それによりその宝石がきっとあなたのラッキーストーンとなってくれることでしょう。
2002.12.20 チビスケ 様
今回、ホームページを見たら、買取事業部が無くなってしまっていたので残念です。今、買い取ってほしい宝石があるのですが、貴社のような信用できる機関で、買取をしているところがあったら教えてください。また、インターネットで見つけたのですが、郵送でも買取を行っている質屋のようなところが幾つかあり、金額が納得いかなければ、商品を返してもらえるようなのですが、そうゆうところでの取引は安心して出来るものなのでしょうか?

<回答>
買取事業部は本年12月で終了させていただきました。
申し訳ありませんが「郵送買い取りの質屋さん?」の信頼性などについては判りかねます。

宝石の価値を気にして一喜一憂せず、宝石をいつも側において大切にしてあげることをお薦めします。 それによりその宝石がきっとあなたのラッキーストーンとなってくれることでしょう。
2002.12.20 みどり 様
先日、展示会でPTアレキサンドライトネックレスを購入しました。私の住んでいる所の宝石店では、アレキサンドライトが売られているのを見たことが無く、どれくらいの値段で売られている物なのかわかりません。 大体いくらくらいで売られている物なのですか?

<回答>
アレキサンドライトという宝石は、最近テレビなどで広告されている人気の石です。 石の大きさや形、その色の変わり度合いによって価格が決まります。 価格のご相談をよくお受けますが、当方では価格についてはお答えできません。 もし、値段をお調べになりたいのであれば、お近くの宝石店やデパートの宝石売り場などを見て比較されるほかありません。
全く同じ物は存在しませんので、購入された宝石は、貴方だけの宝石として大切にされるのが一番だと思います。

宝石の価値を気にして一喜一憂せず、宝石をいつも側において大切にしてあげることをお薦めします。 それによりその宝石がきっとあなたのラッキーストーンとなってくれることでしょう。
2002.12.19 tkdama 様
先日、アレキサンドライトの0.148Cのpt850ネックレスを買いました。 アレキの原石だけで66万でした。プラチナは後から、ホワイトゴールドからの、変更で無料でしてもらいましたけど、アレキて大体どのくらいの相場なんですかね?
鑑定書とか付いているんですけど、ボッタクリにあったのですか? 教えてください。

<回答>
アレキサンドライトという宝石は、その色の変わり度合いによって価格が決定されると思います。 大粒の石は大変高価で取引されています。 但し、ご紹介の石は0.148ctと小さいので・・・、一度、お近くの宝石店やデパートの宝石売り場などで比較されてはいかがでしょうか。

宝石の価値を気にして一喜一憂せず、宝石をいつも側において大切にしてあげることをお薦めします。 それによりその宝石がきっとあなたのラッキーストーンとなってくれることでしょう。
2002.12.11 kai 様
ブルーダイヤモンドの意味を、教えて下さい。 私は、幸運を運ぶとか、幸せを運ぶと聞いたのですが・・・

<回答>
宝石も花言葉と同じように、種類により「言葉」がついているものもありますが、それらの言葉の根拠や現実の効果については、何とも申しあげられません。
しかし、宝石(天然石)は全て一億年以上の長き歳月をかけて自然が生み出した貴重な、また美しい「石」です、ですから、宝石の種類によらず、美しい石を身につけて楽しむということは、その人に幸せや喜びを与えるものと思います。 したがって、宝石は「つけた人に幸せを運ぶ」というような表現が用いられても、間違いじゃないと思います。
2002.12.8 チーボウ 様
初めてメールさせて戴きます。 日宝協さんのホームページは、一寸知りたい事を、素人にも分かり易く記載されているので大変勉強になります。 手持ちのルースに、仮にAの石3個、Bの石4個、・・・と言う具合に石の名前・石目不明の物が十数個あります。
過去の「質問」で調べますと、個人ではソーティングを作成しないと言う回答と、受け付けるという回答とがあります。
私は、個人なのですがソーティングを作成して頂く訳にはいきませんか?販売目的ではありませんので、鑑定書までは不要です。 また、費用ですが。 同種4個の場合、中の1個だけ鑑定し、後は石目のみの測定で良いと思います。 お願いできませんか? 長くなってすいません。宜しくお願いします。

<回答>
申し訳ありません。 以前は個人様でもソーティングの作成をしておりましたが、現在は業者様のみの対応となっております。 検査についてですが、同種の石でもよく似た別の石が混じっている場合がありますので、全て検査することをお勧めいたします。

鑑定・鑑別のご相談は、下記までお電話下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
 
2002.11.22 リカ 様
ダイヤモンドの中に、「アバエテ」という名前のついたものがあるそうなのですが、詳しくおしえていただけないでしょうか。

<回答>
アバエテ・ダイヤモンド(AbaetDiamond)
(1) 1926年、ブラジルのミナス ジェラス州アバエテ町の近くの川で発見されたダイヤモンドで、238ctのローズ色の石で、リオデジャネイロの宝石商エンリー・スティンベルグが所有していたが、後にパリの宝石商フーケの手に渡った、現在の所在は不明となっています。
(2) 第二の石は、1935年に同じくアバエテの川で発見された80.3ctのローズ色の石で、リオデジャネイロにて1万2000ドルで売られたそうです。
2002.11.19 Munchkin 様
はじめまして。 鉱物ファンのMunchkinです。 早速ですが宝石鑑別に用いるチェルシーフィルター、服屈折率計等のツールはどこで購入できますか?

<回答>
当社で取り扱っております。 ご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2002.11.8 りゅうこ 様
はじめまして。 私は宝石、鉱物に興味があるのですが、FGAの学校に入学するには年齢制限があるのでしょうか? 現在17歳なのですが無理でしょうか?

<回答>
年齢制限は特にありません。 今年度の申し込み期限は11月末ですので、申し込みをされるのでしたら、お急ぎ下さい。
ちなみに学校(学校法人法で定める専門学校等)ではありませんので念のため。
2002.11.6 森江 様
東京には教室はありませんか? 大阪では通うことができません(笑) もしおありでしたらご一報いただけると幸いです。

<回答>
もうしわけありません。 当社の教室は大阪市のみです。
2002.11.4 坂ノ上 様
現在海外在住ですが、海外からの受講もできますか?

<回答>
通信教育と平行して当社のスクーリング(実習:土曜日)に参加いただく必要がありますので、残念ながら不可能です。
2002.10.31 種子島 様
FGAの資格を取得することによって開ける就職の道はどのようなものかお教えください。 また、日宝協で就職の斡旋、あるいは就職相談や情報提供を行っているのかについてもお教えください。 さらに、FGA試験合格率というのはどの程度なのでしょうか。 これまでまったく宝飾ビジネスに携わったことのない者(たとえば、大学で美術関係のゼミを現在専攻している学生のような者)にも可能性があるのでしょうか、あるいはかなり難しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

<回答>
就職先については、宝石鑑別業・宝石輸入業・卸売業などに斡旋いたしております。

合格率については、大体下記のような状況です。
 (きっちり通学(土曜日)して、学習してもらえば合格は可能です)
初年度の筆記テスト
2年目の実技テスト
2年目の筆記テスト
ほぼ100%
ほぼ100%
半数程度

また、ビジネスの経験などは、お気にされなくて問題ありません。
2002.10.24 r24 様
パパラチヤについての質問なんですが、最近何かとお騒がせになっている石で、特に鑑別書とかは最近は大手の所では出なくなったと言う話ですよね。 また、鑑別機関や、鑑別時期によって、値段も左右されてしまうような石ですよね。 実は個人的にパパラチヤを集めておりまして、鑑別機関もいろいろあり、その中に日宝協のやつもあるのですが…。 今、あの例のクリソベリルと一緒に焼いて色付けするとか言う方法のトリートメントに対し、御社はどのような立場をおとりで、対策をどのようにとっており、鑑別書やソーティングの信頼性とかはどうなのかをお聞かせ願いたいのですが。

<回答>
宝石に処理をほどこす技術は日々進歩しており、これまでの表現に当てはまらないもの(トリートメントやエンハンスメントと分類出来ないものなど)も出てきております。 鑑別書での表示につきましても発行機関により差があるかと思います。 宝石を購入される際には十分そのことについて購入元に確認されることをお勧めいたします。

現在、日宝協では下記のコメントを入れて鑑別書を発行しております。
「新技法の処理により外形にそって層をなす異なる色の分布となる場合があります」
2002.10.15 qoobranch 様
こちらでの質問が適当か判りかねますが、その場合はどちらに質問したらよいのか教えていただけたら幸いです。 質問の内容ですが、私個人でアフリカより原石を輸入して、加工は日本で行いたいのですが、何か必要になる資格等はありますか? また取得しなければいけないものはございますか? またこういったことを相談できるところは公的な場所でどちらかございますか? まったくの素人で現在は普通の会社員です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

<回答>
特に免許や資格は必要ないと思います。 ただし、税関などに関して、それなりの申請や許認可は必要であろうと思います。
◎JETRO(日本貿易振興会)などに相談されると、イロイロ情報が手に入ると思います。
2002.10.5 佐藤 様
最近では、12月の誕生石のトルコ石・ラピスラズリ以外に「タンザナイト」がでてきているようですが、なにかいわれがあるのでしょうか?

<回答>
「タンザナイト」は比較的、歴史の浅い宝石で最近人気がでてきていうようです。 なぜ12月の誕生石を「タンザナイト」としているか?については、詳しいことは分かりません。
2002.10.1 池田 様
0,364カラット、E(カラー)、SV2、Excellent(カット)のダイヤ、皮ひも仕様のペンダントを57万5千円で買ってしまいました。 貴社ホームページで調べたところ、同レベルのルースが9万円台でありました。 最近のことで、くやしくてなりません。 適正価格から遠くかけ離れた価格で購入した場合、苦情を申し立てる機関がありませんでしょうか。 ちなみに、ほかの店の小売価格も調べましたが10万円を超えるところはまったくありませんでした。

<回答>
今回の購入について、販売行為に違法性を感じておられるなら行政の消費者センターなどにご相談してみてください。 ただし、通常の販売行為の範囲での価格の問題については、違法性が無いかぎり難しいと思われます。
ジュエリーの価格は、お店よりあちまちですので、ご購入前には他店など十分にお調べになった方が良いと思います。
2002.10.1 ケン 様
半年ほど前に百貨店に入っている宝石店で婚約指輪を購入しました。 その際、担当の方に「保証書はあまり意味が無く、うち(卸店)で領収書を切れば消費税をサービスする。 百貨店の保証書を付ければ消費税&発行手数料がかかる」と言われGIAの鑑定書のみ付けてもらいました。 最近になって付けてもらえば良かったと思い始めたのですが、保証書は本当に必要でしょうか? また、今からでも付けてもらえるものなのでしょうか?

<回答>
GIAの鑑定書がついていれば、保証書の必要性は特にないと思います。 保証書の発行については、購入された宝石店にご相談下さい。
2002.10.1 なまず 様
クロス型のプラチナに、小さなダイヤがついているネックレスを溶かして指輪にしたいのですが、できますか? また、金額はいくらぐらいかかるものでしょうか? 直接話を聞いてみたいのですが、広島在住なのですが、どこに行けばしてもらえるのでしょうか? 教えていただけませんか・・?

<回答>
そのものを溶かして作りかえるのは無理です。 そのジュエリーを下取りしてもらって、新しい品を購入されるのが良いと思います。 
2002.9.30 村上 様
はじめまして村上と申します。 2ヶ月後までにEngageRingを探しております。 しかし、ダイヤモンドの販売がこれほど特殊なものだとは思いませんでした。 定価と言い値があまりに違ったり、鑑定内容と値段が店によって倍以上も変わっていたり。 正直疑心暗鬼におちいっております。 利益率の大きいものなので悪徳業者も多いということなのでしょうか。 そこで、せめて拡大鏡(10倍ルーペ)だけでも買って持っていき、だまされないようにしておきたいのですが、ルーペはどこで買えますか?1.2万だせばかえますか? 探してみましたが、ロフトや東急ハンズにもありませんでした。 また、暗視野にできるものも探しております。 もちろん、素人が見て何がわかるかという問題はあります。 本気で鑑定っぽいことができるとは全く考えておりません。(微妙な判別は無理でしょう) しかし、それだけ気にしている、ということを売り手にわからせることでだませる客だと思われないようにする効果が大きいと思っています。 嫌な客だと思われるかもしれませんね。 しかし心配性な我々には是非欲しいものです。 御教授願えませんか?

<回答>
ルーペを購入されても、宝石の品定めとして使いこなすのは難しいと思います。
ジュエリーの価格については石の品質以外にもイロイロな要素で決まります、また、お店によっても多少ちがうのが通例ですので、イロイロなお店を回られて、お決めになったらいかがでしょうか? 歴史のある有名店というのも一つの目安です。
どうしても購入する宝石の品質が気になるのでしたら、ダイヤの鑑定書を別々の鑑定機関に発行してもらう様にすれば良いでしょう。
2002.8.23 まいこ 様
鑑定、鑑別してもらって、鑑定書を発行してもらう料金はいくら位ですか?

<回答>
鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、ご覧下さい。
鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2002.8.6 サヤママ 様
先日父が台湾でアクアマリンのネックレスを買ってきました。 免税店でその時は日本円で25000円程度、日本で買うと3倍以上と言われたそうです。大きさは縦1.5センチ*横1センチ程度です。 台には926と刻印があります。色はいわゆる薄い水色ではなく、濃いブルーです。 父は免税店なので本物だと言いますが、常識的にこんな大きさのアクアマリンがこんな価格で売ってるのでしょうか?

<回答>
926とあるのはシルバーの意味です。 そのサイズで濃いブルーのアクアマリンなら、かなり高額なバズです。 本当にその石がアクアマリンかどうかは鑑別依頼してチェックするしかありません。
2002.7.28 馬場 様
カラーチェンジガーネット(アレキサンドライクガーネット)のルースを持っています。 日宝協さんの説明によると、昼色光では青緑、電灯光では赤紫とあるのですが、私のルースは、蛍光灯下でチョコレイトブラウン、白熱灯下では赤紫です。 蛍光灯下での色には、オレンジブラウン、ゴールデンブラウン、チョコレイトブラウン等の茶色っぽいものと、青、緑、パープル系のものとあるようですが、どちらの方がよいのでしょうか? 何となく私のは、本物っぽくないようで〜。少々不安です。 このような変色はありえるのでしょうか? 緑〜赤、青〜赤、紫〜赤の変色の方が正統派のように思えてなりません。

<回答>
カラーチェンジする石で最も高価なのはアレキサンドライトです。 その中で青緑から赤色に変化するものが最も高価とされています。 正当派という表現がふさわしいかは分かりませんが、カラーチャンジ・ガーネットも同様にはっきりと、青緑から赤色に変化するものが好まれます。 これは色の評価を示したもので、あなたの石が天然石でないという意味ではありません。 正確な判断には鑑別依頼するしかありません。
2002.7.27 ミサ 様
こんにちは。 先日、アレキサンドライトの指輪を購入し、鑑別書を付けてもらったのですが、「鑑別結果・天然アレキサンドライトと認む」とは書いてはあるのですが、検査の偏光性や屈折率など、その他諸々何も書いておらず、空欄なのです。 値段はさほど高価という訳ではありませんでしたが、こういう鑑別書もあるものですか? 信用出来ますでしょうか?

<回答>
鑑別書の形式は様々で、経過(分析の詳細)を記載せずに、結果のみを知らせるものもあります。 鑑別の内容自体は信用できるものと思います。
2002.7.24 カイン 様
先日、イエローダイヤのネックレスを購入したのですがソーティングカードが付いていて、カラット、クラリティは分かったのですがカットの欄に、米印が4つ並んでいました。 最近は、カットの評価が6段階ではなく、5段階と聞いているのですがvery good と判断して良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

<回答>
カットの欄に星マークになっているのは、カットの表示をしなかった(省略した)という事だと思います。 丸形のダイヤでない場合、カットの表示を省略する場合があります。
正確なところは、カードを発行したお店(または業者)にお問い合せいただくのが、よろしいかと思います。
2002.7.22 ダイアモンド 様
鑑別書の形状の欄にPM900指輪とあるのですが、PM とはプラチナのことなのでしょうか? プラチナはPTと思うのですが・・・。

<回答>
いずれもプラチナの意味です。 通常PTと刻印する場合が多いのですが、一部にPM刻印されたものもあります。 近年はPTに統一されつつある様ですが・・・・
2002.7.22 おとみさん 様
ホワイトサファイア(白色のサファイア)は、天然石でありますか。 教えてください!

<回答>
ホワイトサファイヤとして無色透明のサファイヤは天然石です。
2002.7.21 ミク 様
先日 タイのお土産で ルビーとまわりにダイヤモンドが入った指輪をもらいました。 お土産なので高価な物ではないと思いますが、はたして本物なのか知りたいです。
国が指定しているところで買ったとは言っていたのですが はたして信用できるのでしょうか。

<回答>
タイはルビーの原産地ですので、石は本物だと思います。 心配でしたら鑑別に出してみるといいと思います。 (当社の場合、手数料3,000円です)
2002.7.18 diamond trip 様
グリーンクォーツについて教えてください。 世に出回ってるものは処理されたものと聞きます。 天然はあるのですか?

<回答>
実験的には、天然のアメジスト、シトリン等を熱加工して緑色の水晶を作ることは可能です。 但し、一般に売られている緑色のクオーツは鉄により色を出した合成水晶です。
2002.7.14 デビィ 様
指輪にの内側についているインゴットについて教えていただきたいのですが、D1157とは何を意味するのでしょうか? その宝石のランクなのでしょうか? 又、代表的な石とその表示方法など教えてください。

<回答>
「指輪にの内側についているインゴット」の意味が分かりませんが・・・ 刻印という意味でのご質問でしたら、この刻印の意味は、たぶん、重さ、すなわち「1.157ct又は11.57ctのダイヤ」であるという意味だと思います。
2002.7.11 山本 様
エメラルドのリングを購入したのですが、お店の方がこれは『無処理ですよ』と言っていました。 いま、リングの鑑別書を作ってもらっていますが、もしその鑑別書に無処理の記載がない場合、御社の方で無処理であるのかどうか判別していただく事は出来ますでしょうか?
また判別していただく際はルースでないとできないのでしょうか? お値段もあわせて教えてください。

<回答>
一口に宝石の処理と言っても色々なものがあります。 たとえばサファイヤを例にとりますと、地中から産出したものにカットや研磨しただけのものは当然無処理です。 しかしその石に熱(2000度近い高温)を加えて色をよくしたものも天然サファイヤとして販売していいことになったいます。 ただし石の裏に塗料を塗って色をよくした物は処理石となります。 これらを業界ではエンハンスメントとトリートメントとして分けております。

さて、お問い合せのエメラルドですが、地中から産出したものにカットや研磨しただけのものは当然無処理です。 エメラルドはその性質上亀裂が入っている場合が多く、それに無色のオイルをしみこませて目立たなくする作業は、古くはクレオパトラの時代から行われており、無色オイルの処理は天然として販売して良いことになっています。 もし、オイルに緑色などの色を混ぜている場合は処理石と判断されます。

ですから、無処理として説明を受けたそのエメラルドが、カットや研磨だけの石か、無色のオイルの処理が施された石かは、そのお店の方でも判断できないと思います。
たぶんエンハンスメント(天然石として販売可能な)が施された石だということではないでしょうか?

鑑別については石の大きさやリングのデザインにより異なります。 詳細は電話にてお問い合せください。 (TEL:06-6245-0061)
2002.7.10 菊池 様
比重2前後の比重液を作る方法を教えてください。

<回答>
比重3.32のヨウ化メチレン液をキシレン液で薄めて作れます。 その際、予め比重のわかっている物(作りたい比重の物)を中に入れておき、その物が容器の底から浮き出して、液の真ん中に釣り合う様にします。 釣り合った時がその比重で比重液ができたということになります。
ただし、キシレン液は、揮発性が高く蒸発により、すぐ重い比重の液体になりますので、ご注意ください。 また、換気等、薬品の取り扱いには十分ご注意ください。
2002.6.21 葛亮 様
リンデスターと言う宝石について知りたいのですが、これは天然石なのでしょうか。 また、どれ程の価値があるのでしょうか。

<回答>
合成のスター・ルビーやスター・サファイヤの事です。 宝石的価値はありません。
2002.6.19 てつや 様
先日、プラチナ台で、ダイヤをあしらった男性用ネックレスを購入しました。 すごく高い金額だったので、質屋さんで見てもらったところ悪質な業者の価格と言われました。 そのことを購入した会社に連絡すると、鑑定書を作成して持ってきてくださいと言われました。 鑑定書を作成していただける場所と、この後の対処法などをアドバイスしていただければ幸いです。

<回答>
なぜその業者は鑑定書を必要とするのでしょうか? 元々鑑定書は付属していなかったのでしょうか?、それとも鑑定書に偽りがあると、てつや様がお考えなのでしょうか?(商品によっては鑑定書ではなく「保証書」などの表現で書面を添付している場合があります) 鑑定書は大きめの宝石店や百貨店などでも作成できるところがあります(もちろん当社でも可能です)、しかし、それを作成したとしても返金や値引きに応じてもらえるかどうかは何とも言えません。
また、その質屋さんの目利きの問題や逆に質屋さんが悪徳なのかもしれません。 まずは鑑定書を作成して数軒の質屋さんを訪ねてみてはいかがでしょうか・・・
また、不当販売などの疑いがあるのでしたら、行政の消費者センターなどにご相談してみて下さい。
2002.6.5 鈴木 様
宝石学基礎コースに興味があるのですが、やはり講習が行われる場所は大阪だけでしょうか。
私は静岡県在住なので通うのは少し大変なのですが。
全く宝石のことを学んだことがないのですが、他にどのような学習方法がありますか?
私は宝石輸入代理店の会社に就職を希望しています。

<回答>
ほかの地域(たとえば東京)などにも宝石の講座があると思いますが、当社の会場は大阪のみとなります。 また、実際にビジネスに就かれるのであれば基礎コースのみでは、不足と思います。 専門学校などの年単位の教育も検討されてみてはいかがですか?
2002.6.4 玲子 様
こんにちは。初めて質問致します。
宝石ショップでペアシェイプのダイヤプチネックレスを購入致しました。 0.6CTで全国宝石学協会の鑑別書もついています。 素人なので見た目の形からペアシェイプと単純に思っていたのですが帰宅後じっくり眺めると、後ろ側にも小さいテーブル状の部分があり丁度、表のテーブルと平行した感じになっています。 普通ダイヤのカットの後ろは円錐状(?)に尖っているのではないのですか? 透明な石なのでその部分から後ろがレンズを通したように透けて見えます。
周りが細かくカットされているので、ドーナツの穴の様な雰囲気です。 石は浮かせて留めてあり、後ろはプラチナで他の脇石と同様塞いでありますので後ろが見えてしまうと言う事はありませんが、プラチナ部分が見えて少し気になります。 脇は普通のラウンドブリリアントです。
鑑別書には「ペアモディファイドブリリアント」とありました。 これは普通のペアシェイプとは別のものなのでしょうか? 形やデザイン自体はとても気に入っているのですが、何か通常しないことがされているのでは、と気になります。 私自身後ろの尖ったタイプのカットしか見た事がありませんし、素人考えでは後ろが平らですと光の集まりが悪いと思うのですが、何か意味のあるカットなのでしょうか?

<回答>
特別に意味のあるカットではないと思われます。 石の厚み関係でそのようなカットとなったのではないでしょうか? カットに意味があるのか、光の加減はどうなのか? など疑問な点があれば、ご購入されたお店にご相談されるのがいいと思います。
2002.6.4 NON 様
コンクパールの指輪を、オークションで入手いたしましたが、鑑別や鑑定をお願いできるものでしょうか? 近所の宝石屋さんなどにお願いするのと、御社に直接お願いするのと、どちらがよいでしょうか? よろしかったら、お教えくださいませ。

<回答>
当社では一般の方からの鑑定鑑別のご依頼もお受けしております。 費用はこちらをご覧下さい。(郵送などのご相談にも応じます)
当社かご近所の宝石店かは当社からは何とも申し上げられません。 まずはご近所の宝石店にご相談されてみてはいかがですか?
2002.5.24 輝く人 様
白金と偽者を識別するには、どういう方法があるか教えてください。 分析に使う金属片はできるだけ少なくしたいのですが。 無理でしたら、少なくなくてもいいです。

<回答>
精密な秤を使って比重を測定すれば可能かと思います。 その他の分析方法については詳しくありませんが、分析の方法により試料の量や費用は異なります。
2002.5.21 ムーミン 様
現在ベトナムのホーチミン市に住んでいます。 ベトナムでは隣国のミャンマーで取れた宝石を加工するとか、日本より人件費が安いとの事で、サファイア、ルビーが安価(日本での店頭価格の半値くらい)です。 駐在員の間では「身元が確か」と噂の店で指輪を購入したのですが、私にはその店を信用するのに不安を感じます。 素敵な商品もあるのですが、高額な品を買う気にはなれません。 ベトナム人の富裕層がベトナムの通貨・銀行が信用できないために貴金属を購入している店だとか、米国のクリントン大統領が訪越した時にヒラリー夫人が店で商品を選んでいる(購入している)写真が飾られています。 海外で店を見極める時のポイントなどあれば、教えてください。 そんな物は無いですか? 国際的にこの店なら大丈夫というマークはあるのでしょうか? このお店の常連さんはお金持ちのベトナム人や、各国の駐在員の奥さんが多いようです。 でもそんなのは店の信用度には関係ないですか?

<回答>
信用度の目安になる指標やマークは残念ながらありません。
そのお店がどのような格式のお店なのか判りませんので、お答えしようがありませんが、一般的に、旅行者の方が海外で宝石を購入される場合は、よほどご自身に宝石を見る知識があれば別ですが、ない場合は思い出程度の金額のものにしておかれた方が無難だと思います。 後々トラブルがあっても海外では対応できない場合がほとんどです。

参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?

2002.5.18 machu! 様
琥珀の事もこちらで応じて下さいますでしょうか? (琥珀って宝石かどうかわからないものですので) 「虫入り琥珀」のルースを安く(1万円以下)で購入しました。 某百貨店では同様の物が数万〜2・30万円で売られていました。 しかし、宝石加工に携わってる人に聞くと「虫入り」は偽物(人造) も多いからね、とのことでした。 琥珀樹脂の中に人為的に虫を塗り込める?等の加工品も有るのでしょうか? 又、天然物で有るという鑑別はしていただけるのでしょうか? 鑑別していただけるとしたら費用はいくら位かかるのでしょうか?

<回答>
琥珀は比較的簡単に加熱により溶かすことができます。 実際に、加熱により色や外観を改良することも行われています。 琥珀を溶かして人工的に虫を入れたものもよく市販されています。 自然に虫が琥珀に入った場合は、ちょうど蠅取り紙に捕まった虫のように、もがいて手足がバラバラになったり口から気泡を出したりしていて、人工的に入れられたものは、静かにきれいに入っています。 虫眼鏡などで観察してみて下さい。
2002.5.16 ケイコ 様
オーストラリア産、直径10mm、46個の黒真珠のネックレスは一般的に平均いくらぐらいですか?

<回答>
真円で傷がないものでも、その色合いによっては、数万円から百万円を大きく超えるものまで千差万別ですので、一概には言えません。
2002.5.12 たかし 様
電話訪問販売で日宝協の鑑別書付のフランダース ブリリアント カットのネックレスを120万、ローン込みで170万でした。 将来は婚約指輪にしてくれるということでした。 勢いで買ってしまいましたが。 それだけの価値があるのか不安です。
N-54797 pt900ネックレス 0.328刻印入り

<回答>
ダイヤモンドの価格は、その大きさ、色合い、傷の状態、石のカット、全体のデザインなどにより変化します。 また、実物を見ずに価格を判断するのは(高価であればあるほど)大変難しい相談です。 なお、過去にもお答えしてますように、当社は鑑定鑑別をおこなっている機関であり価格の査定は行っておりません。 個人で調べる方法としては、お近くの百貨店などで同じような商品を探してみてください、大体の判断はつくと思います。
2002.5.11 のむ 様
ダイヤモンドのソーティングで、COLORがBLUE(TREATED)と記述されているものは、トリートメント処理(コーティング)が施されたということなのでしょうか? またFluo.FAINTとという記述は、何を表しているのですか?

<回答>
BLUE(TRETED)と記載されているものは、天然のダイヤモンドに放射線を照射してブルーに変色させたものです。 FLUO.FAINTと記載されているのは、そのダイヤモンドに紫外線をあてた時、弱い反応を示したという意味です。 これは後日、商品の同一性を調べる目的で記載されているだけで、その商品の価値には関係しません。

2002.5.10 タカ 様
オーシャンカンパニーという会社からフランダースカットのダイヤモンドを購入しました。 今はシックと名前がかわっているようです。 鑑別書は日宝協です。 高価なものでしたので、本物であるか不安になりメールをしました。

<回答>
間違いなく、天然のダイヤモンドです。 カットも今流行のものです。
2002.4.18 沙羅 様
アレキサンドライト ライク ガーネットと言う宝石を探しています。 アレキサンドライトとは別物で、カラーチェンジガーネットと同じ意味の宝石なのでしょうか? そして、模造石と、とあるHPでお見かけしたのですが、人工的に作られたものなのでしょうか?

<回答>
同じ意味です。 模倣石と書いてあった・・・とのことですが、たぶん類似石の間違いではないでしょうか?
類似石:色や特殊効果がよく似た石 (例:ルビーとガーネット  アレキサンドリアライトとアレキガーネット)
模倣石:天然石によく似せて作られた人工の石 (例:樹脂製の珊瑚の偽物  ガラス製のルビーの偽物)
2002.4.5 ヨッシー 様
ルビーなどの原石を手に入れたので加工したいのですが、噂では業者側がすりかえたりするなど多々あると聞いているので、どうして良いかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

<回答>
正規の加工屋さんに依頼した場合、すり替えは起こらないと思います、大丈夫です。 もし、ご心配なら、当社で加工業者にお取り次ぎいたします。
ご連絡下さい。 TEL:06-6245-0061 日宝協総合研究所
2002.4.5 葛亮 様
セイロン サファイアについてお聞きしたいのですが、先日ある宝石店のホームページを見ていると、誕生石の合成宝石の欄にセイロン サファイアと言うのがありました。 セイロンと言うのは産地名だと思っていたのですが、実際はどうなのでしょう。

<回答>
合成石の欄にセイロン サファイヤが記載されていることは無いと思うのですが、一度そのお店に問い合わせてみてください。
2002.4.4 セシル 様
今は会社員ですが仕事をやめて 宝石学の勉強をしたいと思っています。 宝石の知識は、皆無です。勉強して英国の宝石学の資格をとりたいのですがとったあとの就職先というのは 今の時代あるのでしょうか? 希望では 販売とかでなく 仕入れや鑑定・鑑別業務などにつきたいのですが・・・
今 現在 日本でもその資格をもってる人が少ないのは、なぜですか? 需要がないからですか?それとも難しすぎるからでしょうか? 失礼な質問で すみません。

<回答>
あなたの年齢や諸事情がわかりません。 一度お電話下さい、ご説明させていただきます。
TEL:06-6245-0061
2002.4.2 ハル 様
先日とある宝石店でパパラチアサファイアの指輪を購入しました。 店頭で見たものはとても気にいったのですが、商品と鑑別書が届くのは約2ヶ月後だと言われました。 もし仮に届いた指輪が店頭で見たものと同じだけの価値があるように見えなかった場合、返品など受け付けてくれるものなのでしょうか? それと、指輪は40万円ほどしたのですが、いい石ならこれくらいの値段はするのでしょうか? 宝石を購入するのは初めてなのと、その商品が高額だったので少し不安です。

<回答>
商品の製作に2カ月かかるのはありえると思います。 ただ製作依頼は中石を選びデザインを決めてから行うのが通常のパターンだと思います。 でないと、出来上がった中石が思っていたものより悪く感じた場合にトラブルがおこる可能性があります・・・  価格の話ですが現物を見てみいないのでお答えしかねます。
2002.3.26 小坂 様
すいませんが教えてください、ルビー、ダイヤ、プラチナリングがあるのですが、鑑別書や鑑定書をつけてもらったほうが後に質屋に入れたりする場合、値段は上がるのでしょうか? あがるのならどの程度上がるか教えてください。 定価28万のものなのですが。

<回答>
質屋さんに持っていく場合、その石が天然石か?品質は?の証明がないと受け付けてもらえない場合が多いので、事前に検査して書類を揃えておいたほうが良いと思います。 但し、書類のあるなしで価値が上がる訳ではありません、受け付けてもらえない場合があるということです。
2002.3.23 武彦 様
サファイアについて教えてください。私の母が、10.3カラットの内包物のない極めて透明度は高くしかも無傷のブルーサファイアをもっているのですが、スリランカ産のため色の濃淡が少し薄いのですが、加熱処理をして色を濃くしたほうが価値は上がりますか?

<回答>
加熱処理をして色が濃くなるのは、ギウダと呼ばれる乳白色の色をしたサファイヤです。 透明で色のうすい石は加熱処理をしても色は濃くなりません。
2002.3.22 まつも 様
鑑別書とはなんですか? 鑑定書との違いを教えてください。

<回答>
簡単に言うと、鑑定書はダイヤモンド用で、ダイヤモンドの品質(4Cなど)を記載したものです。 鑑別書は、その他の宝石用で、石の種類や処理の有無、性質などを記載したものです。
鑑定書・鑑別書ついてはのページをご参考になさって下さい。
http://www.gem.or.jp/ngl/kantei.html
2002.3.15 としとし 様
買ったばかりのダイヤモンドに亀裂が入ってしまいました。 傷を目立たなくするような事はできますか? ダイヤモンドは0.3カラット程度4つ爪タイプのリングです。 もし、可能であれば、どのくらいの修理費が必要でしょうか? また、修理してくれる業者も紹介してもらえませんか? デザインも石自体もとても気に入っているものなので、この先、このリングを売る事は考えていません。

<回答>
通常の使用でダイヤモンドに亀裂が入ることはほとんどありません、何かあったのでしょうか? 研磨に出す以外にキズを取り除くことは出来ないと思いますが、石が小さくなってしまいます。
その亀裂を隠すようなデザインにリフォームするというのはいかがでしょうか?
2002.3.7 ROKO 様
私は、アメリカに住んでいるのですが近くのジュエリーショップでピアスを購入しAPPRAISALを作ってもらったところ宝石の種類のところにPARAPADACHE SAPAIREとありました。 ピンクのサファイヤですこしオレンジにも見える?感じのものです。 パパラチアとはスペルが違うようなのですが、こんな種類の物があるのでしょうか?
あともうひとつ、同じところで購入した薄紫のスターサファイヤなのですが、白熱灯の下でみると一部がピンクがかった薄紫になりスターが出ます。 スターが出るとき普通色が変わるのですか?勉強不足ですいません。 お教えいただけたらと思います。

<回答>
Padparacha Sapphireが正しいスペルだと思います。
薄紫色のスターサファイヤの件ですが、色が変わることとスターが出ることとは関係はありません。 その色のサファイヤには光源によって少し色が変わって見えるもの(演色効果)もあり、その効果によって宝石に価格的な影響はもたらしません。 これは「変色効果」と呼ばれる光源によって大きくカラーチャンジする石とは区別して考えられています。
2002.2.24 松本 様
水晶の鑑定はしていただけるのでしょうか? また出来るとしたら、料金等教えていただけたら、ありがたいです。

<回答>
水晶にはいろんな種類があり、種類によっては当社では鑑別が出来ないものもあります。 石の詳細をお知らせ下さい。
2002.2.22 myoja 様
宝石、貴石、半貴石…と、種類が色々ありますが、どう違って、どの石がどれにあたるのでしょうか?
宝石は、ダイアモンド、エメラルド、ルビー、サファイアだけで、他のものは貴石だと聞いたのですが本当ですか? 教えてください。 また、宝石に関するトータルな知識(グレードの良し悪しを見分ける簡単な方法、宝石同士の相性などの石自体の性質や、上記の質問のような宝石の法律などの定義等、価格ではなく石に関する知識)が大体書かれている分かりやすい本がありましたらご紹介下さい。

<回答>
貴石、半貴石の明確な分岐点というものは存在しません。
宝石の定義の一つである、耐久性において「ある程度」の堅さをもっている石が貴石とも言えるでしょう。 しかしながら最近では貴石、半貴石の区別を廃止する方向にすすんでいると思われます。
書籍についてですが、大型書店などには、イロイロな宝石関連の書籍がならんでいます、一度、足をはこばれて、ご覧になってみて下さい。
2002.2.20 蘇 様
1.ctくらいのダイヤモンドの領収書、鑑定書、買ったときのレシートなどを引越しするうちにすべてを失ってしまいました。 再び鑑定書を発行する方法はないでしょうか。もしできますとどんな手続きでよろしいでしょうか。

<回答>
お買いになられたお店で、鑑定書の再発行を依頼して下さい。 多分簡単に出来ると思います。
2002.2.19 わたる 様
K18金のペンダントトップを購入したんですが誤ってつけたまま風呂にはいてしまいガラスとコインの間にゴミが入ってしまいました。宝石屋で洗浄して取ってもらえるんですか?

<回答>
ガラスとコインとの間に水が入ってしまったんでしょうね。 ジュエリーの加工屋さんで修理は可能かと思います。 一度、お買い上げになられたお店で相談してみて下さい。
もし、そのお店で無理なようであれば、ご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2002.2.13 KAZ 様
はじめまして、質問があります。
今、サウジアラビアに住んでいるものなのですが、ここに「サウジダイアモンド」と呼ばれるものがあります。 首都リヤドで採れるそうなのですが、これは本当にサウジにとれるところがあるのでしょうか?
・・・以下省略・・・

<回答>
申し訳ありません、現物を見てみないと、何ともお答えいたしかねます。
2002.2.12 はな 様
アレキサンドライトは太陽光では暗緑〜青緑、人工光では赤色へと変化しますが、一般的に美しいとされる色と色の濃さを教えていただけますか。

<回答>
もっとも綺麗に色変わりするアレキサンドライトは透明度が高く、形が綺麗でキズが少ない物が良く、太陽光のもとで、美しいグリーンをしており、人工光ではパープルぎみのものが上品質とされています。
2002.2.10 卓 様
はじめてお便り致します。 実は、先日(去年)中国(北京)へ旅行にいき猫目石の印鑑を購入しましたが本物かガラスかを簡単に見分ける方法ってありますか? やはり専門家が現物を見ないと難しいのでしょうか? また中国の天然石事情についてご存知なら(偽物が横行しているとか)教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願い致します。

<回答>
猫目が出る石にもいろんな種類のものがあり、価格もピンキリです。 高価なものにはクリソベリル・キャツアイがあります。 安価なものとしては虎目石などの水晶系のものがあります。 多分今回お求めになったのは、こちらの類だと思います。 石自体そんなに高価なものではありませんので、多分ガラスやその他の偽物ではないと思います。
中国の事情ですが、中国のお土産屋などで売られている石は、偽物よりむしろ天然石を人工処理したものが多く販売されています。
いずれにしても、「旅の思い出になる程度の価格の物」を、お求めになることをお勧めします。
2002.2.8 じゅんこ 様
ダイヤモンドの売買について質問です。
何も加工されてない買ったばかりの未使用ダイヤモンドを売ろうかと考えていますが、その場合、リングやネックレスといった加工品にした方が高値で買い取ってもらえるのでしょうか? もしくは、バージンダイヤモンドのままの方が価値があるのでしょうか? もちろん宝石協会の鑑定書は付いてます。 どうか教えてください。

<回答>
業者に販売することを考えておられるなら、加工しないでそのままのほうが良いと思います。 しかし、ご友人に販売するのであれば、何らかの加工をするほうが良いかもしれません。
2002.2.8 安井 様
色石の鑑別書について教えてください。
非加熱のサファイアルースを入手しようと思っていますが一般的な鑑別書でなく、非加熱の証明を取りたい場合の費用は大体どの程度になるのでしょうか? ちなみに今入手したいルースはスリランカ産0.88ctのナチュラルブルーサファイアです。 現在、スターサファイア(非加熱)2.98ctもルースで所持しています。 大きさや石の種類でも違うかと思いますが、だいたいで結構ですのでお知らせください。 よろしくお願いいたします。

<回答>
非加熱の検査は当社では拡大にて検査しております。 従って、当社の場合では、特別な費用は必要ありません。 検査がご希望なら、一度、ご相談下さい。 TEL:06-6245-0061 ちなみに、スターサファイヤは、原則的に全て非加熱です。
2002.1.29 由香 様
質問なのですが、私にはまだ小さい子供がいます。 鑑定士に興味があるのですが、スクールへいくほどの大金はありません。 でもなりたくて仕方ありません。 他にもっと低額で受けれる制度は、ないでしょうか?

<回答>
残念ながら、宝石鑑定の資格は国家資格ではなく、海外の機関が発行する資格を取得するという方法となっております。 従いまして、その海外の機関に支払う教育費用および受験費用、また、実習が欠かせない為、その実習にかかる費用(サンプルストーンや講師費用)などをトータルしますと、どうしても相当額の費用となってしまいます。

また、当講座は、「厚生労働省の教育訓練給付制度」の対象とはなっておりません。

追記:2002.10.18
FGA取得講座が「厚生労働省の教育訓練給付制度」の対象となりました。
2002.1.22 聡子 様
こんにちは。インクリュージョンについての質問です。
石には大なり小なりインクリュージョンがあるものと思っておりましたが、先日購入したガーネット(グリーン・オレンジ)・アクアマリン・アメトリン等、ルーペでどんなに見ても全くインクリュージョンがありませんでした。カットした際に出来たような直線的な傷はありましたが。 内包物が全く無く、完全な透明度というものはあるものなのでしょうか?(おこずかいで買えるような、安価なものですけど) また、石それぞれのインクリュージョンの特徴等を記した書物があれば紹介していただけませんか?

<回答>
ほとんどの宝石はごく微量の不純物によって色がついております。 ルビーやエメラルドなどはクロムという不純物が混ざることにより、鮮やかな赤色や緑色に発色しております。 そのクロムが生成されるにはペグマタイトという高温高圧の特異な環境が必要となります。 この環境では別の不純物も混ざりやすく、よってルビーやエメラルドなどの宝石では、大粒で且つインクルージョンの無い石は非常に希です。
一方、アクアマリンやサファイヤに代表される鉄によって発色している石は、鉄が普通の自然界に存在するため、宝石が生成されるのも(ルビーやエメラルドなどに比べれば)比較的ゆったりとした環境で可能です。 したがってインクルージョンが少ない(または全くない)石も珍しくないのです。

インクルージョンを解説した専門書としては、全国宝石学協会の志田淳子さんによる「宝石・小宇宙を科学する、1〜2」が販売されています。 当社でも取り扱っております。 ご興味があればどうぞ。
価格: (1) 19,000円  (2) 24,000円
2002.1.21 ムーンストーン 様
ムーンストーンについて教えていただきたいと思います。
そちらのホームページの中の「6月の誕生石」に掲載されていたブルームーンストーンの写真を拝見し、ムーンストーンにとても興味を持ち、色々探しています。 しかし、あの写真のように青さが際立つブルームーンストーンにはまだ出会えません。 調べたところによると、ブルームーンストーンに青さが一層現れるのは、黒い布の上に置いて光を当てた時だと聞きました。
宝石店で見せてもらったブルームーンストーンは、水のように透明でうっすらブルーがかっていました。 もちろん、光を当てると更に青さが出ます。 品質の良いブルームーンストーンというのは、「水のような透明」ではなく「サファイアのような透明」なのでしょうか? あの写真のような品質の優れたブルームーンストーンは、滅多にないのでしょうか? また、あれほどの石だと価格はどのくらいなんでしょうか?
安心してお尋ねできそうなので、メールさせていただくことにしました。 よろしくお願いいたします。

<回答>
ご指摘のホームページ上の写真は、原稿の都合上、色がブルーにかたよって写っております。 実際にはこのような色のムーンストーンはありません。 ムーンストーンは全体のカラーが透明又は乳白色で、光があたるとブルーの色が現れる石が上質とされています。 また、宝石店でスルームーンストーン、レインボームーンストーンという名前で販売されている石は、その中の小さな層に生じた光の干渉(インデッセンス)により七色をしめすもので最近人気がある石の一つです。  よってサファイヤのような色をしたムーンストーンはありません。
当サイト上の写真により、誤解をまねきましたことを、お詫びいたします。
戻る


日本宝石協同組合(TOP)   宝石豆知識   日宝協総合研究所   ご意見・ご質問   問い合わせ先
<免責事項>   (C) 2000 日本宝石協同組合 (本サイトの無断転載を禁止します)   <戻る>