 |
2003.12.25 かず 様
質問なのですがマーキスカットのダイヤをルビーの脇石にしてリングを造りました。 するとダイヤが白っぽく見えて真ん中が黒いように感じます。 8個の脇石すべてがそのように見えるので、店の人に質問したところ、マーキスカット特有のポータイです、あと、ダイヤが淡い黄色だからだといい、石はvvsクラスといわれました。 ボータイって何ですか? 教えてください。
<回答>
ダイヤモンドの輝きは、すべて光の反射によるものです。 巧く光を反射するようにカットされた丸形ダイヤモンドはエキセレント・カット(アイディアル・カット)と表現されます。
マーキスカットのダイヤモンドの場合、底辺の角度が長い辺と短い辺では違ってくるので、どうしても長い辺の角度が鈍角となり光が反射せずに漏れてしまいます。 その部分を上から見ると黒い陰(ボーダイ)として見えます。 この現象はダイヤモンドの色とは関係なく現れます。
|
 |
2003.12.20 kio 様
アレキのタイタック、アレキキャッツのルースを持っています。 この2つは、蛍光灯、白熱電球で緑から薄赤紫に変色、また、ブラックライトのLEDを当てると真紅に蛍光します。 一方で、最近オークションで入手したアレキペンダントがあるのですが、これは、緑〜紫に最もはっきり変色するのに、ブラックライトのLEDには反応しません(暗所で当てても緑)。 アレキでも石によって紫外線に対する反応性が違うものなのでしょうか?
<回答>
宝石では一般に鉄分が多く含まれる場合には紫外線反応は弱く(または無く)なります。 逆に鉄分少ないほど紫外線反応が強く出ます。 ただし天然のアレキサンドライトは蛍光反応が強いものでも鮮赤色には反応しません、中〜弱の赤色反応です。 あまり強烈に赤色の反応が出る場合は、合成石の可能性もありますので、一度、鑑別に出されてはいかがでしょうか?
また、LEDのブラックライトというものの経験がないのですが、もしかすると、その器具は紫外線が弱いもしくは、波長がずれている、のかもしれません。
|
 |
2003.12.13 真和 様
先日インドを訪問した際、スリランカ産の Gomed (ゴーメッドと発音していました)という石を勧められました。 これはどうもスリランカのシンハリ語らしく、ジルコン、トルマリン、ガーネット、等、一般には何という石なのか分りましたらお教えください。
<回答>
スリランカでは業者が好き勝手な呼び名で、いろいろと売っていますので、実物をみてみないと判りません。 (宝石では、ないかもしれません)
|
 |
2003.12.12 hiro 様
思い切ってダイヤモンドを購入しようと思っています。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、ガードルとキューレットについて、よくわからないので教えて下さい。 鑑定書を見ると、キューレットにはNONEだったり、VERYSMALLなど書いてあるのですが、どちらが良いのですか? ガードルは薄い方が良いのですか?それとも厚い方が良いのですか? キューレットとガードル、共に理想の選ぶ基準を詳しく教えて下さい。
<回答>
キューレットはその石が欠けることを防ぐ為のものです。 従って、無ければ困りますが大きすぎても光が漏れてしまい良くありません。 ノン、ラージを選ぶよりかは、ミディアム、スモールぐらいを選ぶほうが良いと思います。
ガードルもその石が欠けることを防ぐ為のものです。 従って、薄すぎるのは欠ける危険性がありますし、厚すぎるのはその部分に重量をとられて石の大きさが小さくなってしまいます。 普通、少し薄い〜少し厚い、程度の石を選んで下さい。
|
 |
2003.12.12 nekogasuki 様
質問致します、この度オークションでペリドットとトルマリンのリングを購入しました。 今加工中なのですが、「札幌からの発送なので、気候、風土の違いで商品開封時に曇りが出ることがありますが、ご理解ください。」というメールをもらいました。 寒い所から暖かい所に急激に移すわけではないのに、ありえるでしょうか?
<回答>
単なる温度や湿度の差による結露のことだと思いますが、もしも気になる場合はメールを発信した業者に説明を求めてはいかがですか?
|
 |
2003.12.7 ももたん 様
タンザナイトのオーバルの石のリングをつけていて気がついたのですが、リングにちょっと大き目のかけができてしまっていました。 以前、人がぶつかってきた時にどこかにぶつかったらしくそのときについたとは思うのですが、今まで気がつかず、まじまじ見たら、結構大きく、石の下側の真ん中あたりに、ちょっとえぐれた感じの欠けができていました。 (石の小さな面の2個くらいの部分が欠けています)
こんな欠けができてしまった場合、リカットのようなことをしないともうだめでしょうか? タンザナイトだと、リカットも難しいでしょうか? ほかに修理する方法はありますか?
<回答>
タンザナイトの硬度は6〜7とそんなに堅くはないので扱い方によっては欠ける場合があります。 研磨してかけを取り除く方が良いと思いますが、現在よりも石は小さくなってしまいます。 また、枠も作り直さなくてはならないかもしれません。 宝石をご購入のお店でご相談ください。
|
 |
2003.11.30 kouguchi717 様
鼈甲の収集をはじめ様と思い オークションで購入致しました 届いた品物はブラックシリカとなっており 海底の珪藻類が…とありました あきらかに騙されたと思うのですが 分類的に鼈甲類に含まれる?
のでしょうか また、天然鉱石とありますが価値的にはどのくらいでしょうか 宜しくお願い致します
<回答>
鼈甲はあくまでも鼈甲であり、ブラックシリカと言うものは異質のものだと思います。 ただ私はブラックシリカがどんなものか知りません。 そのことを表示している機関や販売店に直接お問い合わせ下さい。
|
 |
2003.11.30 megu508 様
先日 鼈甲珊瑚入りかんざしを 日宝協 鑑別書をつけて購入したのですが質問欄を見ますと 石が多く 珊瑚鼈甲の鑑別もするのでしょうか? 知識が無く 鼈甲の部分を空かして見ても黒に近くわかりません
<回答>
鼈甲に似せたプラスチック製のものもありますので、鑑別は必要だと思います。 強い光源や顕微鏡等の器具が無ければ鑑別は困難だと思います。 珊瑚もガラスやプラスチック製のものがあり、同様です。
|
 |
2003.11.30 スマトラ 様
個人で出来る、エメラルドとグリーン・ベリルの簡単な見分け方ってあるのでしょうか?
<回答>
エメラルドはクロムによって緑色になったベリルのことで、グリーン・ベリルは鉄によって発色しているベリルです。 一般的に前者はチェルシーフィルターで赤色に見え、後者は緑色に見えます。 また、分光器にてクロムラインが発見できればエメラルドです。 以上のように外見だけで判断するのは難しいと思います。
|
 |
2003.11.24 さむそんくん 様
しつもんです。
店頭の商品には、なぜすべてに鑑定書、鑑別書が最初からついていないのでしょうか。 使われている石が本当にその石かが分からないのに購入するのは、お店を信用するしかないのでしょうか。 購入後に鑑別書を取るといわれましたが、順序が逆のように感じますが。
<回答>
現在日本の宝石店で故意に偽者を販売しているところは無いと思います。 鑑定書、鑑別書の件については、おっしゃる通り、販売前に鑑定書や鑑別書を作成しておくのが順序だと思いますが、在庫全てに鑑定書や鑑別書を作成していては費用がかかり過ぎる為に、お客様に売れてから鑑定書や鑑別書をとる販売店もあるようです。 いづれにしてもご心配には及びません。
但し、海外で購入される場合には、ご注意下さいね!
|
 |
2003.11.22 ヴィヴィアン 様
ブルーサファイヤの指輪の価格の相場を教えてください。 婚約指輪などではなくファッションリングとしてで結構です。 よろしくお願いします。
<回答>
中石が1つで大きいものは高価ですし、小さい石が複数使われているデザインですと、トータルのctが同じでも安くなります。 価格についてはお答えできません。
|
 |
2003.11.18 名前不明 様
ダイヤモンドを売りたいと思っています。 ですが高価なものを売った経験がなく、悪質な業者に騙されてしまわないか不安に思っています。 購入していただける所には、どのような所がありますか。 また、中でもどのような所に依頼すれば、適正な値段で購入していただけるのでしょうか。
Hカラー、VS2、THEX、0.56カラットの石ですが、大体どのくらいの値段で売ることができるのでしょうか。以前の質問を拝見して、価格の査定には応じられないということでしたが、大体で結構ですので(購入価格の何割など)、教えていただけないでしょうか。
また、石は指輪に加工済(シンプルなプラチナ台)の状態で売りに出した方がよいのでしょうか。 それとも、加工しない状態の方が高額になるのでしょうか。 また、その違いはどれほどでしょうか。
質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
<回答>
業者に売る場合でしたら、加工するよりもルースの状態がよいでしょう。 価格については各社の販売価格を参考にしてください。 但し、カラーHの石は業者によっては安くしか買わない場合もあると思います。 理由は現在は色の白いものが好まれているからです。
|
 |
2003.11.12 Miwa 様
FGA資格取得コースについて、資格取得後の就職状況を教えてください。 どういった分野(リテール、宝石卸商など)の需要が高いのでしょうか? また、ロンドン校では6ヶ月のショートコースを設けているようですが、日本では18ヶ月コースしかないのでしょうか? また、東京での受講は出来ないのでしょうか?
<回答>
日本ではショートコースはございません。 東京では「全国宝石学協会」というところがFGAの講習を行っています。
|
 |
2003.11.6 たか 様
大学でダイヤモンド関係の職につく先輩たちがいて僕もそうしようと思ってます。 そこで資格を取ろうとしてダイヤモンド価額認定士というものを知りました。 しかし、協会の素性がわかりません。日本宝石特許鑑定協会というところなのですが・・・
<回答>
私は、その資格を存じ上げません。 一般論から申しますと、ダイヤモンド業界への就職については・・・
ダイヤモンドは他の宝石とは違い、重さ、透明度、傷の具合、カットの良し悪しの要素(4C)により価値(価格)が決まるものです。 したがって、それらの要素(等級という)を正確に判断(鑑定といいます)する技術を身につける。 さらには英語力をつけていただくのがよいと思います。
これらの方向で努力されてはいかがでしょうか?
|
 |
2003.10.30 うみ 様
今度、海外(タイのバンコク)に旅行することになり、記念にルビーまたはサファイヤのピアスやリングを購入したいと考えています。 観光客はよく偽物を買わされると聞き、(1)本物と偽物の簡単な見分け方 (2)購入する際に注意することを教えていただけないでしょうか?
<回答>
残念ながら、私は、「海外で宝飾品を買って・・・よい買い物をしました、よかった」、という方と出会ったことがありません。 海外での宝飾品の購入は、以前からの知り合いが現地で宝飾店をしているなどの特別に信頼できるケースで無いかぎりは、止めておいたほうがよいと思います。
旅の記念なさるのでしたら、バンコクの寺院で砂利を1つポケットに入れて持ち帰って、ホテルのベットで日時や場所をペンでその石に書いてみてはいかがですか、素敵な思い出になりますよ。 また、リゾート地の海岸まで足を延ばすことができれば、きれいな貝殻を拾って持ち帰るのもいいかもしれませんね。
ご質問についての、お答えとしては・・・
(1)本物と偽物の簡単な見分け方
東南アジアのお土産店でルビーやサファイヤを見つけたら、きれいだと思うやつは偽物で、黒く、きれいでない石のほうが本物ということがあります。 本物に見えるほうが偽物ということはよくあることです。 お答えとしては、本物と偽物の簡単な見分け方は、ありません。 鑑別の知識が無い方が見分けることは難しいでしょう。
(2)購入する際に注意すること
購入については、先に述べましたとおり、あまりお勧めいたしませんが、どうしても購入したいとお考えであれば、後でそれが偽物であって、ただの石ころやガラス玉だとわかっても「それも旅の楽しい思い出だわー」と笑える程度の気持ちで購入してください。
|
 |
2003.10.25 御人好しの娘 様
父が35年以上も前に海外で購入してきた直径13mmラウンドカットの紫色の透明な石?があります。 目で見る限り傷や不純物など全くありません。 長い間アメジストか何かだろうと勝手に思っていましたが、先日ペンライトをあてたところ、きれいな赤紫に変色しました。 以前こちらのどなたかの質問で、お祖母様の指輪について、昔流行った合成サファイアではないかとの回答を拝見し、インターネットで調べたところ、合成コランダーのアレキタイプというものがある事を知りました。 価格も大変安く、数百円から高くても千円ちょっとで売られているようでした。 当初アメジストならば普段使いのペンダントヘッドにしようかと考えていたのですが、知っている人が見たら失笑するようなものならば、高い加工賃や枠代を払う気になりません。 やはり合成の可能性が高いのでしょうか? また海外でそのようなものが流行していた頃があったのでしょうか? 父は宝石店で買ってきたと言っていたように母は覚えていますが、騙されたのでしょうか? 国ももう覚えていないそうですが、そのころ旧ソビエトに出張することが大変多かったそうです。 同じように透明な石(オーバルカット10mm×15mm位)で14金枠のついたリングがありますが、父は「アレキサンドライト」だと言って母に渡したそうです。 それは太陽の下では水色でペンライトを当てると赤みを帯びた藤色に変わります。 当時から合成のものが作られていたのでしょうか? その石もとてもきれいです。 合成のものならば鑑定に出す以前の問題ですし、恥をかきそうで、宝石店に持って行く勇気がありません。 現物を見ないとわからないとのお返事かと存じますが、いくつかの可能性をご回答頂ければ幸甚です。
<回答>
前者の石についてですが、ブラックライト(カラオケボックスなどで、ワイシャツや歯がブルーに光るライト、日焼けサロンのライトなどで紫外線を多く含む光を出すライトです)に照ててみて、赤く発色すれば合成のアレキタイプサファイヤです。 発色しなければ多分アメシストだと思われます。
一度、試してみてください。
後者の石ですが、その大きなサイズの石にK14で枠を作っているということから推察すると、多分合成石ではないかと思います。 これも前述と同じく、ブラックライトでチェックできます。
参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?
|
 |
2003.10.25 アヤ 様
私の姪っ子が助産婦をしてたのですが今年2月に27歳で他界しました。 遺品で天然アレキサンドライトのピアスを頂きました。 鑑別所が付いており透明青緑褐色と書いており重量037(刻印)あと分析報告書もあり中央宝石研究所のものでした。 50万ぐらいのものだそうですがそんなにするものでしょうか? ちなみに姪っ子は宝石が好きだったみたいでネックレスが天然アレキサンドライトで200万の物も持っておりました。 車が1台買えるぐらいの値段に驚いております。 宝石にうといのでこの小さなピアスがそんなにするものなのか教えて下さい。
<回答>
当方では宝石の価値や値段について判定をしておりません。
アレキサンドライトはダイヤモンドやルビー、エメラルドなどと同じく高価な宝石として知られております。 最近ではテレビCMでもよく紹介されており、人気の宝石の一つです。 一般的に、宝石の価値は、形(デザイン)や傷や内包物などの状態、大きさ、光に対する色の変化などによってその価値は大きく変わります。
お手元のものがどれ位の価値のものかは判りませんが、思い出があるものですので大切にしてあげて下さい。
|
 |
2003.9.10 モッグ 様
2つほど質問させてください
1.合成宝石・人造宝石(構成物質は天然宝石と同じ)を天然宝石と偽って販売することは違法行為にあたりますか?
2.宝石に関する法律・国際条約はありますか?
<回答>
1.偽って販売した場合、それが発覚した段階で返品や交換に応じてもらえると思います。 また、詐欺罪などの違法性については、その販売の要件によっても変わると思いますので、地域の消費者センターまたは弁護士などに相談してみてください。
2.業者間の取り決めはありますが、法律的な取り決めは無いかと思います。 これについても詳しくは弁護士などにお問い合わせください。
|
 |
2003.9.10 望月 様
ある加工業者にパライバトルマリン他、手持ちルースを組み合わせたペンダントを作成してもらいました。 パライバは安物ですが2年前購入し、インクルージョンは多いものの色はちゃんと乗っていたと記憶しています。 加工を安くするためシルバーにロジウムメッキの土台にしました。 後で聞いたところ、石をシルバー台に留めてから、メッキにかけたそうです。 出来あがった品を見るとパライバの色が抜けたのでは? と感じますが、メッキのせいでしょうか?私の勘違いでしょうか? 製作が遅くなっても構わないという条件で破格値で加工してもらったため、随分前に石を預け、色を明確に変色したと断言できませんが、かなり印象が違います。 メッキによる作用があればお教え下さい。 もしそういった作用がある場合、加工業者に弁償してもらえますか?
<回答>
私どもで加工をする場合には、メッキの場合、安全のためにも石は取り外してからメッキしています。 費用は少し高くなっても後日のトラブルを防ぐためにもそのほうがよいと思います。
メッキの仕方によって色が抜けたかどうかはわかりませんが、弁償については、お店によって対応がことなると思います、一度相談されてはいかがでしょうか?
|
 |
2003.9.8 真珠ファン 様
先日某オークションサイトにて素敵な真珠のネックレスを落札しました。 前の所有者は、その商品は、購入価格が高かったとのことですが、鑑別書は付けなかったそうです。 そこでお尋ねしたいのですが、高価な商品に対して、販売店などでは鑑定書を付けることは勧めないのでしょうか? また、この、購入した商品に対して、鑑定書の発行をお願いしたいのですが、真珠のことなので、巻き厚がどのぐらいあるのか調べて鑑定書に掲載していただきたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
<回答>
最近はほとんどの宝石に鑑別書をつけますが、なかには省略している場合もあります。 個人の方でも鑑別書の発行を行っていますが、真珠の巻厚の検査はしておりません、それが間違いなく真珠である、の証明のみです。
|
 |
2003.9.2 ひろこ 様
先日、スリランカ旅行で知り合った現地の方から、宝石の原石を6粒ほど頂きました。 すべて小豆ほどのサイズです。 記念に、磨いてアクセサリーを作りたいと思っているのですが、こんなサイズでも加工可能でしょうか? 通常どこにお願いするものなのでしょうか? どなたにお伺いすれば良いかも分からず、困っております。 回答を頂けるととても助かります。よろしくお願い致します。
<回答>
色石を加工して、アクセサリー等にするには、それなりの費用がかかりますので、個人レベルではお勧めできません。 小瓶に水を入れて、その中に沈めるなどして、インテリアとしてはいかがでしょうか?
|
 |
2003.8.31 いつもそばに 様
先日、キュービックジルコニアの一粒ペンダントを買いました。 クロサファーカットとかいう、十字のカットが施されているきれいな粒でした。 チェーンの止め具のところに「CF950]と表示されていたのですが、このCFの意味がわかりません。 ご指導お願いします。
<回答>
CFというのは判りかねます。 GFであればメッキという意味なのですが。
|
 |
2003.8.24 森川 様
ダイヤモンドについて教えて頂きたくメール致しました。 4Cでは何が一番重視されるのでしょうか? 0.58カラット、Eカラー、VS2、very
goodの石と、0.53カラット、Hカラー、VVS2、goodの石では、一般的にどちらが高価で取引されてるのでしょうか?
<回答>
最近ではカラーとカットを重要視する傾向があります。 ご質問の2つの石の場合、前者のほうが良いと思います。
|
 |
2003.8.3 じゅんきち 様
やさしい宝石教室は、ネットでの購入はできるのでしょうか?
<回答>
書店では流通しておりませんので、こちらまで「やさしい宝石教室、購入希望」とメールにてご連絡下さい。 価格は1500円です。 (送料・お支払方法など、詳しくはメールにて)
|
 |
2003.7.28 アルブレヒト 様
鑑別書にかかれていることでお尋ねします。 商品説明の中でオニキスと言われ購入したのですが
鑑別書を見ると「ブラックカルセドニー」と記入してありました。 オニキスは鑑別に記載される時、そのように記載されるものなのでしょうか?
<回答>
宝石のなかには業者間の呼称と鑑定鑑別での表記が違う場合があります。 オニキスのそれにあてはまります。 オニキスとは縞目の入ったカルセドニーの事で、業者間では「黒い色のカルセドニー」のことになります。 どちらの呼び名を使っても間違いではありません。
|
 |
2003.7.26 CAT 様
先日,ダイヤモンドネックレスを購入しました。 0.2ctで,国際宝石検査センターによるソーティングが付いてあるのですが,このソーティングの見方について教えて下さい。 WEIGHTの欄に0.20という表示があるのですが,その横にctとMという表示もあり,Mの方に○印がつけてあります。 これはどういう意味なのでしょうか?教えてください。
<回答>
WEIGHTの欄に0.20という表示してがあるのは、その石が0.20ctだということです。 その横のMに丸印があるのは、枠つきの商品だという意味です。 Mはマウントの意味です。
|
 |
2003.7.15 (お名前不明) 様
あるお店でちょっと不本意ではあったのですが、いずれ必要だろうと思い婚約指輪を購入する事になりダイヤモンドの知識が無いので聞いてもらいたいと想いメールをしました。 購入時に商品は届くのに2ヶ月掛かると言われました 聞いてみると初めから作るということでした フランダース・プリリアント・カットという物にしてもらう事になっているのですがそんなに時間が掛かるものなんでしょうか? カットは特別の様な感じに話を聞かされたので関する事もお聞きしたいです。 後、中央宝石研究所の鑑定書を見せてもらいましたが鑑定の内容を改ざんするとかはあるのでしょうか? 自分の手元に物が届いてから不安なので再度鑑定してもらおうかと思っています。 個人的で場違いだとは思いますがよかったら教えてください。
<回答>
質問の内容ですが、あなたの注文を受けてからダイヤをカットするのではなく、枠を製作するのに時間がかかるのではないかと思います。 また、購入時点で、鑑定書をすりかえる、改ざんするなどの事は、まずありません。 納品後に再鑑定する必要もないかと思います。
いずれにしても「いずれ必要だろう・・というノリで婚約指輪を買う」という話はあまり聞きません。 相手が決まってから、その人に相応しいものを(二人で選んでも良いし)愛を込めて、プレゼントするが良いと思います。
|
 |
2003.7.9 入門者 様
宝石のホの字もわからない者で、この様な質問は恥ずかしいのですが18Kと表示されているものと22Kとではネックレスを作る場合見た目はだいぶ違いますか? 日本では18Kが多い様ですがスリランカの場合は22Kが多いそうです。 価値的には22Kの方が価値がありますか? インターネットで見たとき余り22Kのネックレスはありませんでしたが。 ちなみに22Kで40センチのネックレス(細身のシンプルな)は日本では大体どの位するのでしょうか? 宜しくお願いします。
<回答>
東南アジアの人々は金に対してすごく愛着を感じているようで、日本人の様に18金ではなく24金(純金)の物を好むようです。 しかし、金は柔らかい金属なので、純金はそのため破損しやすくなります。 その点を考え、西洋諸国や日本では18金の製品が多いのだと思います。 したがって、デザインや強度の点を考えると、18金の製品を購入する事をお薦めします。 価格はデザインによって異なります。
ご自分の目で見て、気に入った物、似合う物を購入してみてはいかがでしょう。 やがてご自身の一部と思える様になるまで愛用してあげて下さい。
|
 |
2003.7.7 わに 様
先日、65万円の指輪(アメジストとダイヤ)を購入し、ある鑑定所で調べて頂いたら10万円にも満たなかったのですが、鑑定してもらった価格と購入価格が50万近くも差があるものですか? その事を購入したお店に聞きに行ったら、「カタログから指輪のデザインを選び、セットする石も自分の好みというオ−ダ−メイドだし、うちではアフタ−ケアも無料で無期限だから、そのくらいになる」と言われました。 確かに出来上がっていたものではなく、自ら好きな形と石を選んだのは事実です。 鑑別書も保証書もあります。 もしかして私はお店に対して失礼な事を言ってしまったのでしょうか?
<回答>
まず、宝飾品の価格を調べる鑑別所は、私の知る限り存在しません。 質屋さんや買い取り業者での価格を参考にするしかありません。 どこかで、査定されたとしても、石や金属そのもの(すなわち材料)の価値のみで、デザイン料や加工工賃などは含まれていないと思います。
自分で気に入ったデザインを選び、好きな石を選んで、その商品を購入されたのであれば価格を気になさるのは止めて、実際に身につけて愛用されるのがいいと良いと思います。
|
 |
|
2003.7.1 まなまま 様
たいしたものではないのですが、ダイヤの鑑定を依頼しようかどうか検討中です。 鑑別書にはカラット数が書いてないのですが、4.25−4.25x厚さ測定不可mm(ラウンドプリリアントカット)とあります。 これは何カラットに相当しますか? 鑑定代はカラット数で決まるようなので、ご教示下さい。
<回答>
厚さにもよるのですがサイズより推定しますと、0.28ct前後かと思われます。 価格は下記の通りとなります。
・0.3ct未満 \4,000- ・0.3ct以上、1.0ct未満 \5,000- |
 |
2003.6.30 ターコイズ 様
トルコ石のことで質問です。 この石は、あまり高価でないと思っていましたが、宝石店では、9CTくらいのもので、メレダイヤ0。2くらいのついたWGのリングが、20万円近い値段で売っていました。 ちゃんと、天然石の鑑別も付いている。ということですが、そんなに高価なものもあるのですか?アンティークではありませんでした。
<回答>
トルコ石は模造なども出回っているようですが、天然石の鑑別書が付いているのであれば、デザインや石の品質によって高価なものもあるようです。
|
 |
2003.6.27 ブラン 様
はじめまして。ジュエリーの会社で働いている者ですが、石についてあまり詳しくないので教えて下さい。
トルコ石として出回っている石は、模造石も多いのでしょうか? 輸入したあるジュエリーのトルコ石が、いくらか粉の入った模造石であるとわかったのですが、例えば広報活動で雑誌等に掲載する際、何と呼ぶのが適当でしょうか。クレジットの部分に小さく素材が出たりする場合です。(例「ハートネックレス
K18WG・ダイヤ・ブルートパーズ¥XXX」) このような模造石を、「トルコ石」、「ターコイズ」と打出しても問題はないのでしょうか。普通はどのようにうたっているのでしょう? 販売する際には、お客様に模造石である旨説明するつもりなのですが。 実はサンゴについても同様の問題が生じております。 助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
<回答>
トルコ石には処理されて色を良くしたものと、処理されずに販売されているものの二つがあります。 ほとんどのトルコ石は色と耐久性を向上させる目的とした処理がされています。 ご質問のトルコ石は、多分、業界では「練りトルコ石」として販売されている石だと思います。 正しい呼び名は「トルコ石(模造品)」だと思います。 最近ペンダントに使用されている彫刻された大ぶりの石に使われていることが多い様です。 お客様にはプラスチック等とはっきりと区別して説明してあげる必要があると思います。 「天然のトルコ石を粉にして固めなおした物で原料はトルコ石です。 プラスチックやガラスとは異なります・・・」 という具合に。
サンゴの件ですが、トルコ石と同様に、サンゴを粉にして固めて作られたものを私は知りません。 サンゴの模造品としてはガラスでできたものが多いと思います。 サンゴを粉にする例としては、サンゴの粉を接着剤と練り合わせてサンゴ本体の穴などに充填するという例があり、これはよく行われています。
|
 |
2003.6.27 さくこ 様
御社様で NO3791B ルースで天然パパラチヤサファイヤ 通常エンハンスメントが行われていますという簡易鑑別書!?(袋)を頂いているのですが、最近パパラチヤサファイヤでエンハンスやトリートがあるというので、もう一度ちゃんとした鑑別書を取りなおす方が良いのか悩んでます。 取りなおした方が良いのでしょうか?
<回答>
その番号からしますと、かなり以前に鑑別されたものと思われます。 もしその石がきれいな柿のようなオレンジ色をしたものの場合は、加熱処理の可能性もあります。 もしも、その種のパパラチャサファイヤの場合は・・・当時、我が国では通常のエンハンスメントとして分類しておりましたが最近では「新加熱技法による処理」として分類されます。 一度、鑑別書をとりなおすのも良いかもしれません。
万一、新加熱のパパラチャでも経年変化は一切ありませんので大切にご愛用くださいませ。
|
 |
2003.6.9 けい・えむ 様
ダイヤモンドリングのリフォームを考えているのですが、業者によるすり替えの噂等が不安です。工賃が安かったり無店舗の業者は特に危険と聞きました。 形見の品なのであえて鑑別や鑑定はしてきませんでしたが、リフォーム前にはやるべきでしょうか?でもリングに留められた状態で細かい鑑定など可能なのでしょうか? 過去の回答で「正規の加工屋さんに依頼した場合、すり替えは起こらないと思います、大丈夫です」とありますが、どのような業者が正規とされるのですか?
<回答>
リフォームするにあたって特に検査する決まりはありませんが、不安があるのなら自分の石がどのような石であるか知っておくのも良いのではないでしょうか?
加工は当社でも受け付けております。 詳しくは一度お問い合せ下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2003.6.9 むーみん 様
先日 懇意にしているスリランカの方から、もし よろしければ おわけしますと言われ今まで全く縁が無かった宝石を始めて 購入致しました。 キャッツアイ、スタールビー カラーチェインジングサファイア、ブルーサファイア、スタールビー、ピンクサファイア、スターサファイアなどです。 全て ルースの形です。 それにラウナトゥナと言う9個の小さな宝石です。 全く宝石が解らないので インターネットで少し勉強しました。 質問なのですが スターサファイア 7.85Ctsのものですが 色はカルピスをもっと薄くしたような色です。 どのサイトを見てもこの様な色のサファイアは無いのですが、スターははっきりと中央にきれいな形で入っています。 サファイアにも白色系はあるのでしょうか? 見れば見るほどきれいで、、、全ての宝石に魅せられています。
<回答>
サファイヤの原石の外形は六角形をしています。 その各方向に平行に入る内包物(シルクインクルージョン)に光が反射してスターが現れます。 シルクは白色をしており母体のブルーとは色が異なります。
シルクが密に入っていればいるほどスターはきれいにでます。 ただしその反面、母体の色が損なわれ白っぽい石となってしまいます。 母体の色のブルーがきれいな石はどうしてもスターがくっきりと出ないという関係にあります。その両方の中間的な石で、母体の色もスターも程よくでているものが評価が高い石になります。 それ以外としては、色は薄いけれどスターがはっきりと出ている石、スターははっきり現れないけど母体のブルーがきれいな石、これらどちらを選ぶかは価値観によると思います。
いずれにしても、それらの石は一億年以上という長き歳月を経て貴女の手元に存在しています。 是非それらの石を、愛して大切にしてあげて下さい、いい家宝になると思います。
|
 |
2003.6.4 ねこ 様
お忙しいところすみません。気になっていることがありまして質問させていただきます。 某インターネットショップで、0.27カラットのアレキサンドライトのリングを購入致しました。 変色がとてもはっきりしているのですが、その後購入したアレキサンドライトのルースとは、光源による変色が異なるのです。 ショップでは希望すれば鑑定書をつけることができるという記載がありました。 光源による色は、次のとおりです。 太陽光:紫〜青っぽいグレー、蛍光灯:緑がかった濃青、白熱灯:濃赤紫。 インクルージョンが確認できます。 ブラジル産だということです。 もう一方のルースは、太陽光では、緑になり、これは、一般にアレキサンドライトのついて記載されているパターンに当てはまります。 こういうアレキサンドライトもあるのでしょうか? 気に入っているのですが、わりきれません。 よろしくお願いいたします。
<回答>
ほとんどの宝石はその鉱物に含まれる不純物と結晶形態によって色が決定します。 (ほとんどの宝石は不純物が含まれ、含まれていない場合は無色となります) 変色効果のある宝石の場合も同様で、その鉱物に含まれている不純物によって色調が異なります。 いずれにせよ変色効果のある宝石は光源によって、はっきりと色変わりが認められる物が上質とされており、あとそれぞれの色調がクリアーなものが好まれる様です。 ブラジル産の石は青緑がら赤紫色に変わるものが多いようです。
|
 |
2003.5.30 ひろ 様
コンクパールの件で質問があります。 先日宝石展示会場にて妻と一緒にコンクパールのペンダントを買いました。 商品が届いてみてみると、色が会場でみたときとちょっと違う気がして、店の人に聞いたら、会場でみたものを確かに届けているとのこと照明などで、色が違って見えるものなのか、ちなみにピンクが濃かったのがトップのしたの部分だったが、実際みてみると白っぽい感じがします。
<回答>
宝石の展示会に設置されている光源はハロゲンランプなどの場合が多く、自宅の照明で見ると色が違って見える場合がよくあります。 宝石を購入される場合はハロゲンランプの下ではなく、蛍光灯や自然光の下でもチェックされることをお薦めいたします。
よく洋服を購入されるときに、服の色を自然光などで確認されるかと思いますが、宝石の場合も同じようなことがいえます。
|
 |
2003.5.26 かず 様
先日2.68カラットのルビーのルースを購入しまして、色や輝きはとても満足しています。 ただ、石の中央に白っぽい線が入っていて説明にはシルクインクルージョンありとされています。紫外線の元では血色がぎらぎらと素晴らしいのですが、ペンライトで照らすとその線がかなりはっきりと目立ちます。 このシルクインクルージョンがあると石の価値は下がってしまいますか?
<回答>
同じ石で同じ大きさ、形も同じであれば内包物がないもののほうが価値が高いのは当然です。 ただ天然石で内包物が全く無い石は皆無で、ルビーやエメラルドではなおさらありません。
したがって自然の状態でその内包物が目立たない場合は、あまり問題にしなくても良いと思います。
|
 |
2003.5.26 エボニー 様
以前、祖母からもらい受けたアメジストの指輪があるのですが、それが色が変るので不思議に思っています。 アメジストいう石は、その時の明りとかで色が変るものなのでしょうか。 (紫からルビーのような紅色に変ります) よろしくお願い致します。
<回答>
アメシストで高原により色が多少変わることがあるかもしれませんが、御指摘のほど明確に変色するものは無いと思います。 昔よく販売されていた合成サファイヤで変色性の強いものがありました。 もしかするとそのような石かもしれませんね。
|
 |
2003.4.26 翔 様
ルビーのネックレスを知り合いを通して、卸の方から購入しました。 保証証はついていたのですが、鑑別証がついていませんでした。 卸業者から購入する場合は鑑別証はつかないのでしょうか?購入したものを人にプレゼントするため、鑑別証がついていないと、不信がるのではと思います。 また、個人でそちらに持ち込んだ場合は発行していただけるのでしょうか?
<回答>
保証書のみで鑑別書がつかない場合もあるようです。 個人様向けの鑑定書・鑑別書の発行もいたしております。
「鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページ」こちらをご覧下さい。
さらに、鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2003.4.18 加藤 様
FGA取得について質問があります。 一年間の通信ということですが、ディプロマまでとるのは 最短でも2年はかかるのですか? 今から申し込んで受講をはじめた場合、一番早くていつから受講スタートできますか? 少しでも期間を短縮して取得することはできないのでしょうか? また、FGA取得後の就職先もきになります。 FGAをもっていた場合、ヨーロッパやアメリカでは通用するのでしょうか? 以上 お返事お願いします。
<回答>
FGAコースは2年間必要となります。 今からですと5月末ぐらいにスタートして、講習(スクーリング)は7月より受講戴くのがよいかと思います。 就職については、講習修了後の就職先の斡旋もしております。
詳しくは、一度お電話下さればご説明いたします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
|
 |
2003.4.14 エムカ 様
最近、ネットオークション(某最大の)でピアスを落札しました。 先日、Pt900の小粒のダイヤ0.5ctを落札しました。 刻印がよく見えなかったので拡大鏡を買ってきて見ましたら、Pt900の刻印はあったのですが、よく見ても、それ以外の刻印がありませんでした。 石目の刻印がされてなかったのですが、偽物ですか? また、同じところで落札した別のピアスですが、サファイヤとダイヤ両方半々位の割合で入っています。 k18WGとダイヤの石目の刻印だけありました。 サファイヤは本物ではないのでしょうか?(普通はダイヤの刻印しかないものですか?) 私の持っている他のところで買った物にはちゃんと石目の刻印も入っているのですが。 教えて下さい。お願い致します
<回答>
外国製品では石目の刻印がないものも多いようです。 刻印がないからと言って、偽物と言うわけではありません。 実際に偽物かどうかは鑑別をしてみないと判りません。
|
 |
2003.4.3 きゆう 様
コンクパールのルースを購入したのですが穴を開けてくれる所を紹介していただけませんか、その場合の費用はおいくらほどでしょうか?
<回答>
コンクパールは高価な宝石です。 また、衝撃に弱い性質を持っていますので扱いには注意してください。 そのため、加工する場合には出来るだけ穴をあけないでセットするようにした方が良いと思います。 穴をあけると割れてしまう場合もあります。
|
 |
2003.3.31 あぱぱカイン 様
ちょっとお聞きしたい事があるのですが、先日インペリアルサファイア(レッドサファイア、サンサファイアと呼ばれている石だそうです)のリングを購入したのですが確かにルビーとは違うオレンジの混じったような魅力的な色でとても気に入っていますが、私の今までの認識ではコランダムの赤色はルビーそれ以外をサファイアと呼ぶと言う物だったのですが、この石は赤は赤でもレッドサファイアや、インペリアルサファイアと呼ばれているとの事。 天然という枠から外れた(人工的とされる)処理がなされているのでしょうか?鑑別書がついていなかったので判断できないのですが。 魅力的な石に変わりはないので後悔はしていないのですがちょっと気になっています。それと、もうひとつインペリアルトパーズについてですが、インペリアルトパーズは日光に弱く色が抜けると聞きましたが、ネックレスとして普通に身につけている分には大丈夫ですよね?それともなるべく日光にさらさない方が良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがご返答お待ちしております。
<回答>
インペリアルサファイアという呼び名の石は知りません。 最近流通している新技法の加熱サファイヤだと思います。 インペリアルトパーズの色は安定しているので、通常のご使用では問題ないと思います。
|
 |
2003.3.21 酒井 様
教えていただきたいのですが、本講座を受講して、受講者の何%が2年間で試験に合格し、
資格を取得しているのでしょうか? また、最高峰の資格とありましたが、一般的に2年間で資格は取得可能なのでしょうか? それともそれ以上にかかるのでしょうか?
<回答>
FGAの試験は2回あり、1年目は筆記試験のみ、2年目は筆記と実技の試験となります。 一年目の合格率は、ほぼ100%、二年目の合格率は、実技でほぼ100%、筆記で50%ぐらいです。
ちゃんと学習していただければ2年で資格を得ることが出来ます。 是非チャレンジしてみてください。 受講生の就職のご相談にも応じております。
(資料請求については別途郵送いたしました)
|
 |
2003.3.21 fujita 様
藤田といいます。資料を送付していただきありがとうございました。 FGAの資格取得について質問します。
1.GIAとの違い
2.ダイヤモンドの品質評価の4Cも学習できるのか。
3.受講料以外に費用がかからないのか。 必要な物があるのなら具体的に、教えてください。
4.スクーリングは丸一日必要なのか。 大阪以外でもスクーリングは行われるのか。
5.教育訓練給付制度の資格を満たしていると思うのですが、一年目終了時点で、30万円返却されるのでしょうか。
6.合格率を教えてください。
<回答>
1.GIAのテストが続けて何回でも受けれるのに対してFGAは年一回しか受験できません。 GIAは商売上の内容も含まれますが、FGAはほとんどが鉱物学の内容になっています。
2.ダイヤモンドの評価も含まれますが、現在日本ではGIA方式が主流となっていますので、FGAは鑑別が主体となります。
3.参考書の購入が若干必要となると思います。(絶対条件ではありません)
4.午前中の日もありますし、午後だけ、朝から夕方の日もあります。(スケジュールは開講時にお渡しいたします) なお、スクーリングは当社(大阪市中央区)のみです。
5.一年目終了時点で返却されます。(但し、プレリミナリー試験に合格する必要があります)
6.一年目のプレリミナリーの合格率は、ほぼ100%、二年目のディプロマの合格率は50%ぐらいです。
|
 |
2003.3.17 狐の手袋 様
今年私はここのディプロマコースの受験をするつもりですが,通信教育の日本語版の新しい教科書がまだ来ません。 古い方は既に来ているのですが,いつ頃になるのでしょうか。
<回答>
もう少しお待ち下さい(4月10日ごろ出来上がる予定です)
ディプロマ受講されて二年以内の方は無料ですが、それを過ぎた方は有料となります。(価格未定) 受験対策としては旧テキストでも問題はありませんので、新テキストを待たずに学習していただいて結構です。
※ご受講中の各種のお問い合せについては、お電話を戴いた方が回答が早くなります。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061) |
 |
2003.3.15 マリコ 様
パライバの鑑別書について質問いたします。 パライバは商品名だから鑑別書には天然トルマリンとしか記載することは出来ず、パライバであるという証明は分析報告書が必要と聞いたことがあります。 ところが、あるインターネット販売で鑑別書の画像も載っていましてそこには「天然トルマリン(パライバ)」と記載されていました。 これは有効なのでしょうか?パライバの購入を検討しているので教えてください。 よろしくお願いします。
<回答>
パライバの証明は時間と費用がかなりかかる為、業者によってはその色目によって天然トルマリン(パライバ タイプ)として販売しているようです。
いずれにせよ、その宝石はその石の産地や呼び名で購入するのではなく、ご自身でご覧になった上で好きな色、形、大きさやデザインでお選びになるのがよろしいいかと思います。
|
 |
2003.3.9 dai-aya 様
数年前、マレーシアで金(?)のネックレスを買いましたが、刻印がK??ではなく916となってます。 使用していても色が剥げたり、変色したりはしてません。 鑑定書も付いていたのですが、今は無くなってしまいました。 本当に金なのでしょうか?
<回答>
916は、いわゆる「22金」ということです。 大丈夫、金です。
|
 |
2003.1.29 ゆうよ 様
質問ですが、10数年前に、薄茶色のムーンストーンを購入しました。 青色の薄い方が安価だそうですが、茶色についての説明がなかったので、お聞きしたいと思いました。
<回答>
いずれも、アクセサリーなどにセッティングされる石なので、価格に大差はありません。
|
 |
2003.1.25 りいこ 様
家にあった古いリングを見つけたのですが、宝石がダイアモンドなのかどうかわかりません。 リングの内側には14KD15と書いてあります。 これは14金の1,5カラットのダイアモンドという意味ですか? 教えていただければ幸いです。
<回答>
14Kは14金、D15は1.5カラットもしくは、0.15カラットを示すものと思います。
|
 |
2003.1.24 コンクパール 様
最近のコンクパールは、色褪せするので、買う時にはそのつもりで。 という話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
<回答>
元来、ピンク系の色は不安定な色なので、どうしても色褪せをおこします。 これは最近の物だからというわけではなく、全てにその傾向があります。
|
 |
|
2003.1.8 えりこ 様
場違いな質問かもしれませんが、スワロフスキーって宝石ですか。 裏に鏡を張ったスワロフスキーって有りますか。
<回答>
スワロフスキーは宝石(天然石)ではなく、ガラス製品です。 裏に鏡を貼った製品があるかどうかは判りません。 「スワロフスキー」をインターネットで検索してみるとイロイロ出てきますので、一度みてみてはいかがですか?
|
 |
2003.1.2 台湾帰り 様
先日台湾の花蓮という町で藍宝石というものを買ってきました。 台湾産の石で、天然のものだとの説明を受けました。日本に帰ってきて御社のホームページを見ると、種類がいろいろあるようでして、購入した品はクリソコーラ・クォーツではないかと思われました。 購入品は台湾藍宝石と書いてあるもので(保証書のようなものに)、天然でなければ返品可能と書いてありました。 水色が均一ではなくはいった石で、大きさは縦2センチほど、横1センチほどのものです。
1.上記の品はやはりクリソコーラ・クォーツでしょうか。
2.その大きさで天然のものはあるのでしょうか?
3.今までお店で見たことのないものですが、販売は日本ではなされていないのでしょうか?
<回答>
天然石かどうかは、正確には鑑別する必要があります。 天然石かどうかは別にして、宝石の価値(購入価格が妥当だったかどうか)は、何とも申し上げられません。 私どもでは一般的に、東南アジア地域に限らず、海外旅行で宝石の買い物をされる場合は、旅行の想い出にするつもりで購入されることをお勧めいたしております。 宝石の価値や安全性を期待されるなら、国内の宝石店で購入されるのをお勧めいたします。
旅で買われた宝石については色々研究しないで、旅の光景や風情を思い出す道具としてお使いになるぐらいが良いでしょう。 (絵ハガキのように・・・)
参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?
|
 |