2004.12.09 RAVICO 様
二点止めのダイヤのエンゲージリングとエタニティタイプのマリッジリングを付けていたところ、エンゲージのダイヤが欠けて、マリッジのダイヤも一粒いなくなっていました・・。 ダイヤ同士の指輪をはめるとこういう事態になるんでしょうか? ダイヤはダイヤで加工すると聞きますが、一番硬い鉱物と過信していました。

<回答>
ダイヤモンドは引っかきには強いですが、衝撃には弱い性質があります。 マリッジの石がなくなった理由ですが、多分、(デザインにもよりますが)石を付けていた爪がゆるんだのが原因ではないでしょうか?
2004.12.07 ひぐち 様
初めまして。ネットオークションにて、1カラット未満の、ピジョンブラッドのルビーネックレスを購入しましたが、「鑑別書つき」だというので、てっきり「ピジョンブラッド」という記載があると思ったのですが、色彩については一切書いておらず、本当に「ピジョンブラッド」なのか分からなくなっております。 (書かない決まりがあるということはこちらの質問&回答で知りましたが)売る人が、勝手に「ピジョンカラー」だといえばそれでまかり通るのでしょうか? 当方も実際にピジョンカラーというものを見たことが無いので、本当にそうなのか、もしくは売る人につかまされているのか本当に良く分からないです。

<回答>
ピジョンブラッドというのはあくまでも商業上の呼び名でしかありません。 当社では、その石がビルマ産であり、色が純粋に赤く、傷が少ないものには、商業名としてピジョンブラッドと記載しております。
2004.12.04 腐っても鯛 様
(祖父のカフスボタンに使われていたと思われます)ヒスイ(5ミリ×19.5ミリの円筒形のもの)が2本、真ん中に1ミリ金輪と留め金(ボタンやく)がつながっています。 現在でしたらどれほどの価値があるのでしょうか、また、鑑定料などいくらかかるのかお教え願えませんでしょうか。

<回答>
価格は、品質や保存状態などにより千差万別です。 検査料金は3150円です。
2004.12.02 ひろこ 様
先日ケアンズでピンクダイヤを購入しました。 何軒かの宝石店をまわりましたが、ピンクダイヤは日に日に希少価値もあがり、アーガイル鉱山も2〜3年後には閉山が決まっているという話も聞き、ある宝石店で0.048カラットの小ぶりのピンクダイヤを購入しました。値段は18WGのリングについて13万円ほどで、私には高いのか安いのかは分かりません。しかしオーストラリアの他の宝石店とさほど値段の差はありませんでしたし他の店より説明も丁寧で、かつ色も淡い上品なピンク色だったので思い出の品になればと購入しました。 その店で「Certificate of Valuation」という紙をいただきました。『日本でも十分と通用します』と言われたのですが、これは保証書、鑑定書、鑑別書のいずれにあたるものなのでしょうか? またそこにはNatural Argyle Pink Diamond、色は5P、gradはSIとあります。インターネットなどで調べると色に関してはFancy Pink等の色の説明はあるのですが、この「5P」がどこにか載っておらず、色的にはどのような価値があるのかが分かりません。どうか、この紙の意味、色の価値を教えていただけないでしょうか?

<回答>
書類は価格証明みたいなものでしょうか・・・アマ鑑別書と領収書みたいなものでしょうか?
5Pについては、どのランクにはいるのか不明です。 いずれにしても旅行の思い出として大切にしてください。
2004.12.01 大西 様
今年、母が亡くなりました。 生前、自分の装飾品を「苦労して買ったものもあるから私が居なくなったら、あなたが大切にしてね」と、言われましたが、まさかこんなに早く亡くなると思わず、持っているものを確かめることも無いまま、突然逝去してしまいました。 有償で鑑定を受けてくださると、サイトで拝見しましたので、もし、持込ませていただければと思い、失礼ながら連絡しております。 母の思い出になりますので、手放すつもりはありません。 なので、鑑定書などは必要ではないのですが、(恐らく多くの)カジュアルアクセサリーと(多分ほんの数個しかない)本物が無造作に一緒にいれられているようで、数も多いので、普段使いできるものと、そうでないものを識別しておきたいというのが目的です。 恥ずかしながら私にそれらを識別する眼はありませんので、お力をお借りできればと思います。

<回答>
沢山の石の中から、本物の石だけ、鑑別書を発行しましょうか? 鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。 一度ご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.11.25 さくママ 様
最近ネットオークションで宝石が市価よりずいぶん安く買えるのを知り、カタログのように見て楽しんでいるのですが、人造ダイヤモンドについて教えて下さい。 キュービックジルコニアやモアッサなど色々種類があるようなのですが、天然ダイヤモンド以外にも鑑定書は作成されるのでしょうか? 色々なHPを見ていたら、「ライフジェム」という故人の遺灰から造るダイヤにはGIAの鑑定書が付く・・・というのを見たのですが。

<回答>
鑑定書が発行されるのは天然ダイヤモンドだけです。 ただし、商品にによっては独自に保証書のようなものを発行しているのかもしれません。
2004.11.20 輝華 様
前回は質問にお答え下さりありがとうございました。
今回おたずねしたいのは、パライバトルマリンについてです。 先日デジタルカメラでこの指輪を撮影したところ、実物よりも蛍光色が強く撮影されました。 何回撮影しても肉眼でみえるより数段ネオンブルーの発色が強くなっています。 多分デジタルカメラによる光の分解、再構築によるものだと思うのですが、石の特性と何か関係があるのでしょうか?

<回答>
パライバは紫外線に対してブルーが鮮やかになるようです。 多分カメラの感度の特性によってその影響が現れたのではないかと思われます。 写真では、このように色合いが見た目をかわる場合もあります。
2004.11.04 ジェムマニア 様
私は宝石好きの二人の知人から各々が所有しているルビーのルースを見せてもらました。 偶然にも二人のルビーは1カラットサイズのものでした。 一人〔仮にAさん)のルビーは色は黒ずんでいる上にあまりテリもありません。 ちなみに彼女はこれを銀座のとある宝石店で25万円で購入したそうです。  一方のBさんのルビーは色はピジョンブラッドといえるような素晴らしいものでおまけにテリも抜群です。 彼はこの石を徒町の某色石輸入店でなんと5万円で購入したとのことです。 こちらのほうがAさんのものよりもはるかに品質が良いのに価格はずっと安い。 なんだか信じられないような話ですがこのようなことが宝石市場ではありえることなのでしょうか? また一級品の1ctサイズのルビーが5万円程度で購入できるなんていくらデフレの時世とはいはありえるのでしょうか? ちなみにこの”買得品ルビー”は全日本宝石学協会で本物と鑑定されたものです。

<回答>
商品ですのでイロイロな理由で価格が決まります。
  その石自体の理由である場合: 加熱・非加熱などの処理の有無など・・・
  お店の理由がある場合: 原価の違い、経費の違い、セールや在庫放出など・・・
2004.10.27 ちろきち 様
サファイアにはピンク、オレンジ、イエロー、ゴールデン、ブルー、グリーン、パパラチャ、バイオレット、パープルなどいろいろな色があります。 この中で石の質を一緒にした場合価値が高くなる(希少性がある)順を教えてください。

<回答>
サファイヤは、やはりきれいなブルーの石が高価となりますね。 パパラチャも高いでしょう。 あとはお好みで大差はないと思いますよ。
2004.10.6 chika 様
先日タイからかえってきました。 滞在中に現地の方から一年に一度宝飾がタイでタックスフリーになる時期があるらしくちょうど居合わせた友達が一つルビーを購入しました。 買ったところはエクスポート何とかというところで、タイ政府から承認されているところでした。 通常198%の税金がかかるところその期間(7日間?)はかからないとのことでした。 タイ産のルビー・サファイアは質がよく日本でも買い取ってくれるということも聞きました。 本当でしょうか? 金額や個数に上限があってたくさんは買えないみたいなのですが。 いろいろと怪しいうわさも聞いていましたのでなんとなく心配になって質問させて頂いてます。 お返事くださるとありがたいです。 ちなみに友人が買ったところはセキュリティもしっかりされていてきちんとしたお店でした。 タイの国旗も掲げていました。 もちろん保証書も頂いています。 よろしくお願いします。

<回答>
多分のその石は偽者ではなく天然の石だと重います。 但し、ある期間だけタックスが無くなり安く買えるというのはデタラメだと思います。
海外で宝石を購入する場合に、自分の気持ちの中で決めておいてもらいたい事が一つあります。 それは、自分が旅をした思い出にする目的で宝石を購入してください。 その石が日本で買うより安いかも、とか、高く売れるかも・・・という発想では決して買わないで下さい。 多くの方に説明していますように、その国の絵葉書や民芸品を買うのと同じ目的で購入するようにしましょう。
私たちは、旅行先で素人の方が宝石としてお買い得なものを購入されたのを見たことがありません。 特に高価なものについては、国内でお買い求めいただいたほうがよいと思います。 その際のコツとしては・・・宝石の色はきれいな色紙の色合いだとお考え下さい。 ハッキリとした原色の鮮やかな色合いの石を選びましょう。 天然石の特徴としての多少の内包物には目をつむってきれいな色の石を!
2004.10.6 フローテ 様
最近デパートの質流れ宝飾で、ダイヤモンドがセットされている指輪についてのことなのですが、鑑別所がついていませんでしたので、質問したところ”ソーティングなら直ぐに簡単に安くとれます”との答えでした。 出来上がっている指輪でもソーティングはとれるのですか?

<回答>
ほとんどの鑑別機関ではルースのダイヤモンドでしか鑑定、ソーティングはしないと思います。 当社では枠が白色の場合、石を検査しやすい場合には沸く月でも鑑定しております。
2004.10.5 青木 様
最近、家で宝石と見られる「赤い石」と「青い石」が出てきました。 なんの石か見当もつかないので鑑定をしていただきたいのですが、その際にかかる料金などを知りたいです。 八王子在住なので近場で鑑定をしていただける場所があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

<回答>
懇意にしている宝飾店があれば、一度ご相談してみてください。 一般のショップでも鑑別書作成を引き受けているところもあります。 なければ、当方でも一般の方からの鑑別を受け付けています。 代金は1つあたり、3150円です。 代金を同封して、石を送ってくださればよく営業日には、鑑別書を発行して返送いたします。

鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、一度、ご覧下さい。
鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.10.1 サボサボ 様
先日、ネットオークションでサファイアの指輪を購入したのですが、その時に日宝協の宝石保証書を作成してもらいました。 その保証書のCharacterstic(特徴)の欄に「非加熱」との表示があり、思いがけない拾いものをしたと喜んでいます(オークションでは非加熱の表示はなかったので)。 そこで、非加熱の宝石についての質問です。宝石の鑑別の際、加熱処理の有無はどのようにして行うのでしょうか?加熱処理の有無を調べるには、特殊な方法があり、全宝協や中宝研の鑑別書などは4万円ほどかかると聞いたことがあります。普通の宝石の鑑別で加熱の有無はわかるものなのですか? また保証書の作成は購入した業者さんにお願いしたので、もし出来ればより詳しい宝石鑑別書(出来れば非加熱の有無を詳しく記したもの)を作成していただきたいのですが、可能でしょうか?

<回答>
宝石を販売する際に、鑑別書を作成するパターンとして、販売前(在庫の段階で)から鑑別書を作成する場合と、その宝石が売れてから鑑別書を作成する場合の2種類があります。 貴方が購入されたのは後者のパターンであったと思います。 したがって、処理の詳細については記載が無かったのでしょう。
ルビーやサファイヤのほとんどは加熱処理が施されていますが、稀に非加熱のものがあります。 検査の際に、内包物がなにも入っていなかった場合には特別な分析によって鑑別しますが、ビルマ(ミャンマー)産やスリランカ産の石に見られるシルクインクリュージョンが観察できれば、その状態により加熱の有無が判定できる場合があります。 この石は前述のシルクインクリュージョンが加熱を受けていない状態で観察できたのではないでしょうか。

現在稀にみる非加熱のサファイヤを入手できた、貴方はその幸運に感謝して、その石を大切にしてあげてください。
なお、どうしてもとおっしゃるのでしたら、各種の分析をして鑑別しなおすこともできますが、費用も数万円かかりますので、その必要はないと思いますが・・・・
2004.9.28 カキツバタ 様
0.303で、蛍光性 FAINT BLUE というダイヤを購入しました。 まだ実物は届いておりませんが… ブルーダイヤなのでしょうか??

<回答>
蛍光性 FAINT BLUE というのは、「紫外線による蛍光反応がかすかな青色を示す」という意味で、ブルーダイヤモンドではありません。 また、蛍光反応は石の価値(価格)に影響ありません。
2004.9.17 かめやま 様
台湾に行った主人がお土産に買ってきたペンダントなんですが、保証書が付いていて「水晶海藍宝墜子」とありますが、意味がわかりません。 見たところ濃い目のブルートパーズのように見えます。 何の石なのか教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

<回答>
鑑別してみないと判りません。 当方でも一般の方からの鑑別を受け付けています。 代金は3150円です。 代金を同封して、石を送ってくださればよく営業日には、鑑別書を発行して返送いたします。
2004.9.13 月うさぎ 様
サファイアが欲しくて探しているのですが、ギウダという無色の石を処理してサファイアとして販売しているという話を聞き、高い買い物なので心配になり買うのをためらっています。 これは鑑別書を見れば見分けがつくものなのでしょうか? (どこの機関が発行した鑑別書でも分りますか?)

<回答>
現在販売されているブルーサファイヤのほとんどは加熱によって発色させたものです。 今年の9月より鑑別書に各種の処理方法を記載することが決まりましたので一度お店で鑑別書を見せてもらってはいかがでしょうか? その際、加熱されていない石が欲しいことと、発行日が9月以降の鑑別書を見せてもらうことをお忘れなく。 ただ、一般のお店では「無理です!」と断られることもあるかと思いますが・・・
2004.9.13 kei 様
オランダ金貨のペンダントを持っています。 1929年製、1G、「WILHELMINA KONINGIN DER NEDERLADEN」との表記があり、ご婦人の横顔が描かれています。 どの程度の価値があるが調べるにはどうしたらよいのでしょうか。

<回答>
当方では判りかねます。 いわゆるコインショップに持ち込んで見てはいかがですか?
2004.9.9 ずん子 様
アクアマリンについて質問します。 先日質屋にて色が濃い目のアクアマリンの指輪を購入しました。 鑑別書が付いており、「天然アクアマリン」と記載されています。 カラー的にはいわゆるサンタマリアと言われているものに近いと思います。 以前こちらの質問の中でルビーのピジョンブラッドの記載についてご回答がありましたのでお尋ねしますが、アクアマリンについては、そのように特別な記載はされないのでしょうか?

<回答>
通常ではサンタマリアの表示は行われていないようです。 当機関ではコマーシャルネームとして、サンタマリアorサンタマリア アフリカーナとして記載しております。
2004.9.4 himeko 様
先日、ネットで真珠を購入しその際にこちらの鑑別書(ソーティング)も一緒にお願いしました。 その鑑別書にはただ単に真珠という記載しかなかったのですがこの記載がそちらでは普通なのでしょうか? アコヤ本真珠という事で購入したものですから・・他の真珠の鑑別書には、あこや本真珠と記載されている物もあるのでお伺いしたいです。 真珠の鑑別書の記載についても宜しくお願いします。

<回答>
真珠の鑑別書には全てのものに真珠として記載する場合と、和珠のみ和珠真珠と記載する場合があり、どちらも間違いではありません。 但し、本真珠という記載は天然真珠との混乱を招く為に禁止されています。
今後、淡水真珠、海水真珠、南洋真珠などの線引きが難しくなってくると思われますので、全てを総称して真珠と呼ぶのが良いのでは・・・と私は考えています。
2004.9.2 陽 様
先日、在日のインド人の友人(20代、男)がインドでルース(サファイア、エメラルド、トルマリン・・・など)を数点購入してきました。 私(20代、女、宝石に関しては全くの無知です)が大阪府下の宝石店、約40件に直接電話にて買い取り可能か(ダイヤ以外も可能かも)確認を行いました。 うち4件が可能ということでした。 彼は日本語を話せるので一人で店をまわってきました。 1件目はインド人と取引している店でしたが日本の景気の悪さを強調し、インド人ならこれだけ出せば十分だろうと言うような口調で対応されたようです。 2件目は場所を電話で確認した後、訪れると「誰ですか?」と客の前で追い返されたようです。 後の3、4件目は場所の問い合わせの電話の際にダイヤしか扱ってないとか、買取はしてないと断られたとの事でした。 全く話しが違うのです。 そんなひどい扱いに彼はショックを受けています。 それは彼がインド人だからとか、インドの品だからとか関係があるのでしょうか?
(商売として)買取してくれる店はないでしょうか?

<回答>
宝石と思われている石には大きく二種類あります。 一番目は形も色も傷の状態なども、綺麗で宝石としての価値があるもの。 二番目は宝石の名前はついているが、品質が劣っており、宝石としての価値が無いもの。 買い取り業者も商売ですから一番目の宝石(=宝石としての価値があるもの)を扱っているので、それで且つ、品質のいいものは高価で買い取ってくれると思います。 問題は二番目のケースです。 その石を買った本人は宝石だと信じているのですから困りものです。 海外旅行など現地で買ってきた石を持ち込まれるケースがありますが、大抵の場合、失望して帰られる結果となります。

今回の石の品質が実際にどうだったのか?、また人を見て取引を左右しているのかは、当方では判断できません。 ただ、人を見て・・・については、個々の業者で判断がイロイロあるのでしょう。 高価な取引ですから、やはり信用というものは大事です。 ましてや、初めてのお店で信用を得るのは難しいでしょうから、一度、陽さまも同伴されて、お店に行って説明なされてはいかがでしょうか?
2004.8.31 レア 様
はじめまして、ブルーダイヤ(ナチュラル)についてお聞きしたいのですが、現在かなりのお値段になっていると思いますが、鑑定していただくと、トリート(及び人工的)か天然かは認定できるものでしょうか?
色の起源は分かりません。。。というようなことはないのでしょうか?
その場合、鑑定書作成にはどれくらいかかるものなのでしょうか?

<回答>
鑑別はできます。 鑑定と鑑別では費用が違いますので、一度ご連絡下さい。 いずれにしても数千円です。
但し、普通に流通している綺麗なブルーダイヤモンドは照射により色を変化させたものが多いですよ。
2004.8.28 SAI 様
ただいま、祖父より譲り受けた、インゴット(金、スイス銀行製 50グラム)を持っているのですが、これを換金したいのですが、御社でお願いすることは可能でしょうか? あと、買取に関しての知識が全くないのですが、一般的にどのようなところで買取していただけるものなのでしょうか?

<回答>
インゴットの場合は、その時の相場で買い取ってくれると思います。 50グラムなら6万円〜7万円ぐらいでしょうか・・・
ネット検索で「金地金」といれて検索すると、多くの業者が出てきますよ。
2004.8.22 鑑プチ 様
1.2ct・Kカラー・I-1・Fineで228000円の一粒ダイヤのネックレスに出会いました。
I-1の割には見た目にキレイなものだったのですが、このお値段は妥当なものなのでしょうか? ちなみに鑑定書のキューレットのところは「None」とありましたが、やはりダイヤが欠けるのをふせぐキューレットが無いというのは、ネックレスの場合でも良くないのでしょうか? デザインは一本のツメでダイヤをつまむような感じのものでした。

<回答>
(FineではなくてFairだと思います)
価格の判断は当社では行っていません。 詳しくは実物を見てみないと何とも言えませんが、妥当な額じゃないでしょうか? キューレットがNoneということですが、気にしなくていいでしょう。
2004.8.13 たか 様
天然石の硬度測定器で、携帯型のコンパクトなものは市販されているのでしょうか?

<回答>
小さな棒の先に、硬度順に検査片をつけた物が市販されていると思います。
しかし、この検査は破壊検査ですので、対象の石に傷が付くことにご注意下さい。
2004.8.12 蛍光人間 様
パライバの蛍光についてご説明いただけますか?

<回答>
通常トルマリンは蛍光反応を示しませんが、パライバの中には青色の蛍光反応を示す石もあります。 価格には大差ありません。
2004.8.11 はたちきねん 様
今日、大手百貨店でダイヤモンドを購入しました。 20万円のところが、宝石祭のような事をやっていて半額でした。 購入時に鑑定書は、ついていないと言われ、鑑別書の発行ならできます。 といわれました。 しかし、鑑別書を作るのに一週間かかると言われ、今日は、手元に指輪はきませんでした。。。 鑑定書はなく、鑑別書だけでも安心でしょうか?? 鑑別書を作るのに一週間かかり、今手元に無いのは、大丈夫なのでしょうか?? デザインがとても気に入ったので、ダイヤの価値と言うより本物か偽物か発行に時間がかかるのが当然なのかがとても気になります。。

<回答>
ダイヤモンドで鑑定書が作れない理由は大体次の3つです。
1)沢山の小粒のダイヤをあしらったようなジュエリーの場合。
2)枠付きの商品であり、鑑定するには石を取り外さなければならない場合。
  (さらには、それにより商品が破損する可能性がある場合など)
3)その石の色や傷、等級等が悪い石である場合。
以上のいずれかでしょう。
通常は鑑別書を作成するのに検査機関で必要な日数は2、3日でしょうか・・・
2004.8.10 贅沢な選択 様
パライバ又は、デマンドイドのいづれかを購入しようとしておりますが両方とも、同じくらい好きなので、どちらにするか迷っております。 希少性、耐久性の点で、勝っているほうを購入しようと思いますが、いったいどちらが優れているでしょうか?

<回答>
優劣の判断は当社では行っていません。 コメントとしては、パライバトルマリンでパステルカラーのほうとうに綺麗な内包物の少ないブルーの石と、ホーステイルがバッチリと入ったデマントイドなら、どちらを買うか私でも迷いますネ・・・
2004.8.7 坂田 様
先日、大粒のピンクトルマリン(ルベライト?と言ってもいいくらい、きれいなものです)を購入しました。 購入してから知ったのですが、ピンクトルマリンのほとんどは放射線照射によってあの色を出しているのですね。 「放射線」と聞いただけで、何だか心配です。 そのために、どんなにきれいだなと思ってもブルーダイヤやブルートパーズ(それと、もちろんクリソベリルキャッツアイも)は避けてきたのに。 ピンクトルマリンもだなんて知りませんでした。 照射されたトルマリンに放射能は残っていないのでしょうか。 教えてください。 5万円ほどの品(国内のふつうのお店で購入しました)でしたので、鑑別書はついておりません。 とても気に入っているので、こんな漠然とした不安だけで手放したくもありません。

<回答>
現在ではほとんどの宝石が何らかの人工的な処理が施されています。 放射線処理もその一つでピンクトルマリンも照射によって色をつけています。 ただ、ピンクトパーズも同様ですが、この放射線処理での残留放射線は非常に微量ですから人体に影響を及ぼす心配はありません。
なお、クリソベリルキャッツアイは照射によってブラウンに変色させたものが輸入されていましたが、現在では禁止され、ほとんど出回っていません。 通常の蜂蜜色のものは人工的な処理は何もされていません。
2004.8.3 金蓮伊 様
私は日本留学担当者でいる金蓮伊と申します。 突然済みませんですが質問がありましてメールをお送りします。
韓国で勉強して宝石細工資格証を持っている人が日本で宝石に関する資格証を得るのに条件がありますか。 専門学校などを通わなく日本語ができれば受験できますか。

<回答>
当社では、ご受講いただくにあたって、特別な条件等があるわけではございません。 パンフレット等をご用意しております。 よろしければご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.7.31 pingoo 様
パパラチヤサファイヤの事で質問です。 三年前にパパラチヤサファイヤを購入したのですが、色がほとんどピンク色です。 ピンクサファイヤではないかと心配になり、インターネットでいろいろ調べてみると、あるサイトに「ピンクサファイヤとキャッツアイの原石であるクリソベリルを一緒に溶鉱炉に入れ、1000度以上の高熱で加熱されて着色加工されパパラチヤサファイヤ色になったものをデパートを含む多くのお店が天然パパラチヤサファイヤとして販売している」とありました。 私が買ったパパラチヤサファイヤには鑑別書もついていますが、いかがでしょうか? それから、もう一度鑑定をすることは可能ですか? その時の費用も教えてください。

<回答>
パパラチヤサファイヤの色合いはピンクとオレンジの中間的なもので、見る人により少し幅があるようです。 あなたのパパラチヤは色合いからみて、その新技法によるものではないと思います。 再鑑別は可能です。

鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、一度、ご覧下さい。
鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.7.29 パライバ 様
パライバトルマリンの指輪を購入したのですが、鑑別書の蛍光性が長波も短波も認めずとの記載でした。 蛍光性はパライバの特徴のはずですが、これが”認めず”となっているのはどういう事でしょうか? 購入した物の品質があまりよくないと言う事になるのでしょうか? ちなみに、購入価格は約9万円で、プラチナ900 パライバ0.11 脇石ダイヤ0.03 の指輪でパライバは緑青色 透明石とのことです。 値段的に妥当な品質でしょうか?

<回答>
パライバトルマリンには必ず蛍光性があるとは限りません。 価格については分かりませんが、大切にお使い下さい。
2004.7.28 いろは 様
私が最近購入したアメシストなのですがペンライトでは鮮烈なピンキッシュパープルに変色し蛍光灯にかざすと今度は青紫に変わります。 これはアメシストではなく合成コランダムなのでしょうか。 または何か別のものなのでしょうか。 購入店では「アメシスト」であるとしか聞いていません。

<回答>
アメシストの色の濃いものは、そのような色合いを示します。 合成かどうかは鑑別してみないと分かりません。
2004.7.27 ちろきち 様
ダイヤモンドの処理についてお聞きしたいのですが… ブルーダイヤなど人工的に色をつけたものはすべて放射線照射だと思っていたのですが高温高圧処理というのもあると聞きました。 どのような処理なのですか? また人工的に処理(着色)されたダイヤは価格にしてどれぐらい下がるのですか?

<回答>
高温高圧処理というのは、合成ダイヤをつくる仕組みを利用し、色の悪いダイヤの色を変化させる事です。 放射線処理も高温高圧処理も、色の悪い石を、色よく仕上げる、為に行われています。
価格については一概に言えませんが、石の費用にプラスして処理費用をかけるという部分からして、価値をさげる目的でないことは明らかですね。
2004.7.20 カイ 様
この度、ダイヤを購入にいたり不安が生じでおります。 石から探して、リングを選ぶことで、石が鑑定書の発行に数日かかるなど、実際に手元にあったっても実物と比べて後日揃って確認と言われても 実際にその品物がリングに使用したかなんて分からないし、疑うつもりはないんですけどこれから、大事なものを大切にしていくものであるからこそ慎重になる気持ちを どのように石の識別を判断すればよろしんですか?
ダイヤの指輪に付いてくる鑑定書だけで判断するんですか?

<回答>
最近は、リングに加工する前の石と、加工後の石が同一で、かつ、石留め時に石にキズがつかなかったか、を検査する、同一証明書というものがあります。 ルース(裸石)の時の鑑定書と、加工後の商品をお預かりできれば、当社でも検査できます。
ご興味があればご連絡下さい。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.6.27 shrikes-team 様
ダイヤの屈折率についてお尋ねします。 普段ダイヤの屈折率というと2.42という値が出てきますが、こちらの値はやはり結晶面における値なのでしょうか。 恐らく、ダイヤのカッティングというのは結晶面を考慮して行うものだと思いますが、もし、結晶面を無視してカッティングした場合、この面の屈折率というのは、2.42より小さくなるのでしょうか?

<回答>
石の方向によって屈折率が変化する複屈折性の石の場合は検査する方向によって屈折率が異なりますが、ダイヤモンドは単屈折性なので、どの方向から検査しても屈折率は同じです。 ただ研磨の際には、その石のやわらかい方向に向かって、硬い方向のダイヤモンドで行うことからも分かるように、石の面や方向により硬度は異なります。
2004.6.25 パライラブ 様
パライバトルマリンのリングを購入しました。 日宝協総合研究所の鑑別書をいただきました。 他の方の質問の中にもありましたが、パライバであることを証明するには、スペクトル分析や元素分析をしないと・・・とありました。その分析は、日宝協さんとは別の所でないと分析していただけないのでしょうか。 鑑別書に、天然ブルートルマリン(パライバタイプカラー)と書かれてました。 くわしく知りたいなと思いまして・・・どこで分析してもらえるのでしょうか?

<回答>
当社でも分析いたします。 費用は一石あたり数万円(2〜3万円)となります。
2004.6.13 sawa 様
誕生石ではなく誕生日石があるって本当ですか? あるなら、11月15日の誕生日石を教えて下さい。

<回答>
11月の誕生石は、トパーズまたはシトリンです。 星座の宝石で言えば11/15は蠍座で、アクワマリンです。
誕生日石については手元に資料がありません。
2004.6.12 よしお 様
宝石を海外に買い付けにいきたいのですが、(ルビ−、サファイア等)、ル-ペ等でその場である程度鑑定できるようなりたいのですが、そのような講座があるでしょうか? また、あるとすれば、費用はいくらぐらいかかるでしょうか?

<回答>
もしどこかで講座を受けたとしても、簡単にはいかないと思います。 どうしてもとおっしゃる場合は、同じ宝石でも海外で見る色合いと国内で見る色合いに違いが生じることを理解して、何種類かサンプルストーンを持っていかれてはいかがでしょうか?
2004.6.2 ゆうきちママ 様
はじめまして、最近ネットオークションにて購入した石について調べておりましたらこちらのページにたどりつきました。 石の名前がミストトパーズといいます。私の調べることのできた範囲ではレインボートパーズまたはミスティックトパーズとの名称でトパーズにチタンを合成したものということでした。購入したお店の説明文では天然ということでしたが、この石もエンハンスメントされたものなのでしょうか。 用語がまちがっていましたら申し訳ございません。使用上の注意事項を教えていただければ有りがたいです。よろしくお願いいたします。

<回答>
文章から想像しますと、天然のトパーズの表面にブルーの皮膜をコーティングさせたものだと思います。 これはエンハンスメントの範囲ではなく、トリートメントです。
2004.5.30 ジュエル 様
カラーチェンジ宝石(アレキサンドライト、ガーネット、サファイアなど)は光源によってその色が変化します。 これとは別に、どのトルマリンにも多色性があるといいますが、カラーチェンジとはどう違うのでしょうか? 私の持っているパライバトルマリンは電球光でグリーンで、蛍光灯下や屋外では青です、これをカラーチェンジと言わないのはどうしてでしょうか? カラーチェンジのものとどう違うのでしょうか?

<回答>
光源によって明らかに色が変化する石の特性を変色効果と言います。 多色性とは見る方向によって色が変化する石の特性を言います。
パライバトルマリンやバイオレッドサファイヤなど、光源によって多少の色の変化を示す石もありますが、変化の度合いにより変色効果というほどのものではないとされています。
変色効果とはアレキサンドライトが青緑から赤色に変化するような、明確に変化する特性と理解いただけれはよいと思います。
2004.5.26 化けの皮 様
ルビーサファイヤなどの色石について、加熱以外の処理例えば人工着色、拡散処理等が行われているかどうかをチェックする方法はあるのでしょうか? また巷の宝石店の店主などの宝石に精通した人でもその見分けが出来ない場合、御社のような検査機関で調べていただくことは可能でしょうか?
個人的に加熱処理については宝石の潜在因子を引き出す為の処理でありまた処理後の品質も永久に変化しないという意味で認めてはいますが、その他の処理はインチキだと思っております。
従ってそういう石を見分ける方法があれば教えていただきたいのです。 もちろん容易でないことはわかってはいるのですが。
それから複数の国に支店を持ち、国際フェアにも出展するようなレベルの裸石卸会社ではそういったインチキ石を扱っていないと信用してもよいのでしょうか?

<回答>
正規の鑑別をすれば全ての処理についてチェックを行います。 但し、見た目には区別がつかないものも多いので鑑別機関以外では判断が困難なものが多いと思われます。
処理の中で認められているのは、加熱処理だけで、人工着色や表面拡散などは天然とは認められていません。 それらの区別については検査設備や経験が必要ですので、一般の方では不可能だと思います。
通常(悪質でない)の国内の業者では加熱処理以外の処理を施した石を販売する場合は、そのことを説明して販売しているはずなので、心配はいらないと思います。
2004.5.26 火焼け美人 様
市場に出回っているルビーのほとんどは加熱石ですが、それでも色もテリもまったくさえない低品質のものから、ピジョンブラッドのすばらしい高級品のものまで幅広くあります。  低品質の原石は通常加熱されるようですが、本当に過熱しただけで色も照りも特級品のものに生まれ変わるものも存在するのでしょうか? また加熱された後、品質が劣化することはないのでしょうか?

<回答>
加熱処理はほとんどの石で行われております。 その石の本来の要素をひきだすもので低品質の石を加熱処理しても品質自体はかわりません。
加熱処理は2000度程度の高温で処理されますので、通常の環境では経時変化はおこりません。
2004.5.25 ゆみ 様
先日、イエローダイヤとピンクダイヤが1個ずつ付いた指輪を購入したのですが、鑑定書が日本語で書かれていないため、よくわからない事がありますので教えて下さい。
イエローダイヤのカラーに関して「V.LT.YEL.(P)」とあるのですが、Verry Light Yellow の後ろの「(P)」は何を意味しているのですか? ピンクダイヤのほうは「V.LT.PINK」だけです。
また、この鑑定書には「NATURAL」などダイヤが天然であることを示すような文字が見当たりません。この2個のダイヤモンドが天然のものなのかどうか気になってしまいます。 天然でないから表記されていないのですか?鑑定内容のどこかを見れば天然かどうか判断できますか?
なお、この鑑定書はルースの状態でのものではなく、指輪になった状態でのものです。 いろいろ光線をあてた時の検査結果のような欄はありません。 (ちなみに、「FLUO.」はイエローが「M.BLUE」、ピンクが「F.BLUE」とありました。)

<回答>
イエローダイヤのVLTYELはベリーライトイエローの意味です。 後ろの(P)はカラーグレードがPカラーであることを示しています。 ちなみにVLTYELは、NカラーからRカラーまでのダイヤを示します。
鑑定書に処理が記載されていない場合は、ナチュラルです。
FLUOの欄は紫外線の反応をみたもので、Mが中くらい、Fは弱い、いずれもブルーの反応があったことをあらわしています。
2004.5.24 KY 様
以前購入した宝石の鑑定書・鑑別書の類を全部、引越しの際に無くしてしまったのですが、もう1度作ってもらう事は出来るのでしょうか? どこに頼めばいいのでしょうか? また可能な場合、費用はどの位でしょうか? ちなみに購入した店は遠方なので、簡単には行けません。

<回答>
当社は宝石のの鑑定・鑑別機関ですので、一般の方からのご依頼もお受けしています。
遠方の方の場合は、宅配便などでの扱いもしております。
鑑定・鑑別については、こちらをご確認ください。
2004.5.22 natsusummer 様
はじめまして。 大変唐突な質問なんですが、私はアフリカ人の友人の会社の非常勤の通訳をしているのですが、その友人から(マダガスカル産のローズクォーツを日本に卸したいんだけどどうすればいいか)と助けを求められました。 私もこのような事に対しては全くの無知で何かヒントのようなものをいただければと思いメールさせていただきました。 よろしくおねがいします。

<回答>
ローズクオーツを求めている業者を存じ上げません。 大きな置物など人気があると思いますが、運搬が大変ではないでしょうか。
2004.5.17 かおり 様
このような親切なホームページがあることに驚いています。 天然のスターサファイアと、人造スターサファイアの違いは素人でも見分けられますか。 最近の人造スターサファイアは、成分も硬度も天然のものと同じだと聞いています。 ちなみに私の買ったスターサファイアは10.89ctで、裏面がすこしふくらみ、六角形の結晶のような形が見えてます。 お店ではこれが、スター効果を生む内包物だと説明してくれましたが、人造でもスター効果が出る原理が同じなら、同様の内包物があるはずですよね。 色はミルクがかったラベンダー色です。

<回答>
貴方の文章を拝見しますと、そのサファイヤは天然ではないかと思います。 合成の石には六角形の結晶は入っていませんし、ほとんどのものは、底辺が膨らみを持たない形で研磨されています。
2004.5.16 リカコ 様
質問いたします。 昨日、友人から10mmを越える大きさのあこや真珠指輪を進められ購入したのですが、色がグレーにちかく別な宝石店の話を聞くと、あこや真珠で10mmを超えるものは滅多になく又、グレーだと南洋ではないかという回答をもらいました。 そこで、あこや真珠でもグレーがあるのか鑑別すれば母貝が判るものなのか教えてほしいのです、よろしくお願いします。

<回答>
グレーの珠は、和玉、南洋、両方あると思います。 当社では区別しておりませんが、母貝識別をしているところもあると思います。
2004.5.13 アカメガエル 様
初めてメールいたします。最近、アレキサンドライトをルースで購入したので、枠を手作りしたいと思っています。この宝石をより綺麗に見せるために大切な事などあったら教えて下さい。 ちなみに、オーバルミックスカットです。 また、鑑別書の外観特徴に「玻璃光沢」、分光特性に「クロムラインを認む」とありますが、これは一般的にいうと好ましい特徴なのでしょうか? 光の具合によって、薄く曇ったスジが3本、いつも同じ所に見えます。これがクロムライン(?)なのでしょうか。  3本の謎の輝きも含め気に入っている石なので、とても気になります。 よろしくお願いします。

<回答>
光沢の件とクロムラインの件は、鑑別書に記載されている石の特徴で問題はありません。 光の具合で見える筋は内包物です。 天然の石には何らかの内包物が入ってる場合が多く、気にする事はないと思います。 石が大きく欠けていたり、割れている場合は問題かもしれませんが・・・
枠の件ですが、やはり白いプラチナかホワイトゴールドで作るのが良いと思います。 両サイドに角はまた三角のダイヤをシンプルにあしらってみては? 最近はシンプルなデザインが流行っているようです。
2004.5.7 陽子 様
旅先の(国内)お店で、インクルージョンはあると説明を受けた上で真っ赤な天然ガーネットのリングを買いました。 購入後しばらく経ってからそのインクルージョンを見てみようという気になったのでルーペで観察したところ、どうも気泡のようなのです。 ルビー等では、天然の石で真円の気泡は入らないので、そういうのが入っているのは人造石だと聞いた事があるのですが、ガーネットもそういうものでしょうか。 色合いからして、ルビーとして作った石を流用したような色なので、ルビーで騙すと高価で面倒な事になるからガーネットとして売ったのかな〜と、どうにも疑っています。 安かったので店に対してどうこうしようと言う気もありませんが(旅費の方が高くつくので(笑)、ご意見をいただけると幸いです。

<回答>
国内で購入されたものなら問題はないと思います。 もしも人工のものならば、素人の方がルーペで発見できるような大きな気泡ではなくもっと小さなものです。 きっと何かの内包物を見ておられると思いますが、もし、気になさるようでしたら、鑑別をご依頼ください。
鑑別については、こちらをご確認ください。
2004.5.7 大きな水晶 様
先日、中国で大きな水晶のある石の装飾用置物を購入しました。 金額は50万円前後です。 この水晶の真贋を見極めていただくために、どちらかで鑑定をしていただきたいと思い、最寄りの所に持ち込みたいのですが、方法・場所などがわかりません。 広島在住なのですが、どのような方法がよいでしょうか? 地元の宝飾店などに依頼することなどは可能なものでしょぅか? よろしくお願いします。

<回答>
どれぐらいの大きさかわかりませんが、光を当ててみると何か内包物は見えないでしょうか? 黒い布の上に置いて、ライトを当てれば見えやすいですよ。 もし、白いレースの様なものが、ところどころに入っていれば天然の水晶だと思いますが。
送付していただければ、鑑別はいたします。 >> こちらをご確認ください。
2004.5.6 ジェーン 様
就職先ありますか?

<回答>
どちらに、お住まいですか?  一度、履歴書を送って下さい。
2004.4.30 岡村信太郎 様
比重液2.9から3.0を探しています。 無臭、無毒、カルシュームを溶かさないもの、等の条件に合う重液を探しています。 よろしくお願いします。

<回答>
残念ながら、当社では、取り扱っておりません。
2004.4.24 じょん 様
鑑定書つきのダイヤの指輪を買ったのですが、そのダイヤが鑑定書と同じものかどうかは見ていただけるのですか? 見ていただく場合、やはり一度そちらに預けることになりますか?鑑定書と現物を持っていったらその場で見ていただけるのでしょうか?

<回答>
鑑定書を取り直していただく形となります。 大きさ(質量)により価格が変わります。 詳しくは、電話にてお問い合わせ下さい。
(日宝協 総合研究所 TEL:06-6245-0061)
2004.4.22 赤猿. 様
最近、ルベライトを購入しました。 鮮やかな色が気に入っているのですが、ルベライトはルビーのように熱処理などが一般的に施されているのでしょうか? ルビーだと鑑別書にエンハンスメントに関する記載があると思いますが、ルベライトの鑑別書は何か処理に関する記載はあるのでしょうか? 差し支えなければ、教えていただきたく存じます。

<回答>
トルマリンは一般的に加熱すると色が明るくなることから緑やブルーの石は、一般に加熱により色を明るくしています。 例外的に淡色のレッドやピンクのトルマリンは放射線を照射することにより色を濃くすることが可能です。 したがって、ピンクや赤色のトルマリンは、一般に放射線照射が行われています。 ただ経年変化が無いことや、照射されていない石との区別が困難なことにより、コメント欄に(一般に照射されています)と記載して、エンハンスメントの中にいれております。 ブルーのトパーズも同様に一般に放射線照射が行われております。
以上のように、経年変化がないと思われる処理石は例外を除いて天然石(エンハンスメント)として扱われます。
2004.4.13 パライバ 様
パライバのリングを持っております。 パライバは強靭性に欠ける石だと聞きましたがもしそうだとすると、テニスなどの過激なスポーツをする際には、リングをはずしたほうがいいでしょうか?

<回答>
トルマリンは硬度が7〜7.5程度なのでそれほど弱い石ではありませんが、ぶつけるなどをした場合には、衝撃の強さや相手の材質などにより、キズや破損につながることがあります。 スポーツなどは、できるだけ外してプレーした方がよいと思います。
2004.4.13 ゆみこ 様
某宝石会社でダイヤのネックレスを買いました 質屋に売りたいのですがどのくらいで買ってもらえるか知りたいです。 0.318ctでカラーグレードがDでクラリティーグレードがVS−2ですカットの総合評価がエクセレントになっています鑑定書付きです。

<回答>
質屋さんによって、買取り額は違うと思います。 実際に数軒たずねてみるのが一番でしょう。
(当協会では価格の査定は行っておりません)
2004.4.1 lotus 様
k18, や、pt850の刻印の入っているネックレスに使われている留め金の丸カン部分は通常はどのような素材なのでしょうか。 手持ちのk18、pt850のネックレス類に磁石をちかずけると留め金丸カン部分だけ磁石に付きます。 この部分だけはk18やプラチナの物は使っていないのが普通なのですか?
あとプラチナのフープピアスを購入したところ、刻印がptとだけあり、pt850やpt900のように純度が入っていなかったのですが、ptとは本物のプラチナなのでしょうか。 また、造幣局の刻印があるものと、無いものがあるのですが、違いはどのようなものなのでしょうか。 刻印が無いものは信頼性においてはどうなのでしょう。

<回答>
留め金の中に入っているバネは鉄だと思います。 ptの刻印があればプラチナです。 造幣局の印については、それが無くても国内で販売されているものに関しては大丈夫だと思われます。
2004.3.23 y.s. 様
石付き指輪のサイズ直しですが、7号から13号に直すのは、可能ですか? その際、刻印等は消されてしまいますか? 費用はどの位かかりますか? 舶来ブランド指輪で石目表示されて無い事は有るのでしょうか?

<回答>
その石の付いている位置やデザインによっては無理な場合もあります。 費用は金属の材質によりますので、刻印と費用については加工業者さん(または宝石店で)と相談してください。
石目表示ですが、外国製の場合は、表示がない場合も少なくありません。 購入時に販売店によく確認して購入しましょう。
2004.3.21 カメレオン 様
ルビーには多色性という不思議な特性があるということをある本をよんで知りました。 光の種類、見る角度によって深紅、ピンク、オレンジとさまざまな色に見えるという神秘的な特性とのことです。 人間にも多面性がありますが宝石にもこうした特性があることをしり何か宝石も人間と同じように感情のある生き物なのではないかといった気さえします。 だとすれば自分の持っている宝石を末永く大切にしてあげなければならないと思うのは私だけでしょうか? よく宝石を沢山買い、飽きたら売ったり人にあげてしまう裕福な人もいますが宝石が生き物だとするとなんだかかわいそうな気がします。 せっかく縁があって自分のところに来て輝いてくれるのだからペットのように大切にしてあげたいですよね。 またそうした気持ちが宝石にも伝わればきっとその所有者の強力な護符になってくれると私は思います。 なにしろ何億年もの間、地中の中で想像を絶するような厳しい試練をへて出来あがった宝石ですから。
このような考え方をする人は私だけでしょうか?

<回答>
宝石地中から掘り出された以降は、成長することはありませんので生き物ではありませんが、おっしゃるように長い年月をかけて出来上がったものですから、何らかのエネルギーは存在しているかもしれませんネ・・・

最近のご質問を見ておりますと、ご自身の宝石に対してある種の思い入れを強く持っておられる方が増えてきているように感じます。 多分この背景には、現在の世の中が不安定なことや、テレビゲーム世代の方々などは自分独自の世界観をお持ちの方が多いからではないかと、推察しております。
これもまた、ある意味宝石の愛し方だと思います。
2004.3.18 レッドダイヤ 様
最も希少価値が高い宝石はレッドダイヤといわれておりますがこの石は年間どれぐらい産出されているのでしょうか? またこれは日本ではまず販売されている石とは思えないのですが少なくとも展示されている博物館は国内にあるのでしょうか? 一度見てみたいのですが。
それから先日世間を震撼させた35億円ダイヤネックレスの強盗事件ですがあれにもレッドダイヤの次に希少性の高いブルーダイヤかなにかがついていたのでしょうか?

<回答>
申し訳ありませんが、回答できる情報を持ち合わせておりません。
2004.3.11 かずママ 様
先日スタールビーを買いました。 4.4カラットベトナム産です。 スターの出方について教えてください。 光が当たるとカボションの頂上から六本の筋がきれいにハッキリと浮かび出てきます。 均整のとれた形で線が交わっている感じなのですが、他の店で見るとどれも線というより、形の崩れた短い線のように見えました。 スターの中心も、頂上からずれていたり。
そこで、質問ですが良質なスタールビー(特に線の出方について)詳しく教えてください。

<回答>
スタールビー、スターサファイヤ、共に言えることなのですが・・・
スターが出る原因は、その結晶の面に沿って入っている針状の内包物(シルクインクルージョンという)の光の反射による為、スターが綺麗に出る石はシルクが密に入っていることになり、どうしてもその石の色が白っぽい、又は、透明感が無いものになりがちです。 まれにスターがはっきりと出て、かつ、石の色もはっきりした素晴らしい石もありますが、かなり高価なものになります。 理想的には石の形に沿ったスターがはっきりと出ていて、石の下まで届いているもの、そのうえ、石の色が純粋な赤、青色をしていて透明感のあるものが理想的といえます。
産地別に見てみると、ビルマ(ミャンマー)産のスタールビーは石の色が赤く透明感があるがスターははっきりしない、ベトナム産の場合は、スターがはっきり出て、且つ細いが、石の色が濃色で、透明感が少ないものが多いです。
2004.3.11 yone 様
御社の発行している鑑別書に、鑑別結果以外の品質を意味する表現(価格に直に結びつく表現)である「ピジョンブラッド」の記載をしていますが、どうして記載できるのでしょうか? GIA、AGT、AGL 等、信頼できる業者は、鑑別結果以外の品質を意味する表現(価格に直に結びつく表現)は記載しないように決まりがあります。 また、ピジョンブラッドとは、とても基準が複雑ですので、まとまった数の統計を取り、基準を設けないと鑑別結果として記載できないと思いますが、統計を取った基準が御社にはあるのでしょうか? 基準があるのでしたら、詳しくお教えください。
この質問の回答は、個別に受け付けています。 質問の回答をいただけない場合、御社に知識がないものと判断します。また、基準をお教えくださらない場合、基準がないものとして判断させていただきます。

<回答>
意味: (Trade color ピジョンブラッド)とは(商取引の際に業者が一般にピジョンブラッドという言葉を使う)ということです。
基準: ビルマ(ミャンマー)産のルビーである事。 カラーが純粋な赤色で、ピンクやバイオレッド等の色調が無いもの。 内包物が少なく透明感のあるもの。
以上、ご説明いたします。
よく宝石を研究されておられるようで嬉しく思います。 今後ともがんばって下さいネ・・・

※お客様声(ご質問)については、個別での回答は行っておりません。 ご了承下さい。
2004.3.10 古賀 様
アコヤ貝の色の種類についてお尋ねいたします。 白蝶貝から取れるゴールデンは貝の内側に黄色いゴールデンリップと呼ばれる淵? があるものから取れると認識していますが、アコヤ貝でもコバルトや染めのような色目(下地が白では無い)でも、ナチュラルだと販売している物が見受けられるのですが。 白ベースの色目以外の(ピーコックに似せた青ぽい色など)は天然で産出されるのでしょうか? また、かなりハッキリとしたグレー(ピーコックぽいギラギラではない)の色なども取れるのでしょうか? その様なグレーは白蝶のゴールデンリップのように母貝に違いが確認出来るのでしょうか? それと、色付きの核を入れてその上に真珠層が巻き、コバルトも染め処理もされていない場合の鑑別は、ナチュラルとの判断になるのですか?よろしくお願い致します。

<回答>
ピーコックの色をしたアコヤ貝パールを私は知りません。 グレーのアコヤ貝パールでナチュラルカラーのものは核と真珠層の間に、黒色び物質が挟まってその色を出しています。 もし、色つきの核を中に入れても出来上がるのはグレーの真珠です。 たとえどんな色を用いても閣下は同じです。 不思議ですね。
2004.3.4 Y 様
アレキサンドライトについてなのですが、鑑別機関ではアレキ(天然)と再結晶アレキの見分けは、簡単につくものですか?

<回答>
簡単にとはいきませんが、鑑別は可能です。
2004.3.3 神秘力 様
宝石とは気の遠くなるような時間をかけて生成されることは知っておりますが、具体的にどのくらいかかるのでしょうか? たとえば宝石の女王を称えられているルビーは生成されるのにどのくらいの時をかけているのでしょうか? またこうした宝石類は眺めていると気分がよくなったり高揚したりしますがこれが宝石のパワーというのでしょうか? そしてこのパワーはまさに悠久と時をかけて大自然が石にもたらしたものなのでしょうか?

<回答>
鉱物である宝石は、一億年以上の年月が生み出したものと言われております。 宝石のパワーについて、科学的に説明する(証明する)のは難しいかもしれませんが、パワーや神秘の力などを感じることのできるのは、素敵な事だと思います。 私も、多分、何らかのパワーが存在していると思っています。
2004.2.28 健太 様
オニキス研磨方法教えて下さい。 ピカピカに光沢が出ません、高い機材は持っていませんので簡単なやり方教えて下さい。 バフに青粉をぬって磨いてます。

<回答>
簡単には難しいと思います。 やはり機材を持っている専門の業者さんに依頼されたほうが良いでしょう。
2004.2.25 まみ 様
ゴールデンサファイアのリングを探して、とある宝石店に行ったところ、”ゴールデンイエローサファイア”という名称の宝石を薦められました。 名前にイエローと入っているところが気になり、質問したのですが、「ゴールデンサファイアもゴールデンイエローサファイアも名前が違うだけで、同一のものと考えてください。 本来両方ともイエローサファイアなのですが、やや輝きが強い場合にゴールデンという名称を付けるようになっているのです。 なので鑑別書ではイエローサファイアとだけの記述になります。」との返答でした。
インターネットなどで、鑑別書に「天然ゴールデンサファイア」ときっちり記された商品が販売されているのを見たことがあるので、少々疑問を感じました。 お店の方の言っていることは正しいのでしょうか?

<回答>
はい、お店の説明に問題はありません。 ゴールデンサファイヤはイエローサファイヤも延長線上にあるもので、お店の説明にもあるように、同様のものと考えて差し支えないです。

「宝石を買う場合のワンポイントアドバイス」
宝石はご自身の目で見て、気に入ったものをご購入下さい。 よく鑑別書の表示や数値を気にされたり、呼び名で購入される方もいますが、鑑別書も呼び名もあくまで人間が自分の都合に合わせて作っているものです。
・・・・宝石は太古の以前から地球上に存在していました。 ですから身に着ける喜びを感じながら、ご自身の好きな色や形・デザインなどで、お選びになるのがもっとも自然でいい買い方だとおもいます。
2004.2.25 ピジョンブラッド 様
これまで宝石の王として君臨してきたダイヤも世界の至る所で次から次へと鉱山が発見されており、そのためこれまでその価格統制をしてきたデビヤスシンジゲートも崩壊を余儀なくされる日も間近だという話もよく聞きます。
 またそれに追い打ちをかけるように地中に大量のダイヤが埋まっているという衝撃的な事実が調査の結果判明したようです。  このままゆきますと従来最も資産性の高い石と言われてきたダイヤも極上品を除いて石ころ同然のになってしまうのではないでしょうか? そこまでゆかなくても価値が暴落してしまうのはさけられないようです。 そうなると次に宝石の王として君臨するのはルビーでしょうか?それともエメまたはアレキ?  ルビーも最近ではマダガスカルやアフリカ大陸で鉱山が発見されているようですがそれがルビーの希少価値に及ぼす影響は懸念されるでしょうか?

<回答>
宝石に限らず、未来の予測が的確にできれば、一もうけ、できるかもしれませんね(笑)
太古の昔より、人々は宝石を神聖なものとして崇めてきました。 それを身に着けることにより自分自身を守り高める為に使用してきました。 将来のことは分かりませんが、現在までは、諸外国に存在する宝石コレクターが手にするような高価な宝石の価値は、時が経つにつれてどんどん上がってきます。 しかしながら、我々一般が手にすることが出来る宝石は資産的に見て価値が上がるのを期待するのは難しいかも知れません。
しかし、数十万円の洋服や、数百万円のクルマはどういでしょうか?、これらの(ごく一部の例外を除いて)、価値は年数と共に、ゼロに近づいていくことでしょう。 それに比べて宝石は、ご自分の孫の代になっても、美しく輝き続けることが出来ます。 そして、それを身に着ける人々の気持ちを満足させてくれることでしょう。

それぞれの宝石の価値というものは、資産的な価値とは別に、その宝石の持ち主の思い出と共に、皆さんの心の中にあるものが、本当の価値なのかもしれません。
2004.2.24 pearl 様
とても心配なことがありまして、書き込みさせていただきます。 私は北陸の方に住んでいる者ですが、過日、街中で声をかけられ、「大阪のジュエリーデザイナーですが、仕事が少なくなってきたのもあり、勉強のためにあなたのジュエリーを1つ作らせてほしい」といわれました。
お願いして作るものなので、デザイン料はいりません。 原材料と作業料のみです。 とのこと。 あまりの強引さに買ってしまったのですが、ここ数カ月たち、詐欺だったのではないかと毎日が精神的にとてもしんどくなってきました。 無料とはいえオリジナルデザインならそのデザイン画のコピーでも欲しいとお願いしたのに、分かったとの返事をしたのにも関わらず、納品後1度の連絡もありません。 ネックレスで粒の小さいボールチェーンで直径5mmくらいのダイヤがついています。 たしかにその辺で見るものより輝きはきれいですが、それでデザイン料なしで50万弱しました。 一応鑑定書もついてはいたのですが、どんなにインターネットで検索などしてもその会社名がピックアップされず、どんどん不安になっています。どうか、何か良いアドバイスをお願いします。 そのお金を払うのにそのジュエリー会社と取引がある金融会社から借りることになり、その会社のこともよくしらないのに、とても恐い毎日を過ごしています。 どうか何か教えてください。 よろしくお願いします。

<回答>
宝石の販売方法にはイロイロな方法があると思います。 この度の事も、その方法の一つだと思います。 また、今回の販売方法に違法な部分があったのか?、その宝石の代金が高いのか妥当なのか?、については判りません。
しかし、どうしても、販売方法やローン契約などで、「騙された」「ローン会社が不安」などの心配や納得のいかない部分がある場合は、行政の消費者相談窓口や弁護士などに相談なさるのが1番いいと思います。

どんな販売方法で売られた宝石でも、それ自体は素晴らしいものだと思います。 末永く可愛がってあげてほしいと思います。
2004.2.19 加藤 様
お尋ねします。 母の形見のダイヤモンドの事です。 中央宝石研究所の鑑定書がついていますが、重量WEIGHTの欄に、2.018 MARKEDとなっています。 普通は数字の後はct となっているようですが、違いを教えてくだい。

<回答>
鑑定書の重量の欄に「MARKED」となっているのは鑑定した時に、ダイヤモンドが枠付きの状態であったことを示しています。 ルース(裸の状態の石)の場合は、重量を計ることが可能なため「ct」の表示を行えますが、枠付きの場合は、枠から石を外さないかぎり、石の重量を計測できません。

なお、現在の中央宝石研究所では枠付きの鑑定は行われていないと思われます。
2004.2.14 さわ 様
ダイヤモンドのソーティングについての質問です。 ソーティングの発行年数を知るにはどこをどのように見たらいいのでしょうか?発行元は中宝研です。 分かればこれはこの年・・というようにご返答頂ければ助かります。

<回答>
発行元に問い合わせれば、調べてもらえると思います。
2004.2.14 gem power 様
最近、ダイヤやルビー等のメンズリングをしている男性を巷で見かけます。 ダイヤのピアスやリングをしているベッカムやバリーボンズなどの世界的なスーパースター等の影響もあるのしょうが、しかし元来宝石とは王や貴族聖職者など、男性の装飾品として扱われてきたものです。  かれらは宝石の神秘的なパワーの恩恵を受けるの為にルビーなどの石をみにつけていたようです。  勇気やパワーを与えてくれるルビー。 知恵を授けてくれるサファイヤなど石ごとの効能を利用して、常に敵に狙われている自分の身を守っていたのでしょう。  翻ってこの多難の時代を生きている現代の男性も無意識のうちに宝石のパワーを求めてメンズリングなどをはめるようになったのではないでしょうか? 何億年と地中のなかに眠っていた宝石のパワーは強烈なものだと思いますが業界のプロの方々はその点についてどのようにお考えしょうか? それから実際メンズジュエリーの人気は現在高まっているのしょうか?

<回答>
「パワー」についての科学的な証明はされていません。 現在、宝石を身に着ける方々で、そのパワーを主たる目的としておられる方は少数派ではないでしょうか? 但し、宗教的な意味合いで、「物には魂がありパワーがある」と考えることはあるでしょう。 事実、古来から、美しい宝石には何らかのパワーがあると思われてきました。
このような世の中ですので、「何とか願いをかなえたい」と思っている人が多いのではないでしょうか? この時代背景から、今の人々が、宝石に美しさの魅力以外の(願いを実現する)パワーを求めてきているのではないでしょうか?
ちなみに、私も個人的には、宝石には何らかのパワーが存在すると思っています・・・
2004.2.13 美香 様
5年前ほどに知人からプラチナの喜平ネックレスと自由の女神のコインのトップをいただきました。 しかしどれも造幣局の認定マークがありません。 Pt850とかしか刻印がないのです。 知人は当時ネックレス50gトップ20gで25万くらいで購入したということなんですが、認定マークがないと買取してもらえないところが多く、私自身もこれが本物なのか知りたいのですが、個人で認定マークをつけてもらう事はできるのでしょうか? どこで認定してもらえるのでしょうか? 認定マークがないとどこも買い取りして頂けないのでしょうか? どうかお教え下さい。

<回答>
個人で認定マークを取得することは、難しいと思われます。 認定マークが無い場合に買取してくれる所が少ないとのお話ですが、まったく無いわけではないと思いますので複数をあたってみてください。 なお、認定マークの有無での買取額の差はあまりないと思われます。
2004.2.12 Maxium 様
最近、ルビー・サファイヤ等の非加熱石にこだわる人が増加しているようです。 なかには、たとえどんなにきれいで品質がよくても加熱石は宝石とはいえない。 また宝石が本来持っているパワーも加熱すると無になるという意見を持っている人さえいるようです。 私は加熱石でもきれいならばそれでいいと思っております。 それに加熱してもうっとりするほど美しくなる石は非常にすくないのではないでしょうか? ギウダみたいもともと汚い色をした原石を加熱した結果うまれたブルーサファイヤ等は不自然であまり好ましくありませんが、加熱して黒みを除去した結果きれいになったルビーの色は、そもそも自然のものなので、純天然のものと同じ扱いをしてもよいと私は考えておりますが、その点につきどのようにお考えでしょうか?

<回答>
非加熱と加熱された石とでは価格的に10倍ぐらいの差がでてきます。 処理と聞くと抵抗があるかもしれませんが、自然エネルギーの代わりに人間がその石に熱を加えて美しくした石でも、非加熱の石でも輝きや硬さなどの石の性質自体に違いはなく、経年変化もないのですから問題はないとされています。

宝石まめ知識Q&A」のQ23も参考になさって下さい。
2004.2.12 Mimir 様
先日、祖母から指輪を譲り受けました。 「50年前に質流れで1万で買ったニセ物のダイヤのリング」という事なのです。 「ニセ物」というのは祖母自身が確かめた物ではなく、購入した祖父から「店主がそう言ってた」と聞かされたそうなのです。 ガンコジジイで昔ながらの江戸っ子じいさんって感じの祖父だったので、質流れしか買えない貧しい自分が許せなく、ニセ物だと言っただけなのでは?と自分はそう思っています。
当然、現物をお見せできないので真贋の鑑別は不可能でしょうが、50年前の貨幣価値をかんがみて「偽物を1万で売る」なんて事があったのでしょうか? 当然、店主の心一つでしょうが、「詐欺業者ではなく通常の質屋」だとした場合で結構です。
石の直径は5〜6mmでブリリアントカット?になっています。 フラット面と錐の頂点の長さは4mm弱。 50年間も、就寝中でも温泉入る時でも、24時間着けっぱなしにしていたというのに傷一つなく、綺麗に光っています。
台は「14K WG」の刻印のある6本立て爪のシンプルな台です。 なので14金のホワイトゴールドの台だという事は解るんですが、本物のダイヤに14金はまず使わないという話も聞きますし。 また、その刻印の横に「0・94」という文字も打たれているのですがこれはやはり使われてる金の重さなのでしょうか?
サイズはおそらく9号からそれ以下で、幅もせいぜい2mm程度の小ぶりなリングです。
祖母の指に合わなくなりペンチで切って外したままになっていたリングなので、真贋に関わらずその内自分で何かのアクセサリーにリメイクしようと考えているのですが、やはりちょっと気になってしまったので(笑) ちゃんとした店に鑑別に出せばめちゃくちゃ高い料金を取られるらしく、ほんの些細な部分でも本物の可能性が無いからには踏ん切りもつきませんので・・・なんせ持ち主が確かめもせずにニセ物だと信じてたリングなので(笑) ご回答の程、よろしくお願いいたします。

<回答>
鑑別してみないと何ともお答えできません。 当社で鑑別する場合は3,000円(税別)です。

鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、ご覧下さい。
2004.2.8 小泉 健志 様
ザムジェムスという色石ルース専門店で、0.92ctのビルマルビーを4万5千円で購入いたしました。この石は、ピジョンブラッドに近い美しい深紅の強い輝きを内面からむらなく出しているのが特徴です。 傷もほとんどなく、品質面においては全く問題のない素晴らしい石と目の肥えた宝石業界の人たちも太鼓判を押してくれました。 しかし上記の店でも、またその他の店でもこの石とほぼ同じ大きさながら品質面において見劣りする石がずっとこれよりも高く販売されているのを目の当たりにし、いったい色石の価格設定てどうなっているのだろうと疑問を感じさえしました。 価格統制が行われているダイヤと違って色石については、円相場、産出動向また入荷のタイミング等の要因によって、見る目さえあれば良質の石が、思いも寄らない低価格で購入できることもまれにあるのでしょうか? ちなみにこの石、メンズリングに加工して今私の薬指で燦然と輝いております。

<回答>
原石の価格が決定されるにはいくつかの要素があります。 その石の色、傷、形、大きさからくる、仕入れ価格、それに、販売側の利益やかかる経費が加えられて、販売価格が決定します。
文書から想像しますと、そのお店は良心的な経営をしている事と、石が1ct未満だったのが、お安く入手できた理由だと思います。 宝石は1ct、2ct、3ct・・と大台に乗ると価格がハネ上がる傾向にありまして、とくにダイヤモンドは顕著だと言えます。 また真珠の場合は直径が1mm大きくなると価格もぐんと上昇します。
おっしゃるとおり、業界動向や、お店の仕入・在庫の状況、セール期間などで、掘り出し物に出会うことは嬉しいことです。 イロイロなお店を見て(経験して)すばらしい、宝石の世界をお楽しみ下さい。
2004.1.27 なな 様
処理石でないナチュラルのターコイズだというビーズを購入しましたら、石の表面に他の場所よりも鮮やかな青いヒビが入っていました。黒や金色の模様もあるのですが、特にその周りに色溜まりはありません。 ほのかに白い極小のヒビも微かにありますが、幾つかのヒビが青くなっておりそこだけ濃いセルリアンブルーで、グリーンがかった水色の中で目立ちます。 これは染めなのでしょうか。 それとも天然でもターコイズには、ヒビに青い色が溜まる事があるのでしょうか。

<回答>
処理されていないトルコ石は草緑色でかなり多孔質なので水分を吸うなど、耐久性も弱いので人工的にプラスチックなどの樹脂を染み込ませて、色・耐久性を向上させることがあり、現在市販されているほとんどの物は、同様の処理がされていると思われます。
お手持ちの石も、同様だと思われますが、これが普通のことであり、あまり気になされないように。 なお、長時間太陽にあたりますと、少し色が変色する場合もありますので、注意が必要です。
いずれにせよ、トルコ石はその概観などからインデアン・ジュエリーにもよく使用されていることからも理解できるように、無造作に自然な感じでご愛用ください。 少々色が変わっても、少々傷がついても、それがアジだ!・・・ くらいの気持ちで。
2004.1.27 レナ 様
かなりドキドキしながら書いております。 実は先日、ピンクダイヤの指輪を購入いたしました。 宝石言葉とかが大好きなので、ピンクダイヤにもそれなりに何か宝石言葉があるのかな〜と色々見て探し回りましたが、ダイヤモンドはあってもピンクダイヤモンドとしては見つかりませんでした。 ピンクダイヤにも宝石言葉ってありますでしょうか? あれば、ぜひ教えてください。

<回答>
調べてみましたが、ピンクダイヤとして特別に言われている「言葉」はないようです。
2004.1.19 岡田 様
今月、FGAの筆記の再受験をしました。いままでイギリスで準備してきましたが、6月に日本で再受験しなければならない場合、通信教育のほうも検討しています。 今後の試験対策に関して相談にのって頂きたいのですが。 そして、将来についてアドバイスを頂ければ幸いです。 どなたか相談にのっていただける方を紹介していただけますでしょうか。

<回答>
現在どちらにお住まいでしょうか? ご質問の件、ご相談をお受けいたしますので、一度下記までご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2004.1.17 さくら桜子 様
15年ほど前に母から紫の指輪をもらいました。当初は、アメジストだとおもっていたのですが、室内(白熱灯)と室外(蛍光灯)では、色が変わることにきずき、母に問うたところ、昭和29年銀座松屋で当時七弐〇〇円/K18アレキ指輪と記載されたの領収書(収入印紙拾円)が残っていました。大きさは、12X10X0.5mm(4.5ctくらい?)のオーバルで、台には、細かく華奢な細工が施してあります。色は、青碧・紫・赤紫にクリアに変色します。今から丁度50年前の指輪です。当時の物価で考えると本物のアレキサンドライトでしょうか? それとも本当は、他の石なのでしょうか? もし、本物だったら、現在の価値はどれくらいするのでしょうか?

<回答>
領収書に「K18アレキ指輪」のと記載されていたとのことですが、天然の表示がないのが気になります。 昔は、天然、合成の区別をしていない場合もあり、再度、改めて鑑別書をとられてはいかがでしょうか?

鑑定鑑別のご質問について、回答をまとめたページがありますので、一度、ご覧下さい。
鑑定鑑別について、個別のご相談などは電話でお受けします。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
戻る


日本宝石協同組合(TOP)   宝石豆知識   日宝協総合研究所   ご意見・ご質問   問い合わせ先
<免責事項>   (C) 2000 日本宝石協同組合 (本サイトの無断転載を禁止します)   <戻る>