2005.12.4 荒井 様
台北市内の免税店(ガレリア)で、翡翠のネックレスやブレスレットを購入したのですがネフライトである可能性はありますでしょうか? それぞれ8,000円位のものですが

<回答>
旅先での買い物は、ほとんどが本物でないか品質が劣るものと思ったほうが無難でしょうね。 その石の色がモスグリーン(ウグイスいろ)で透明感が少なければネフライト、全体に透明感のある綺麗な緑色ならメノウ、亀裂部分に色溜りがあれば染色の水晶の可能性が高いと思います。 いずれにしても度の思い出の品として大切にお使い下さい。
翡翠の可能性としてはその価格から想像しますと全然光を通さないくらいの石で黒いシミのあるような石、ほとんど緑色ではなくてフレーの石なら本物かもしれません。
2005.11.30 My 様
ピンクサファイヤについてなのですが淡く桜の花びらのような薄い色合いのピンクサファイヤは存在しますか? ピンクトパーズのような感じなのですが・・
ネットや実店舗などで拝見する限り結構色の濃い物しか見た事がないのですが偶然見つけた物がとても薄い色合いの物でしたのでピンクサファイヤではないのかな?と疑問に思いました。 ちなみに非加熱でモゴック(?)産の物のようなのですがどうなのでしょうか? とりあえず薄い色の物も存在するのかどうか教えてください。

<回答>
サファイヤには色んなカラーバリエーションが存在します。 淡いピンクの石もあると思います。 ただほとんどの石は加熱処理されていると思った方がいいでしょう。
経時変化は無いと思いますので、大切にお使い下さい。
2005.10.11 MIFFY 様
アレキサンドライトの天然か人工かを見分けるにはどうしたらいいのでしょうか。 また、蛍光灯などに当たっていない状態で赤っぽい色をしているアレキサンドライトの天然のものはありますか。 一般に販売されているアレキサンドライトジュエリーの天然のものと人工のものとではどれくらいずつの割合なのですか。 アレキキャッツという石がありますが、あれは天然なのですか、人工なのですか。

<回答>
アレキサンドライトの天然・合成の判定は鑑別機関に依頼して下さい。 光源に関係なく、赤っぽい地色の物もありますが、やはり、はっきりと青緑から赤に変化するものが好まれるようです。 一般に販売されているアレキサンドライトはほとんどが天然で合成を販売しているお店を探すほうが大変だと思います。 また、今のところアレキキャッツには合成石はありません。
2005.10.8 アマネ 様
現在タイ在住です。 知り合いに紹介していただいてルビー2.02ctのリングを購入いたしました。 色もすごく気に入っているのですが光にあてて見ると中に結晶のようなものがあるのですがこれは何なのでしょう? クオリティ的にも良くないってことでしょうか? 海外で買ったのである程度納得して買いましたが気になるのでご質問させていただきました。

<回答>
タイで買われたのなら、タイ産かビルマ産だと思います。 石の中に結晶が入っている場合もありますが、それが天然の証拠だと思って大切にして下さい。
2005.10.4 コト 様
ダイヤモンドの鑑定書の件でお伺いしたいのですが。。。
先日百貨店にはいっている宝石売場でダイヤモンドを購入しました。 モニッケンダムというメーカーで、小さいダイヤがたくさんとりつけているクロスのネックレスです。 石がダイヤモンドなので当然「鑑定書」がついていると思って聞いてみると、ついていないとのこと。 理由はそれぞれの石の形が異なるためというのと、石が小さいためとのことです。 1粒のデザインのダイヤにはついているとのこと。 石の大きさによっては鑑定書がつけられないものもあるのでしょうか? それとも鑑定するに値しないような石がついているのでしょうか? メーカーの鑑別書と百貨店の保証書はつくようなのですが。。。 どんな商品でも1度消費者の手に渡れば、その価値は下がってしまいますが、鑑定書のないとダイヤは二束三文といわれたことがあるので不安です。 その辺り教えて頂けませんか? それと将来的にもそういうダイヤは価値はないのでしょうか?

<回答>
鑑定書は小さなダイヤモンドにはつきません。 一粒づつルースで検査するのが通例となっていますので、あなたが買われたものには鑑定書ではなく鑑別書がつきます。
宝石は紛失したりしない限りずっと身に着けて楽しむことが出来ます。 車や洋服のように消耗品ということはありません。 それは価値がいつまでもゼロにならないという事で、価値が上がっていくという意味ではありません。
高価(1千万円以上)な品などは、将来的に価値があがるのを期待できると思いますが、よほど珍しい宝石でもない限り、所有しているうちに価値が上がって利益を出すというのは無理だと思います。
2005.9.18 台湾3カ月出張中 様
こんにちは。 先日、台北で開かれていた建国南路週末市場玉市という翡翠?の市場に行って翡翠を買ってきました。 日本円で350円位から売っていましたが、2万円ぐらいで1センチ程度しかない翡翠を買いました。(濃い緑で透明感はないです) 店の人は安い方は「玉」といっていましたので、こっちは本翡翠だと信じたいのですが、見分け方などはないのでしょうか? また、本翡翠だとしたら安いのか高いのかもわかりません。アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

<回答>
安い石は多分水晶だと思います。(染色かもしれません) 残念ですが、貴方が買われた石はたぶん品質の悪い翡翠だと思われます。 何れにせよ海外で宝石を買い求める場合は、その価値を求めるのではなく、あくまで旅行の思い出の品(お土産品)と割り切って考えていただくのが良いと思います。
高額の買い物は、どうぞ国内の信頼のおけるお店で・・・・

参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?
2005.9.18 みつや 様
はじめまして。 パライバトルマリンについて質問です。
小さい石のついたスタッドピアスを手に入れましたが、非加熱だそうで、そのせいなのか写真で見るものより色が薄いです。 どこかお店に持っていって、加熱処理などしてもらえるのでしょうか? そうすれば写真で見るような綺麗な色になるんでしょうか? その上、ピアスを身につけられなくなったので指輪とかにリフォーム出来ないかと思っていますが、そういう加工は難しいのですか? 出来るとすれば費用はどのくらいのものでしょうか・・・

<回答>
いま持っておられる石を加熱で濃い色にすることは出来ないでしょう。 加熱に適する石は違う石だと思われますし、国内ではそれを行うのは難しいでしょう。
リング等にリフォームするのは可能です。 一般の宝石店やデパートの宝石売場などでも相談にのってくれますよ。 費用はリフォーム内容により様々ですが、意外に安いかもしれませんよ、一度、相談されてはいかがですか?
2005.9.12 ひろき 様
彼女に1ct以上の送ろうと考えているところなのですが、自分の予算ではある宝石店のルース1.08ct J I1しかかえませんしかも石は黒色のインクルーションがかなりありますその宝石店では30万で売っています。 もし安ければ価値を教えてください

<回答>
ダイヤを選ぶ場合の私なりのポイントを記載します。
・石のガードルの部分が太くないもの。(石の深さが深いと上から見て小さくなります)
  鑑定書のカット項目がGood以上なら大丈夫だと思います。
・色が透明なもの。(できればGカラーより上のもの)
・キズが目では見えない程度のもの。(程度の良いSI-2以上)
  できれば黒色の内包物がないもの。
これらのポイントをクリアした石で予算にあった、大きさの石を選択すると良いと思います。

高い買い物ですので、一生大切に身に着けるためにも、上記のポイントは大切だと思いますし、教室でもそのように指導しています。 1ctにこだわる必要は無いと思いますよ。 また、デザインも丸以外の涙形やハート形なども可愛いと思いますよ。
2005.9.2 さとう 様
レモンクォーツは半貴石でしょうか?

<回答>
貴石と半貴石の区別を止めようという意見もありますが、とりあえずクオーツは半貴石と呼ばれておりました。
2005.8.31 松井 様
この前、時計を買って日宝協総合研究所の鑑定書がありましたが、実際に時計のダイヤを見ると本物のようではないのですが、鑑定書がついていても本物ではないことはあるのでしょうか?

<回答>
時計の種類にもよりますが、ファンション時計などではダイヤモンドのカットもシングルカットのものが多く、指輪などに使われているものと比べると輝きが少なく感じるかも知れません。 鑑定書がついている場合は、間違いないでしょう。
2005.8.18 エザト 様
私はエジプトのエザトと申します。日本で大学院生として言語学を学んで日本の商社に勤めてきました。 日本語力不足なので、質問旨を説明し難いです。
じつは質問が二つあります。
(1)私が祖母経由母より貰った数珠があります。 それは30年前の出来事です。 受け取った時、数珠玉の数が一つ増えたこと(生まれた)を聞きました。 33より34になりました。 あれから、調べる興味がなかったのです。 たまたま、この頃宝石の売買話ができたとき、宝石屋さんにその出来事(石が生まれる)の事実について聞いたとき、「確かある」と教えてくれました。 その後、その数珠を出して、数えてみると、35個になりました。 その玉が生きているガーネット・スライマーンといわれています。 確認の為に、この石は何のものですか?
(2)ある方が宝物をもって、その中に赤ダイアモンドがあります。 ある機械で調べて、本物として示されました。 本当に赤ダイアがありますか? 値段として1カラットがいくらなるでしょうか?

<回答>
(1)石が生まれるという事は知りませんし、また、残念ながら、その石についても判りません。 けれども素敵なお話ですね。

(2)赤色のダイヤモンドは存在しています。 濃いピンクでは無く、本当にルビーのような赤色で、無傷でキレイな石であれば、1ct、数千万円または億を超えるような、とにかく非常に高価なものになる筈です。(本物であれば・・・)
2005.8.17 タンタン 様
先日ネットオークションでガーネットのイヤリングを購入致しましたが、届いた黒いサテン地の箱の中で見るとあまりにも真っ赤なので、合成かしら?と疑っております。 透かして見ますと茶がかっておりますが、物の上に置きますと(特に黒)本当に真っ赤に見えます。 透明度も艶もありラウンドカットの底までよく見えます。 花型に7石、大きさは縦横16mmです。 天然のガーネットはもっと不透明に映る暗い色相ではないでしょうか?
刻印はK18のみ、鑑別書等はありません。

<回答>
心配なら一度鑑別に出されてはいかがですか?
当社でも鑑別できます。 こちらを参考にしてください。
2005.8.15 レモン 様
ペアシェイプカットの、4ct、ファンシーライトイエロー、SI2 のダイヤを友達が持っています。イエローとは言え、大きさといい、周りのダイヤの取り巻きもバランスがよく申し分ないものなのですが、カットのせいでかわかりませんがイエローの色が一部抜けたようにみえるところがあります。上の尖がった辺りと、下の丸みのところは、ファセットが細かくたくさん入っているせいか黄色が濃く見えます。 しかし、その間の部分が帯状に白く透明感があるようにしか見えません。 はたして、そこに色は、ついているのでしょうか。 カットの関係で、私達の目には色が確認できなくなってしまっているだけなのでしょうか。 色々な雑誌の同じペアシェイプカットのカラーダイヤを見ると、確かにそのほとんどが、同じように同じ場所が色が薄くみえました。 カラーダイヤは色むらがあるものなのでしょうか。 また、その色の境目には、ヘキカイ性があるのではないかと心配でしかたがないそうです。
何とか、安心して着けてもらいたいのですが・・・。
難しい内容でも構いません、教えてください!!お願いします。

<回答>
多くのダイヤモンドには回りの部分に色がついています。 特にマーキスやペアシェープにカットされた石はその両端に色がたまっている場合が多いと思います。 これとヘキカイ性とは無関係なので心配はいりません。
2005.7.26 しんぶる 様
合成石について質問があります。 私は銀粘土をやっているのですが合成石は同時焼成と言って粘土を銀化する時に一緒に焼くことができる(焼成温度600〜800度程度)ということなのですが、同じ化学構造なのに天然宝石は不可能で(試してみるのはとてももったいなくてできないので確認していませんが)合成石は可能なのは何故なのでしょう?やはり内包物等の関係なのでしょうか? また、合成石でもブルーやグリーン系のスピネルは変色してしまうので他の合成石でも過熱することでなんらかの劣化が起きたりしていないかも気になるところです。 銀の手作りアクセサリーには合成石は値段も手ごろでちょうど良いものです。しかし趣味とはいえ使用するのであれば正しい知識を身につけたいと思っております。 しかし天然宝石についての本にはあまり詳しく載っておらず、銀粘土の本には科学的根拠などについて書かれたものがありません調べる方法がありましたら教えていただけますでしょうか? また、合成石について書かれている書籍などがありましたら合わせて教えていただけますようお願い申し上げます。

<回答>
以前に、銀粘土に天然のルビーやサファイヤをセットして熱したことがありましたが、全て白っぽく変色してしまいました。 貴方も言われるように、合成も天然と組成は同じであるはずなのに何故でしょう。 実は天然石には微量ながら不純物が入っているため、それが原因で変色してしまうことがあるのです。
合成石について詳しく解説した本は、今のところないと思います。
2005.7.11 Simple 様
私は今、高1で、将来はジュエリー関係の仕事に就きたいと思っている者です。 始めは、ジュエリーのデザインをし、自分で造りたいと思っていたのですが、なかなかそうはいかないことがわかって、どちらかといえばデザインの方をしたいなと今は考えています。そこで私は大学には行きたいと思っていて、志望は藝術大学を目指そうと思っているのですが、何科に行けばいいのかわからなくて悩んでいます。もし自分で全て造るなら、工芸科の鋳金や彫金に行けばいいのか、もしジュエリーのデザインだけならデザイン科へ行けばいいのかが、はっきりとわかりません。 周りの人に詳しい人がいないので、直接聞こうと思いメールしました。 何科に行くのが一番適当でしょうか?

<回答>
海外に留学るすのがベストだとは思いますが、現実は難しいと思いますので、以下参考にしてください。 石の勉強(宝石学)とデザインの勉強を共になされることをお勧めします。

学校としては(これ以外にもあるでしょうが・・・)
---------------------------------------------
・山梨県立宝石美術専門学校 宝石学科、宝石貴金属加工学科、宝飾デザイン学科
・駿台理工専門学校 情報デザイン科ジュエリーコース
・専門学校ヒコ・みずのジュエリーカレッジ ジュエリーコーディネーター科、ほか

羨ましいかぎりですね、まだまだ時間もあります、自分がやりたいことを目指して、頑張ってください。
2005.7.3 ゆうだい 様
「李朝時代。高さ1.6cm、幅6cm、奥行4cm。琥珀の中に虫(サソリ)が入っています。松脂が出て琥珀になるときに虫がいて固まったものと思われます。」という琥珀を購入したのですが、偽物でしょうか? 鑑別して頂けますか?

<回答>
偽者としては、プラステックなどの樹脂の中に虫などをいれたものがあります。 横などから、よーく観察してみると、樹脂の張り合わせの跡が見える場合もあります。
鑑別は可能です。
2005.7.3 ユキコ 様
一年前に某ジュエリーチェーン店ツツ○のオープン記念でピンクサファイアのリングを14万円で購入しました。 とっても気に入っていて普段につけているのですが、最近、いくつかの宝石店でそのリングの中石はピンクサファイアじゃないんじゃない? と店員さんに言われました。 確かにお店に並んでいるピンクサファイアの石に比べると色が濃く出ていて、丁度ピンクトルマリンのような色合いです。でも、大型のチェーン店でこんな石の名前を間違えるようなことってありえるのでしょうか? 宝石に関しては素人なもので分からないのですが・・。 宝石鑑定をする時、間違える事ってどうなんでしょう? あることなのでしょうか? ピンクサファイアとピンクトルマリンなら、ピンクトルマリンのほうが安価だと思うし、ショックなんですけれど・・。 どうすれば良いのでしょうか?

<回答>
鑑別を仕事としている人がピンクサファイヤとトルマリンを間違えることは考えにくいです。 購入時に鑑別書は付属してなかったのでしょうか?
素人の人がピンクサファイヤとピンクトルマリンを区別するには、ブラックライト(日焼け装置や、飲食店、カラオケBOXなどで使われています)にあててみると判ります。 ピンクサファイヤは赤くひかり、ピンクトルマリンは無反応です。
2005.7.3 マキ 様
先日ピンクダイヤのルースを購入しました。 ファンシーインテンスピンク、0.3ctのものですが、肉眼ではっきりわかるインクルージョンがあります。 なので、購入できる価格であり、使って楽しめるものと考えていたのですが、よく見ると表面に達しているインクルージョンがありました。 実物をお見せしてないので恐縮ですが、わかる範囲で教えてください。 よろしくお願いいたします。
1、耐久性や美観を向上させるような処理はできますか。(充填など)
2、リングの枠や爪止めなどの方法によっては、耐久性がカバーされるでしょうか。

<回答>
1、の処理は出来ません。
2、通常の使用で、ダイヤが割れたりはしないと思いますが、枠の工夫により耐久性をカバーすることは可能だと思われます。 一度、宝石店で相談されてみてはいかがでしょうか?
2005.6.17 K・Y 様
宝石のトパーズには、いろんな色があると聞きました。 ブラックトパーズと言うのは、あるのでしょうか?

<回答>
トパーズに「ブラック」はありません。
2005.6.10 かもめちくわ 様
質問させて下さい。 加熱や放射線照射などの処理は、原石をカットする前と後のどちらの時点で行うのでしょうか。 ピンクのトパーズは殆どが処理されたものと聞きますが、先日ピンク色のトパーズの原石を手に入れたので、どうなのか気になっています。 原石の色は、よくルースにあるような薄いピンクではなく少し紫がかった濃いめのピンクです。

<回答>
その石の種類や、処理工場により色々です。
2005.6.4 えりか 様
先日、インターネットオークションで、天然ブラウンダイヤモンド3石(合計1.00カラット)ラウンドブリリアンカット K18WGチェーンを39,000円で落札し、購入しました。 別途、4,200円で鑑別書をつけてもらいましたが、その鑑別書は、「ノーブル ジェム グレイディング ラボラトリー」のものでした。 不安になりましたのでインターネットなどで調べてみましたが、そのような団体は存在していないようです。 騙されているのでしょうか?

<回答>
その団体名を、私も存じ上げません。 しかし、騙されている事はないでしょう。 どうしても気になるのでしたら、再度、鑑定鑑別してみるしかありませんが、その必要はないと思います。
2005.6.4 ピジョンブラッド 様
宝石の照りというものがどういうものなのかよくわかりません。 内包物が少なく、透明度も高いのにもかかわらず、輝きの弱いものがある一方で、内包物が多くても石の内部から力強く輝く宝石もあります。 つまり照りとは内包物や透明度とは関係ない石がもともと持っている資質なのでしょうか?

<回答>
それは多分に、その石の硬度による研磨の仕上がりの違いではないかと思います。 硬度の違いにより研磨の仕上がりが変わる事が考えられます。 その結果が、輝きや照りというもの影響するのではないでしょうか?
2005.6.2 和美 様
ダイヤモンドを購入しようと考えています。先日ある宝石店で目にしたダイヤは「1.532Ct Vs1.ベリーライトイエロー」のペアシェイプカットでした。 主は「大変価値ある一品」言い、私も心が揺れていますが、カラーのことでお聞きしたいのです。 ダイヤは無色透明なほど価値があり、ファンシーカラーでもピンクやブルーが高価なのも知っています。 イエローに関しては黄金色のようにはっきりと濃い色合い以外は価値がないのではないでしょうか? きれいな淡い黄色ですがNやOカラーがベリーライトイエローのことなのでしょうか。 高価なものなのでダイヤモンドのカラーがどのような位置づけになっているのか知りたいのです。

<回答>
カラースケールの目安としては、KLMがフェイントイエロー、N〜Rがベリーライトイエロー、S〜Zがファンシーライトイエロー、Zより黄色い石がファンシーイエローとなります。 価格的にはDカラーが最も高く、Zまで下がる傾向にあり、ファンシーイエローでまた上昇するというような感じとなります。 但し最近は薄い黄色のダイヤが流行していますのでリングのデザインやその石の形が気に入れば買われても良いと思いますよ。
宝石を購入されるときの考え方としては、自分が気に入ったもの(自分が身に着けたいもの)を買うということです。 価値だとか希少性だとかに惑わされず、美しさやデザインを見て、気に入ったものを選んで下さい。 また、枠にあまり、お金をかけないという事も、将来を考えると良い選択だと思います。
2005.5.16 たこやきくん 様
ダイヤモンドのナチュラルとカケの見分け方を教えて下さい。 トライゴンがあればわかりやすいのですが。 ルーペで、すべてナチュラルかそうでないか100パーセントわかるんですか? 教えて下さい。

<回答>
比較的正確で簡単な方法は・・・、 もともとナチュラルは食パンのミミみたいなものなので、それを丸く切ると四方向に茶色いミミがのこるでしょう? 同じようにダイヤモンドも向かい同士に存在している場合がおおいと思いますよ。
まぁそれがナチュラルでもチップでも良いんじゃないですか・・・そうマニアックにならなくても・・・
2005.5.14 ピンク 様
ピンクトパーズを探しています。 先日TVショッピングでピーチトパーズのペンダントヘッドを購入しました。 問い合わせたところ、「業者より色加工の記載は、ないので天然の色です。 分類はインペリアルトパーズで、ピンクトパーズとは種類が違います。」と、回答されました。 ピンクトパーズとインペリアルトパーズの違い、ピーチトパ−ズについて教えてください。 それから、熱等で処理されていないピンクトパーズはあるのでしょうか? それの値段はどのくらいでしょうか?

<回答>
ピーチトパーズってどんな色でしょうね? わからないのでイペリアルトパーズのことをお答えします。 天然で非加熱のイエローからブラウンのトパーズの内、屈折が高いめの石をイペリアルトパーズと言っています。 ちなみにフッ素が多く入っていて屈折が低いめの石は同じ色でもインペリアルとは呼びません。 上記のインペリアルトパーズを加熱することによりピンクトパーズができます。 ですので、イエローからブラウン系の石は非加熱のイペリアルトパーズ、ピンクのものは加熱のイペリアルトパーズと考えていいでしょう。
2005.5.12 Y I 様
ゴールデンサファイアの購入を迷っている者です。 サファイアが好きでブルーなどを持っていますが、今回7カラットのゴールデンサファイアを購入するにあたり、いろいろ調べてみたところ疑問に感じることが出てきました。 ネット上で検索した鑑別書には「ゴールデン」の文字が入っているものと「天然サファイア」だけのものがあります。 7カラットのゴールデンサファイアには「天然サファイア」のみで【色相と透明度】は「黄色、透明」と記載されています。 黄色に近いゴールデンなので「黄色」になるのでしょうか? オレンジに近い黄色に見えますが、ゴールデンサファイアとしての価値が確かにあるのか、「黄色」意外に色相の表示があるのかご教授下さい。 ゴールデンだと思って購入したのに、イエローサファイアでは価値が違ってしまいますのでその点が気になります。 また、このゴールデンサファイアは非加熱と伺っています。 非加熱の表示はなく、【拡大検査】にて「結晶インクルージョン」とあります。 これは何を意味するのでしょうか?

<回答>
イエローサファイヤとゴールデンサファイヤの区別は見る人の主観よって変わることもあると思います。 常に申し上げていることですが、宝石はその表現結果によって購入をお決めになるのではなく、ご自身でその「石」を見て、輝きや美しさに惚れこんで身に着けることを選択するのが正解だと思います。 したがってその石が、イエローであろうとゴールデンであろうとお気に召されたものを購入されるのが良いと思います。
加熱の件ですが、多分加熱されているでしょう。 現在、日本で販売されているイエローサファイヤは殆どのものが加熱されています。 もしも非加熱のイエローサファイヤなら、その色目はレモンイエローに近く、うすい黄色をしているものが多いでしょう。
2005.5.10 パパラ 様
日宝協のソーティングについての質問です。 最近パパラチャサファイヤを購入しましたが、貴社ソーティングがついており、ルースで天然パパラチャサファイヤ 通常エンハンスメントが行われていますという表示です。 (貴社のエンハストメントとトリートメントは区別されるものであるとの記述を見たことがあり上記の表示は従来の加熱処理であると思って購入したのですが) 貴社では新加熱技法による処理と記載されるようになったそうですがそれ以降は通常エンハンスメントの表示はありえないのでしょうか。 (問題になっている新加熱処理と従来の加熱処理と区別されるのでしょうか)
また、貴社ソーティグナンバー何番から、そしていつから新加熱技法による処理と記載されるようになったのでしょうか。 購入したパパラチャがどんなものかを知りたいので教えてください。

<回答>
新加熱処理のカテゴリーが確立されていなかった時代は、全て加熱(エンハンスメント)の表現がされていましたが、確立された現在では通常の加熱(エンハンスメント)と新加熱(トリートメント)は分けて考えられています。 そのため最近では鑑別書やソーティングには全て発行年月日が入っています。 あなたのお手持ちの石がピンク系の色ならエンハンスメント、柿色ならトリートメントの可能性が大きいと思います。
2005.5.6 瀧本 様
先日、芙蓉石なる鮮やかな赤色の10mm玉ビーズを連で購入したのですが芙蓉石とはどのような石でどのような価値があるのでしょうか?

<回答>
ローズクォーツの中国名です。 他の水晶と同じような価値でしょうか。 ただ今のところ、人工的には作られていないので、その意味では価値があるかもしれません。
2005.5.6 渡部 様
正規代理店で購入した、ロレックスの10pダイヤモンド入りの腕時計ですが、10個中2個のダイヤモンドがブラックライトで光るのですが、ダイヤモンドがブラックライトで光るのでしょか?

<回答>
ほとんどのダイヤモンドは紫外線に反応して発色します。
2005.4.29 KOAN 様
アレキガーネットについてお伺いしたいことがあります。 今、ネットオークションでアレキガーネットのリングが出品されていて、とてもほしいなぁと思っているのですが、アレキガーネットの相場、産出量はどのくらいなのでしょうか? 宝石店の人に聞くと、今は産出がほとんど無いといわれます。
実際はどうなのでしょうか? ネットオークションでは0.63ctオーバルのアレキガーネットの周りに小さいダイアが0.25ct入っております。 枠はPt900なのですが、なにぶんカラーチェンジ・色石という面でみないで入札すべきか不安です。 産地はスリランカ産ということでした。 もっともおおく産出される国と高品質のアレキガーネットが産出される国はどこでしょうか?

<回答>
最近よく見かける石ですね。 はっきりと色も変化しますし面白い石です。 まぁ一度アクアマリンやガーネットの感覚で入札してみてはいかがですか?
2005.4.14 波に乗る 様
キャッツアイという石は無いと思うのですが、例えば、グリーンキャッツアイは何ていう名前の石のキャッツアイなのでしょうか?? 教えてください

<回答>
キャッツアイがでる石は数多くありますので、その鉱物の名前を頭につけて呼ばれます。 例えば、クリソベリル・キャッツアイとかクオーツ・キャッツアイなどです。 しかし、カラーを頭につけて呼ぶ事はしません。
ご質問の「グリーン・キャッツアイ」というものがどのような石かは、残念ながらわかりません。
2005.4.8 ジュエル 様
最近、とある宝石店でラズベリルという宝石を見つけました。 カボションカットになっていたせいか、キャッツアイのような線(?)が入っていたように見えたのですが、ラズベリルにもキャッツアイ効果はあるのでしょうか?? また、お店の人の話では、2002年に発見されたばかりだけれど、産出量が少なく、今後ますます希少性が高まるとのことでしたが、本当でしょうか?

<回答>
最近発見された石できれいなものです。 今後人気がでると思いますので、その石が気に入られたなら、購入して可愛がってあげてください。
2005.4.5 brilliant 様
宝石はリングに加工した場合、伏せこみでリングにセットした場合と石の腰を持ち上げてつめ止めした場合とでは輝きに差が出るのでしょうか? 伏せこみの場合は光が石の底から入らないので品質のいい石でもルースの時の状態と比べると輝きが落ちると個人的には思っているのですが。

<回答>
我々はダイヤのカラー等級を検査する場合は例外を除いて石を伏せて見ますが、皆様方は上から見て綺麗と思う好みの石をお選び下さい。 ジュエリーとしての宝石は上から見て楽しむものですから・・・・
2005.3.23 ぴんく 様
ピンクダイヤについての質問なのですが、0.15CTくらいの小さなものから、大きめのものまで、どのカラーが購入しやすく、また肉眼で見ても綺麗なお色に見えるのでしょうか?

<回答>
色のついた石を購入される場合はやはり実際にごらんになってお決めいただくのがいいでしょう。 カラーダイヤはそれを枠に留めて上から見ると、色目がはっきりしないものもありますので、実際にあなたの目で石を上から見て、色目がハッキリとしている物をお選びになるといいでしょう。 ブラウンがかったピンクやパープルがかったピンクより純粋なピンクのほうがやはり綺麗ですが、高価となります。
2005.3.22 33 様
頂き物の一粒石のネックレスが天然ダイヤなのかイミテーションなのか分かりません。 刻印はトップに0316とあります。 0と3の間の点は見えません。 小数点第3位まで書いてありますが怪しいですか? 単なる製造番号でしょうか? またトップにはPT900、鎖の留め金にはPT850とあり、ひし形マークの中にも850とあります。 日の丸マークと□に入ったPTの刻印もあります。 家で天然ダイヤと模造品を見分ける方法があったら教えてください。

<回答>
0316は石の重量(0.316ctという意味)です。 厳密には鑑定してみないと判りませんが、その形状からして本物のダイヤだと思います。 "模造品"の種類にもよりますが、知識の無い一般の方が天然ダイヤと模造品を見分けるのは難しいでしょう。
2005.2.15 fukaya 様
鑑別・鑑定というお仕事について教えてください。 現在、宝石に関する知識はまったくありませんが今後、アンティークジュエリーの買い付け、販売の仕事をしたいと考えています。 そのために必要な知識を身に着けるにはどんな資格や勉強をしたら良いのでしょうか。宝石学の認定資格には調べたところFGA(英国宝石学協会)、GIA(米国宝石学協会)、GAJ(日本宝石学協会)、CGJ(全国宝石学協会)などがあることはHP等で調べ、学習内容を調べましたが自分のしたいこと、アンティークジュエリーを扱う仕事に就くにはどの資格が向いているのかがよく分かりません。 アンティークだからといってFGAが有利になるのでしょうか?

<回答>
アンティークには、いろんな石が使われていますので、とにかく沢山の石を見て勉強するのがいいでしょう。 資格についても、ご説明しますので、一度お電話下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2005.2.15 松田 様
「NGL新日本宝石学研究所」に鑑定依頼していますが、日宝協の加盟していますか?

<回答>
申し訳ありませんが、その機関のことについて情報がありません。
2005.2.1 あかね 様
初めまして。 トルコ石のペンダントを購入し鑑別書を作ってもらったのですが、トルコ石の鑑別書の備考欄に、天然トルコ石には一般にエンハンスメントが行われトリートメントの可能性有り。 と書かれているのですが、これはトリートメントされているかどうかはわからないと言うことなのでしょうか? 鑑別結果には、天然トルコ石と認むとしか書かれていないのですが。

<回答>
本来トルコ石の色は少し青味のある薄緑色です。 また後方より強い光をあてても、その光が透けて見えるようなことはありません。 もしも貴方の石が・・・
(色が薄緑っぽく、石の薄い部分または先端部分も光をと通さず、全体的に表面がチョークのようにつや消しの状態なら)=ナチュラル。
(色が薄緑っぽく、石の薄い部分または先端部分が少し光を通したら)=エンハンスメント
(色がブルーで、石の薄い部分または先端部分が光を通したら)=トリートメント
トリートメントされた石は、経時変化を起こしやすいので紫外線や化粧品には御注意くださいね。
2005.1.20 宝石の品質は低下する?! 様
昨日、国内の有名宝石店による展示会で好きなデザイナーの方のアレキサンドライトのリングを購入しました。 他のアレキサンドライトと比べたり自分なりのデザイン価値としては非常に気に入り購入致しましたが、友人にアレキサンドライトは後に変色し ただの黒い石となると言われました。 色々と調べた結果そういった記述は見当たらないのですが、アレキサンドライトは高額だと1200万円もする物もあり考え難いのですが、黒色に変化したという友人の周りの方は合成石なのではと思いますが…どうなのでしょうか?手入れ等の影響でしょうか?

<回答>
合成/天然を問わず、変色して黒くなるということは無いと思いますよ。
2005.1.19 ゆき 様
「FGAファンデーションコース」の資料を以前請求させていただいたものです。 このスクーリングに関してですが、毎月土曜2回とは第何週めなど具体的に決まっているのでしょうか? また、基礎過程終了のみで業界で活躍できるのでしょうか?資料に「資格取得後は業界においてすぐ活躍できるように指導」と記載されていますが、具体的にどのようなフォローアップがなされるのでしょうか?

<回答>
基本的には第一/第三土曜日になります。 スケジュール表は講習開始時にお渡します。
就職については、希望者については、輸入業、卸し業、メーカー等に100%紹介しております。
2005.1.16 ひろこ 様
オーストラリアでは宝石店独自のアマ(?)鑑別書を出しているところもあるとの話は聞いていました。今回の宝石店の鑑別書は「Jewellers Association of Australia」や「AUSTRALIAN OPAL & GEM INDUSTRY ASSOCIATION LTD」といったオーストラリアの宝石協会やオーストラリアオパール協会の品質認定がされているのですが、このようなオーストラリア国内の宝石協会の認定がある場合は、比較的安心できる宝石として判断してよいのでしょうか?

<回答>
オパールの鑑別書で「アマ」の意味が判りませんが、偽者か本物かという心配なら、問題ないと思いますよ。
但し、宝石を買うなら日本の信頼の置けるお店を選んだほうがよいでしょう。
2005.1.14 原田 様
受講を希望しています。 いくつかの質問に答えて下さい。
Q1) 英国宝石学協会基礎課程修了資格コースが、10月よりスタートで翌年の6月までとありますが、試験が毎年6月中旬との事でそのだぶっている時期が、よくわからないので詳しく教えて頂けますか?
Q2) 受講料のお支払い方法は、いくつかパターンがあるのでしょうか?内訳に「受験料」50.000- とありますが、それはコース終了後の翌年に受けようとする試験のためだと判断しておりますが、それでよろしいでしょうか?
Q3) スクーリング→月2回/土曜日とありますが、指定された日がありますか? それともどの土曜日でもよろしいのですか?
Q4) スクーリングにおいて、例えば鑑別実技に使用する機材などの購入の必要性はありますか? それはないですか?

<回答>
Q1) 試験は毎年6月20日前後に行われています。 講習は試験の前の週まで行っております。
Q2) 通常、コース終了の数日あとに試験があります(Q1)。それの受験料です。
Q3) 日程は決まっております。 スケジュール表は講習開始時にお渡します。
Q4) 機材は教室に備え付けてありますので、受講生にて購入する必要はありません。

講習についてのご相談などは電話でお受けしております。お気軽にご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
戻る


日本宝石協同組合(TOP)   宝石豆知識   日宝協総合研究所   ご意見・ご質問   問い合わせ先
<免責事項>   (C) 2000 日本宝石協同組合 (本サイトの無断転載を禁止します)   <戻る>