 |
2006.12.30 ゆゆ 様
数年前、青いキャッツアイのビーズを数粒購入しました。 一応天然物ということだったのですが、インクルージョンも見られず色もほぼ揃っており、何よりシンセティック・キャッツアイのビーズとそっくりなので、合成なのでは、と気になってきました。 不透明なビーズなのですが、鑑別してもらうことは可能でしょうか? また、その場合の費用はいくらくらいかかりますでしょうか?
<回答>
可能です。 鑑別費用は、3,150円となります。 こちらにも案内があります。
|
 |
2006.12.20 168 様
前回の質問に関してご回答ありがとうございました。現在鑑別依頼お願いさせてもらっております。 別途質問なのですが、水晶(アメジスト/シトリン)数珠繋ぎのもので合成石や模造品があるようですが、
1.購入時に10倍ルーペとLEDライトを携帯している場合、多少なりとも見分けるヒント(天然石かどうか)はありますでしょうか?見分けられなくても注意して観察する部分はどのようなところで、どんな特徴をみられれば天然または合成もしくは模造の可能性がある等等アドバイスいただけないでしょうか?
2.数珠繋ぎの宝石を鑑別依頼した場合、1個2個を抽出して鑑別するのでしょうか? 全部は無理なのでしょうか?
<回答>
1.数珠になっているアマシスト等には、ほとんどの場合内包物が入っていると思います。 ライトを裏側からあててレンズで見ると鳥の羽の様に内包物が入っているのは天然の証拠となります。
2.当社では全部の石を見ております。
「雑学」
ご存知のように、シトリンとアメシストは同じ鉱物です。 地中で形成されたシトリンは地球内部の放射能によってアメシストとなって人々の手に届きます。 シトリンはそのアメシストに熱を加えて作られます。 またシトリンに照射を行うと元のアメシストに戻ります。
|
 |
2006.12.12 みるく 様
昔プレゼントで頂いたピアスなのですが、私はタンザナイトだと思っていました。 (頂いた時は、まだ宝石についてあまり知識がなく、「何の石だろう?綺麗な色の石だなぁ・・」くらいにしか思っていませんでした) ところが良く見ると、光源によって色が変色している事に気づきました。 自然光下では、アメジストを薄くした様な淡い紫色、白熱灯下では自然光下で見る色より赤味がかった紫色、蛍光灯下ではタンザナイト色です。 アクアマリンのように薄い水色に見えることもあります。 タンザナイトというのはこのように光源によって変色して見えるものなのでしょうか?
<回答>
タンザナイトは見る方向によって石の色が違って見える性質(多色性)あります。 また光源によってはブルーから紫に見えると思います。 ただ、それらの色が似通っているので変色性の石とは呼ばれません。
|
 |
2006.12.7 竹野 様
翡翠の鑑別をお願いした場合、そのグレード(高品質かどうかまで鑑別書に明記)は鑑別出来ないのでしょうか。 出来るとすれば、どのくらい費用が掛かるのでしょうか。
<回答>
翡翠のグレードは記載できません。 簡単に言いますと、色むらがなくて綺麗な緑色で石の下にあてがったものが透けて見えるくらいに透明感があること。 形はいびつで無く適当な厚みがあること。 ひび割れが無いもの。
|
 |
2006.12.2 かいる 様
先日ネットショップの方でイエローサファイアのルースを購入したのですが、同ショップで販売しているクンツァイトのルースには鑑別書がつけられるけれどイエローサファイアはつけられないとありました。 鑑別書がつけられない理由とはどういった事が考えられますか? 本物ではないという可能性もあるでしょうか?
<回答>
新加熱の判断が難しいので鑑別書を発行しないのでは、と思われます。 ただ、その意味のコメントを記載して発行することは出来ると思いますが。
|
 |
2006.11.26 168 様
はじめまして、数年前から、コンスタントにQ&A拝読させていただいております。 回答をしてくださっている担当者様のコメントがとても好きです。本題ですが、私は個人で海外ルースを購入しています。以前は価格が比較的低い種類を購入していましたが、最近コランダムに走りはじめました。 そこで数点、私のルースを鑑別してもらっている日宝協さまへ質問です。 コランダム(ルビーとブルーサファイア)の鑑別を依頼した場合、基本鑑別で全てのエンハンス/トリートメントが鑑別可能でしょうか?
*純粋な加熱以外のものは、嫌いです。 他社鑑別機関へ問い合わせたところ、特殊処理の有無は、基本鑑別で分析不能な場合、任意で高度な分析を行なうとのこと。 費用も1点数万円かかり、もしかしたらルースの値段より高価な鑑別書になってしまうのではと悩んでおります。 (Be拡散加熱処理などなど)
<回答>
当社の場合、通常の鑑別の際にエンハンスメントとトリートメントの検査は行っております。 したがって追加料金は頂いていません。 ただし枠付の状態では検査が困難な場合もありますので、出来るだけルースの状態で依頼いただくように、お願いします。
万一、通常検査で結果が出せない場合は事前にご連絡いたします。
|
 |
2006.11.26 ruka7975 様
こんにちは。宝石大国のタイよりモザンビーク産のパライバトルマリンを輸入しました。タイの大手ラボラトリーより、“銅を含有し、市場にてパライバトルマリンと呼ばれることを認める”との記載がある鑑別書も付いてきましたが、日本の宝石ラボラトリーとタイのラボラトリーとでは鑑別見解に違いがあるのでしょうか?タイではパライバと呼ばれることを認められていても、日本の宝石協会などのラボラトリーではパライバと認められないケースもありますか?教えてください。
<回答>
分析によって銅がみとめられてパライバと鑑別されたのであれば大丈夫でしょう。
大切にしてあげて下さい。
|
 |
2006.11.19 ふきのとう 様
先日、虎目石のブレスレットを手に入れたのですが、虎目石は、健康に大変有害であるとのことで有名な青石綿に石英が染み込んで硬化した石と知って驚いていると共に、これを身に付けていて健康に害があるのでは、と心配になっています。とてもキレイで大変気に入っているのですが・・・
この石で出来たアクセサリーは数多く出回ってはいるようですが。 教えてください。
<回答>
研磨したり粉砕したりする場合は、石が粉末となりそれを吸い込んだりした場合に有害と思われますが、そのような事をしない限り石として固定しているので安定しており、心配するようなことは全然ありません。
|
 |
2006.11.15 gla23894 様
宝石初心者なのですが、モアッサナイトダイヤはお店で購入する場合モアッサナイトダイヤと書かれているのでしょうか。 それともダイヤの種類としてダイヤとだけ書かれているのでしょうか。
<回答>
モアッサナイトはキュービックジルコニアなどと同様に、合成石でありダイヤモンドの類似石となります。 したがって、モアッサナイトはダイヤモンドとは区別され、表示はモアッサナイトと記載されます。
なお、モアッサナイトは通常、宝石店では販売されていないと思います。 どうしてもご入用でしたら、当社までご連絡下さい。 (日宝協総合研究所 TEL:06-6245-0061)
|
 |
2006.10.31 モルダバイト 様
質問ですが、宝石鑑定士になるにはどの様なカリキュラムで行けば良いですか? 専門学校などございますがやはり学校の方が良いのですか? また、就職はできるんでしょうか? 宜しくお願いします。
<回答>
当サイトでもご案内しておりますが、当社の場合は通信教育と月2回のスクーリング(実習)を受講していただき、試験に合格すれば資格(英国鑑定士資格)が取得できます。
お電話いただければ、詳しく説明させていただきます。 (日宝協総合研究所 TEL:06-6245-0061)
|
 |
2006.10.31 カシオペア 様
平成15年3月に、銀座の某宝石店でパライバトルマリンを購入しました。(ルースから加工してもらいました) その際に、国際宝石検査センターの宝石鑑別書が付属されていたのですが、鑑別結果に「天然トルマリン(パライバ)と認む」と書いてあります。 その頃は「パライバトルマリン」という名前が一般に知られ始めた頃であり、また私にも知識がなく、特に疑問にも思いませんでしたが、こちらの「お客様の声」や中央宝石研究所等のサイトを拝見すると、「分析報告書」(検査報告書)がなければ「パライバ」の記載はできないと書いてあったように思います。 しかし、この鑑別書には検査報告書は添付されておりません。 もちろん、分析結果によって石そのものの美しさが左右されるわけではないのは重々承知していますが、私にとっては非常に高価な買い物であったため、鑑別の信頼性はとても大事な問題です。 この鑑別書が信頼できるかどうか、またもしも再鑑定をする場合、パライバトルマリンの成分分析にはどのくらいの費用が必要か、お教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
<回答>
多分大丈夫だと思いますが、確認のために分析される場合は、費用が15,000円(税別)ほどかかります。
|
 |
2006.10.14 まる 様
教えていただきたいのですが、ダイヤモンドの鑑定書にカットの評価の記載が無いのですがどうしてでしょうか? 空欄でした。
<回答>
鑑定書にカットの記載がない場合としては、いくつかの理由が考えられます。
・丸型以外のカットである場合。
・諸事情により枠付きで調べる場合に、石の大きさにより計測できなかった場合。
・その石のカットが良くないのでカット表示を省略した場合。
・カットの記載のあるなしで鑑定書の作成料金が違う機関もありますので、そのような場合にカットの記載を依頼をしていない場合。
|
 |
2006.10.14 コーラル 様
先日、血赤珊瑚ネックレスを購入しましたが、鑑定書には、天然珊瑚 朱赤色 と表示されていました。鑑定書でいう朱赤色の珊瑚は、血赤珊瑚と異なるものなのでしょうか。
<回答>
「血赤」は取引上用いられている商業名です。 当社ではその珊瑚が暗赤色の場合に商業名として「血赤珊瑚」と記載しますが、他の機関では単に珊瑚とのみ記載される場合が多いと思います。 当社でも朱赤色のものには血赤と記載せずに珊瑚とだけ記載しております。
|
 |
2006.9.28 亜矢 様
海外からジュエリーを輸入しているのですが、表記に「czダイヤモンド」と書かれた商品がありました。これは、キュービックジルコニアのことなのでしょうか? また、もしこちらを鑑別していただくにはおいくらほどかかりますでしょうか?
<回答>
キュービックジルコニアだと思われます。 鑑別料金は1点 3,000円(税別)です。
|
 |
2006.9.18 ナリナリ 様
中央宝石研究所の鑑定書付きのダイヤモンドなのですが、鑑定書が偽造されてるなんてことはありますか?
<回答>
鑑定書や鑑別書が偽造されるこという事は、残念ながらたまにあるようです。 いつの世も悪いことを考える人はいるものです。 鑑定書や鑑別書の結果によって宝石の価格が決まる状況にありますから、そのような事件が起こるのでしょう。
本当はその商品にかかった総費用に純粋に利益を加えたものが販売価格となればいいのですが・・・・・ |
 |
2006.8.22 ぺーこむ 様
先日タイ旅行中に、ホワイト・ストーンなる石のピアスとペンダント・トップを宝石店(ツアーのショッピングコース)で購入しました。 ネットで調べたら、どんなものかわかると思ったのですが、わかりません。 お手数ですが、教えていただけませんでしょうか?
<回答>
申し訳ありませんが、「ホワイト・ストーン」だけでは、当社でもわかりません。
|
 |
2006.8.10 ソウキチ 様
はじめてご質問させて頂きます。 亡き祖母の形見で、縦6ミリ横5ミリのサファイヤが3つついたプラチナの指輪なんですが、サファイアが1つ取れてありません。 この前百貨店に来ていたリフォームの業者の人に鑑定してもらったらサファイヤであることは間違いないそうです。 このままにしておくのももったいないんのですが、私自身まだ宝石に興味がある年でもないので、リフォームしたいのですが、費用がかなりするならやめとこうかなとも思います。 もしするならネックレスでホワイトゴールドとかでシンプルな感じでしたいのですが、大体費用の相場はどれくらいのものなのでしょうか? また、どういうところでしてもらったら良心的な値段でしてくれるのもなのでしょうか?(たとえば宝石専門店なのか、百貨店に来ている業者なのか??)よろしくお願いします。
<回答>
どのようなリフォームを行うかにより費用は異なってきますが、もし残ったサファイヤが同じ大きさであるならば、ピアスやイヤリングにしてはいかがでしょうか? 費用については石を見てデザインなどによりお見積りとなります。(当社でも郵送いただければお見積りします)
良心的価格についてですが、どのようなお店が良心的であるかについては一概に言えません。 複数のお店に足を運ばれて、お店の方とお話をされてご自身で判断するしかないと思います。
|
 |
2006.8.9 アレキ 様
↓の回答、ありがとうございました。
昨日商品が届きました。中古とは思えないほどきれいな商品で満足してはいるのですが、以下について教えてください。
1.直接光が当たっていない時のアレキの色
2.濃いアレキと暗いアレキの見分け方のポイント
(アレキは誕生石ということもありいつかは手に入れたい宝石ではあったのですが、市場にあまり出回っていないこともあり、実物を見たのはほんの1-2回、しかもごくごく小さいもので、変色も見たことがありませんでした。 このアレキをヤフオクで落として以来、ネットで色々なアレキの写真を見たのですが、どれも変色前(青緑)と変色後(赤紫)の対比写真で、当然ライトがばっちり当たっているものばかり。 天然光にも白熱灯にも直接当たっていない時のアレキの色って、何色なんですか?
ちなみに私のところに来たアレキは、天然光の下では緑がかった濃い目の青、白熱灯やライターの火で照らすとピンク味の強い濃い紫なのですが、直接光が当たっていない時は、濃い紫色です。 どこかのアレキの説明で、色の濃いものと暗いものは違うと書いてあったのですが、違いのポイントは何ですか? 私のアレキは変色度合いは悪くないと思うのですが、濃いのではなく暗いのでしょうか。
<回答>
光が当たっていない場合は暗くて色が見えません(笑)
宝石はは基本的に暗い石はダメで、濃い色の石は高価です。(黒色がウリのオニキスやジェット等は、もちろん例外ですよ)
言葉での表現は難しいですが、暗いというのは黒いということで、濃いというのは鮮やかという事です。 他のもの例えば色紙やグラスなどを思い描いて下さい、その時に頭で描くキレイな赤色や青色などは大体みなさん同じようなものだと思います。 宝石もその時に思い描いた色が最高級のものだと言えます。 そう考えれば理想的なエメラルドの緑、ルビーの赤、サファイヤの青などすべてご理解いただけるのではないでしょうか?
アレキサンドライトも同じで、ピュアーな青〜緑色からピュアーな赤色に変わり、形が良くて傷の少ない石が最高級とされます。
|
 |
2006.8.8 あじゅじゅ 様
先日、パライバトルマリンのルースを購入しました。 それなりの価格で、思い切って購入したのですが、その際、高価なものなので・・・と店の方が鑑別書を取ってくださいました。 確認したところ、「ブルートルマリン」「パライバカラー」と記載がありました。 私がよく拝見した鑑別書では、成分分析書というのが別に付いていて、「一般にパライバトルマリンと呼ばれています。」という文言があったのですが、このルースの鑑別書には、成分分析は付いていませんでした。 単に、「パライバカラー」と記載があるだけでも、パライバトルマリンと考えられるのでしょうか。
<回答>
最近はそのトルマリンに銅、マンガンが入っていれば産地を問わずパライバトルマリンと呼ばれています。 その表現をするには成分分析をする必要があります。 費用も高くなり時間も必要ですので、その石の色合いを見てきれいなパステルブルーの石にはパライバカラーを表現するところもあります。
宝石は病人が飲む薬でもなく、食べる物でもありません、貴方がその石をみてキレイだ!と感じることができればよい筈です。 成分分析の結果によって価値を決まるのはバカげた事だと私は思いますよ。
|
 |
2006.8.3 アレキ 様
TVCFも放映していて、アレキサンドライトと言えばここ、と言われるくらい有名なお店の天然アレキサンドライトのネックレスをオークションで落札しました。 中央宝石研究所の鑑別書つきで、ブランドの刻印もあるとのことでしたし、出品者も評価の高い質屋さんで、何よりアレキサンドライトで有名なブランドのものなので間違いないだろうと思い、思い切って購入しました。 0.5カラットのもので、その質屋さんもこんなにきれいなアレキは滅多に見ないと太鼓判を押していました。
ただ、落札した後そのブランドのことを調べてみたら、数年前から悪徳商法で問題になっていることがわかり、基本的にはデート商法のような手口が挙げられていましたが、中にはアレキが人造石であるというコメントまでありました。 まぁ掲示板のコメントなので100%真に受けてはいませんが、でもそれを読んで製品の写真を見ると(まだ商品は手元に来ていません)、確かにちょっと人工っぽいような? 妙にきれい過ぎるような気もしてきました。(変色は写真で見るとちょっと紫も入ったような濃いグリーンから、濃い赤紫色のようです。 写真で見るとものすごく透明度が高そうで、光をものすごく反射しています。)
アレキサンドライトの本物なんて0.1カラットもないような小さなものしか見たことがないので、私の感覚はまったく当てにはならないとは思うのですが、このような割と有名なブランドで偽物ということはあるのでしょうか。 そのようなクレームが来たことはありますか。 また、中央宝石研究所の鑑別書はどれくらい信頼の置けるものなのでしょうか。
もしも偽物の可能性が高いようであればクーリングオフを利用したいと思っています。
<回答>
鑑別書がついていれば大丈夫でしょう。 偽物の可能性は少ないと思います。 また、天然石でも色々なサイズがあります。
|
 |
2006.6.23 楽天 様
http://www.rakuten.co.jp/laporte/info.html
上記の楽天ページをご覧いただくと、貴組織への加盟店とありますが、本ページの加盟店一覧に見当たりません。 どういったことでしょうか?
<回答>
組合員リストの掲載については希望者のみとなっておりますので、全ての加盟者について検索できるわけではありません。
また、組合員リストは年1回の更新となっておりますので、組合員様のご加入の時期によっては、まだ掲載が無い場合もあります。 ご了承下さい。
なお、お尋ねのショップですが、間違いなく当組合の加盟店です。
|
 |
2006.6.20 hirano 様
HPに掲載されている「誕生石」につきまして。
ネット文献を検索していきますと、1958年に全国宝石商組合が制定したとされる「誕生石」と差異があるようですが、公開されている情報は「日本宝石協同組合」様独自のものか、はたまた認可法人でることから「日本の誕生石」と認識してよいのか解りません。 どちらなのでしょうか。
<回答>
「誕生石」については1912年にアメリカで制定されたものが基準となって、いろんな国々や団体によって、修正されて発表されているものです。
当サイトに掲載しております「誕生石」につきましては、当組合理事の著作「やさしい宝石教室」の引用となっております
著者紹介のページ
|
 |
2006.6.7 ユイ 様
質問なのですが、国内の高級宝石店以外の観光客向けのお店で染め翡翠をかいました。でも、翡翠は偽ものが多いと聞き不安です。 染められた翡翠の見分け方を教えていただけないでしょうか?
<回答>
翡翠の検査は大変難しいので専門の機関に依頼されることをお勧めします。
|
 |
2006.5.24 park 様
Hauynesiteという青いサファイア風の石についてお教えください。 硬度、組成等などお願いします。
<回答>
Hauynite:アウィナイトのことではないでしょうか?(Hauyne:アウインともいう 和名:藍宝石)
硬度:5.5-6 比重:2.44-2.50 光学:単屈折性
屈折率:1.50(平均値) 組成:複雑な組成の珪酸塩
ラピス・ラズリの中の鉱物として古くから知られています。 単独鉱物としては希少性があります。
|
 |
2006.5.17 satoshi 様
宝石をけづったり、指輪などをつくる仕事につきたいんですけど、資格とか学校とかなんか必要なことってあるんですか?
<回答>
宝石加工や宝石デザインの学科や講座をもっている学校へ行かれるのが良いと思います。 たとえば・・・
・山梨県立宝石美術専門学校
・駿台理工専門学校
・ヒコ・みずのジュエリーカレッジ など
ほかにもありますので、ネットなどで探して、問い合わせをされてはいかがでしょう。
|
 |
2006.4.2 松岡 様
FGAの資格取得に興味を持っておりますが、通信制とのこと、私の所在地は関東なのですが、スクーリングの教室はどちらになりますか?
<回答>
関東なら「全国宝石学協会」において同様の講座が開催されています。 一度、お問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
|
 |
2006.4.2 haru 様
鼈甲とプラスチックの簡単な見分け方について教えてください。
<回答>
よく「初心者でもできる、本物・偽者判別の方法を」とおたずねを受けますが、宝石の真贋や品質についての判定には、訓練をつんだ専門家(鑑定士・鑑別士)が、技術や経験に基づき、検査器具などを用いておこなうものです。 一般の方には難しいと思いますし、素人判断には十分注意しなくてはなりません。
残念ながら、簡単な見分け方はありません。 鑑別機関に依頼されるのがよいと思います。
|
 |
2006.3.28 パパラチャ 様
初めまして、パパラチャサファイアについての質問です。
安く買える為オークションで探しているのですが、日付が付く前の鑑別書で、同じ鑑別機関の発行でも、蛍光性の処にオレンジ色蛍光と書かれている物と、赤色蛍光と書かれてあるものがあります。
同じパパラチャサファイアなのに、どういう事でしょうか?
<回答>
パパラチャサファイアはオレンジ系のものからピンク系のものまで色味に幅があります。 同様に蛍光についても幅があります。
|
 |
2006.2.24 ハーツデール 様
インターネットで中国の店から真珠を買いました。sea water pearl bleu grey color とありました。 買ってしまったので仕方がありませんが、届いたときにこれが貝パールであったり、にせものだったりではないかと心配です。 私にもできる見分け方があったら 教えてください。
<回答>
よく「初心者でもできる、本物・偽者判別の方法を」とおたずねを受けますが、宝石の真贋や品質についての判定には、訓練をつんだ専門家(鑑定士・鑑別士)が、技術や経験に基づき、検査器具などを用いておこなうものです。 したがって、一般の方には難しいと思いますし、素人判断には十分注意しなくてはなりません。
中国のお店というのは、中国人の方の経営する(日本国内の)お店なのか、中国(中華人民共和国)にあるお店(また、その日本国内の支店や営業所)なのかわかりませんが・・・
中国で養殖されている真珠のほとんどは淡水真珠でその場合は「フレッシュ ウォーター パール」と記載されています。 今回の「シー ウォーター パール」との記載ということなので、通常のアコヤガイパールの事だと思います。 ブルーグレイの色ならナチュラルカラーのものと染色のものがあります。
偽物ではないと思いますが、色も含め詳しく判断するには、鑑別に出されることをお勧めします。 当社でも鑑定サービスを行っております。 詳しくはこちらをご覧下さい。
|
 |
2006.2.4 kajyu 様
よく分からないんですけど、鑑定書と鑑別証の違いって何ですか?、どちらの方がいいのですか?
<回答>
毎年、数名の方から同様な質問を受けます・・・・ お答えしましょう。
書類の目的が違うのです。 単純にいいますと、「鑑別書」というのは宝石が何か(種類や処理の有無など)と本物かニセモノか、などについての書類です。
もう一方の「鑑定書」は、ダイヤモンドの品質(4Cなど)を表示するダイヤモンド用の書類です。
どちらがいいというものではなく、目的が違うものです。
こちらも参考にして下さい。
宝石豆知識:Q&A Q5.宝石の鑑別と鑑定ってちがうものなの?
|
 |
2006.2.3 おばあちゃんの失敗 様
祖母が初めてネットで一般の方からダイヤモンドの5カラットのブレスを購入しました。 天然石ですか? と質問はしたそうですが天然ダイヤですか? とは質問しなかったそうです。 一見結構てらっと輝く濁りのない石なのですがよーく見るとところどころ黒い点がみえます。 透明ダイヤモンドカットで黒点・・。 一応刻印は500とあるのですが何か他の天然石でテニスブレスは作られる事があるのでしょうか? ダイヤが誕生石なのでグレードが悪くてもお守りにするつもりで購入したそうです。
<回答>
実際に拝見していないので、はっきりとは申し上げられませんが、多分(天然の)ダイヤモンドだと思いますよ。 気の遠くなる程の歳月をかけて地球が作り出した世の中で最も硬い結晶であるダイヤモンドをお守りに出来るのは本当に素晴らしい事だと思います。 末永く大切にしてやって下さい。
ご質問の黒い点々ですが、天然ダイヤモンドにはよくある内包物です。 ダイヤも石炭も成分としては炭素であるということからご理解いただけることだと思います。
|
 |