 |
2007.12.27 アリメ 様
先日ネットでモルダバイトビーズ7粒を購入しました。 一見完全に透明に見えるのですが、よく見ると過去のお客様の声で書かれている特徴の、モヤモヤっとした感じは見られます。 気泡は見られません。 カラーは、薄い褐色がかった黄色っぽいものから、褐色がかった黄緑っぽい感じのものがあります。一般的な濃緑色ではありません。 モルダバイトにこのようなカラーのものはあるのでしょうか。 また本物かどうか見分ける方法はありますか。
<回答>
簡単に見分ける方法はないと思います。 よく見れば気泡が入っていると思いますよ。 1つだけでもソーティングに出されてはいかがですか?
鑑定・鑑別 料金表
|
 |
2007.12.24 こころ 様
こんにちは、4月に何点か質問させて頂きました、こころと申します。 その説には大変ご丁寧なご回答ありがとうございました。 大変勉強になり、サイトさまいつも楽しく拝見しております。 さて、今回もご好意に甘え、お尋ねしたく参りました。 ネットでサファイヤリングを購入後、別料金でソーティングを付けて頂きました。 中央宝石研究所のもので、コメントに、「通常、色の改善を目的とした加熱が行われています」「LA-ICP-MSにて拡散過熱処理の痕跡は認められません」と記載されていました。 この2行は私には矛盾する趣旨にも感じられるのですが、本サファイヤは俗に言う非加熱サファイヤと思って良いのでしょうか。 ソーティング取得はつい最近で、サファイヤはとても淡いブルーです。 購入時の説明には加熱/非加熱の表示は有りませんでした。 加熱非加熱に特に拘りは無いのですが、2004年の「お客様の声」に、「偶々非加熱が手に入ったなら僥倖、大切にするように」とのご回答があり、自分のもそうかな、と、心ときめかせてしまった次第です。 宜しければ是非ご教授お願い申し上げます。
<回答>
ブルーサファイヤの加熱には2タイプがあります。 1つは色の淡いサファイヤを高温に長時間さらす事により色の改良を行ったもので・・・これは(通常、色の改善を目的とした・・・)のコメントで表します。 2番目のタイプは、周りをベリリウムでとりまいて加熱する方法で、これは高温により色を改善するのではなく、加熱によってベリリウムを石の内部まで浸透させて色をよくする方法です。(これを拡散加熱処理と言います)
以前は、前者をエンハンスメント、後者をトリートメントとして扱っていました。 こころさんの石は通常の加熱による色の改善を施された石だと思います。
|
 |
2007.12.23 モルちゃん 様
先日オークションで、モルダバイトビーズ8.2mm2粒を購入しました。 届いたビーズの色は、通常知られている濃い緑色とは違い、黄緑がかった褐色っぽいあまり濃くない透明です。 太陽光にかざすと非常にきれいなのですが、気泡や筋みたいなものは見当たりません。 2粒の色は、少し違っています。 偽者っぽく思い、出品者に購入元を確認をしたところ、オークションに出品されている業者で、連で仕入れて、1粒とか2粒とか10粒とかに小分けして販売されている信頼できる業者とのことでした。 説明文には、「良質の原石のみを使い、高い技術で磨き上げられた高級品です。 本来なら宝石として加工されるものをビーズにしてもらいました」と書かれていたそうです。 当方の素人なので、このビーズが本物なのか、違う種類の天然石なのか人口ガラスなのか全く判断がつきません。 これが、何か知りたいのですが、どうしたらよいか、また、費用はどのくらいかかるかなど教えてください。 よろしくお願いします。
<回答>
最近ネットでよくモルダバイトのビーズが売られているようですね。 人工(ガラス)の場合もよくあるみたいですので鑑別書を添付してもらうほうがいいでしょう。
当社ではソーティングが3,000円(税別)、鑑別書発行が6,000円(税別)です。 お送りいただければ中一日で作成して返送(送料お客様負担)いたします。
◆価格表をご参照ください◆ 鑑定・鑑別 料金表
|
 |
2007.12.14 miu 様
オークションで、ダイヤの指輪を購入しようと考えていますが中央宝石研究所の鑑定書が付いてるのですが、中央宝石研究所HPの鑑定書と違う形式なのです、鑑定書が偽物という場合もあるのでしょうか?
<回答>
同じ鑑定書でも複数のパターンがあるのかもしれません。 また、デザインが変更になったのかもしれません。 信頼してもいいと思いますが、気になるようでしたら発行元にお問い合わせください。
|
 |
2007.12.2 HONOBONO 様
この間、真珠総合研究所が発行した鑑別書つきの花珠真珠を購入したのですが、鑑別書には、花珠真珠の範疇ですとコメントしてありました。 これは花珠真珠ではないのでしょうか? 花珠真珠と認めますとかかれているものがあると知った為、不安になりました。 どうかわかりやすく教えてください。
<回答>
申しわかりませんが、弊社ではわかりかねます。 発行元(真珠総合研究所)にお問い合わせください。
|
 |
2007.11.16 さくら 様
友人から鼈甲の帯留め4点を預かりました。 現金化したいとの事ですが、どこに持ち込めばよいかわかりません。 本鼈甲の札がついていて裏に作家の銘が入っています。 2点は「光俊」、1点は「永芳」、1点は無銘です。 鼈甲の部分と細かい青貝を象嵌した細工です。 無銘の物は青貝と蒔絵の細工です。 調べていましたら「光俊」は東京都認定伝統工芸師で1999年没とあり、大層高い値段で売られていたそうです。 鑑定先や買い取ってくれる所を調べていますが、行き当たりません。 なにかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
<回答>
申し訳ありませんが、わかりかねます。
|
 |
2007.11.12 ルゥ 様
先日、大阪の問屋でペンダントを買いました。お店の方がアレキサンドライトです、とおっしゃり価格は3万くらいでした。 0.3ctでしたが、最近ネットをよく見ているのですが、アレキサンドライトだとその価格は安いですよね? もしかしてアレキサンドライトガーネットでは? と思っています。 それならそれで多少のショックはあるものの自分でも結構気に入っているのでいいんですが本当のことを知りたいです。 自分では見分けはつかないですよねぇ? 鑑別だけ(鑑別書の発行はなし)ってしていただけるんでしょうか? またその場合はおいくらになりますか?
<回答>
色石ソーティングということで、3,150円でお受けします。
|
 |
2007.11.9 LOUIS 様
宝石を鑑別書なしで鑑別だけ、とういうのはやってもらえるのでしょうか? パライバなのですが、最近パライバに似た商品をよく目にするので。 小さい石が何個かついている場合はそれらすべて外さないとだめなのでしょうか? もし、可能でしたらその場合の料金を教えてください。
<回答>
色石ソーティングということで鑑別だけでもお受けします。 金額は3,150円です。
何個かの石がついている場合は多数石鑑別として、525円追加料金を頂きます。
|
 |
2007.11.5 ルービック 様
過去のQ&A、たいへん勉強になりました。 私は現在、アメリカに住んでおります。 誕生日祝いに、ルビーと屑ダイヤのリングをもらいました。 私も一緒にお店に行ったのですが、お店の人は「天然ルビーで1キャラット弱、屑ダイヤは全部合わせると0.5キャラットある」と言うので、買いました。 家に帰って、ジッと観たら、指輪の中央から内側に、K14、反対の内側には、000と表示があります。 ルビーについても、屑ダイヤについても、重量(キャラット)の印字がないことになりますが、こんなことがあるのでしょうか? 値段は、元の金額は180,000円でした。 どうかアドバイスをお願いします。
<回答>
海外の製品には刻印がないものが沢山ありますね・・・ 日本人ほどその石が1ctあるか?ないか?には執着していない様です。 あくまで見た目を大切にしているようです。 高額のブランド品でも刻印がないものがよくあります。 我々には不思議ですよね。
|
 |
2007.11.4 MINMIN 様
先日ダイアモンドのキューレットについて質問させて頂いた者です。 私の持っているダイヤはキューレットの面積が大きすぎるのか、角度や光の加減によっては石の真ん中に針でついたような1ミリ程の穴が開いているように見えます。 身につけている時は目立たない様なのですが、とても気になります。きれいな石なのですが、宝石としては欠陥品を購入してしまったのではと心配しています。 0.85カラットで、色はトップクリスタル、内包物の有無はsiと鑑定されましたが、Übergangsschliffとの記載がありますが、カットの評価はありません。 ちなみに、ドイツで購入した品です。 ご回答を宜しくお願いいたします。
<回答>
普通は0.85カラットくらいの石ならキューレットは肉眼では見えないと思いますが・・・ よほど視力がいいのかキューレットが大きいのかなんでしょうか? ただ天然の石は人間と同様何らかの欠点があるものです。 あまり気にしないで大切にしてあげてください。
|
 |
2007.11.1 茨城モルダ 様
先日はモルダバイト鑑定有難う御座いました、品物無事届いております。 とても親切 そして大変丁寧なご対応を頂きまして深く感謝申し上げます。 太古の地球の産物を考えるとやっぱり不自然ですよね、モルダバイトは本物を手にすることが少ないので難しいです。 少しだけ宝石類に対する見方を勉強させて頂きました、これからも相談がある時はご連絡させて頂きますので宜しくお願い致します。 本当に有難う御座いました。
<回答>
ご丁寧にどうも。 宝石を購入される場合は全ての石について鑑別書をつけてもらった方がよいでしょうね。 最近はあまりに沢山の処理石が出ているので業者の方も知らない場合もあるでしょうし・・・・
|
 |
2007.10.28 prince 様
以前シンセティックブルーサファイアの褪色の件でお世話になり有難うございました。 また同じような質問なのですが、合成ブルースピネルと天然ブラックスピネルのルースを購入したのですが、これも紫外線等で褪色や変色の心配はいらないでしょうか?
<回答>
大丈夫だと思います。
|
 |
2007.10.14 ふぅすい 様
先日ネットオークションでモルダバイトのブレスレットを購入しましたが、模造品も多く出回っていると聞き少し不安です。 形状は丸玉、径6mm×29個、9gで、希望落札価格22万円に対し、10%弱の価格で落札しました。 気泡は目視で確認出来ますが、人工的に気泡を注入して作られる事もあるのでしょうか? また、御社で本物か偽者かの鑑別をして頂いた場合の料金を知りたいのですが、依頼する場合当方静岡ですので郵送になります。 購入先は秋田県の誠安国際貿易株式会社という所です。
<回答>
先日、モルダバイトのブレスを鑑別したところです。 天然のものと比較して不自然な点が多く人工物だとお知らせしました。 最近モルダバイトのブレスがネットでよく取引されているようです。
天然の物は隕石によって吹き飛ばされた天然のガラスが上空を100Kmも飛び散ったことを裏付ける様に石の内部に歪(糖蜜状組織)が見られます。 これは水の中にシロップを入れたときに見られるモヤモヤっとした状態のことです。 裏側からライトを当てれば検査しやすいので一度確認してみてください。 全体にクリーンなら人工ガラスの可能性もありますね。
鑑別料金は6,000円(税別)です。 宅配便などでお送りください。
|
 |
2007.10.13 ぽるぽる 様
先日、アレキサンドライトキャッツアイのリングを購入しましたが、鑑別書の写真と実物の光の角度が違っていました。 実物は光が台座に対して縦に現れているのですが、鑑別書の写真では台座に対して横向きに現れていました。 ただ、留め直しただけでしょうか? それとも別物という可能性はありますでしょうか? 鑑別書の写真は光が膨張していて、同一のものか別物かよくわかりませんでした。
<回答>
当社の鑑別書でしょうか? 残念ながら理由はわかりかねます。 大体、キャッツはリングにセットする時には、縦に目が現れるようにすると思います・・・
|
 |
2007.10.12 りんりん 様
トリート処理をしてあるブルーダイヤですがブルー系とグリーン系と色目はどちらの方がいいのでしょうか。
<回答>
純粋なブルーのほうが人気があるようです。 また最近はアイスブルーと呼ばれる淡いブルーも人気があります。
|
 |
2007.9.26 prince 様
知人からシンセティックブルーサファイアのリングを頂いたのですが、大変綺麗な為、大切にしたいので教えてください、紫外線などによる退色性及び変色性はあるのでしょうか? お時間取らせてしまい申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
<回答>
シンセテック(合成)の石は天然とまったく同じ成分で出来ています。 硬さ・重さ(比重)など天然石とまったく同じです。 地球が作ったか? 人間が作ったか? の違いだけです。
ですから、紫外線や通常使用時の温度変化などによって退色や変色の心配はありません。
|
 |
2007.9.18 マカロンちゃん 様
先日台湾で購入した翡翠のバングルをソーティングして頂いた者です。 その節はお電話でもご丁寧に回答して頂きましてありがとうございました。 結局バングルは旅行会社に間に入って頂き返品して貰いました。 ソーティング料金などはこちら持ちになりましたが、持って来いとも言われず、まずまずの解決になりました。 これから台湾に行かれる方、「金龍」の翡翠はB貨の物だと思った方が良いですよ。 購入したのは10万円位の物でしたが樹脂含浸処理の物でした。 最近どうしても翡翠のバングルが欲しくてインターネット等で探しているのですが、中国のA貨と明記された鑑別書は信用しても良いのでしょうか? 一万円位のバングルはどの様な物だと解釈すれば宜しいのでしょうか? 相当質が悪いのでしょうか? おかしな質問ですが、日本で購入するとすればお幾ら位の物を購入すれば安心なのでしょうか? (金額ではないと思うのですが・・・) 宜しくお願い致します。
<回答>
よかったですね。 ヒスイのハングルの件ですが、中国の・・・と書かれているものは後日トラブルがあるかもしれませんね。 どうしても天然のヒスイのハングルが欲しいのなら綺麗なミドリ色のものではなくてグレーや白いものにされてはいかがでしょうか?
ハングルとなると結構な大きさの原石が必要で、かつ綺麗なミドリ色となると凄く高いものになると思いますよ。 処理されたものが嫌なら色を諦めてみてはいかがでしょうか?
|
 |
2007.9.6 やよい 様
あるショップから珊瑚のペンダントを購入しましたが、安価だったぶん偽物かも? と不安な毎日を過ごしております。 数珠状珊瑚のネックレスに数センチの珊瑚トップが付いております。 本物の珊瑚か鑑別していただくには費用はどれくらいかかるでしょうか? 代金とお品を連絡後にお送りすればよろしいのでしょうか? またソーティングは可能でしょうか?
<回答>
お送りいただければ検査いたします。 費用は、鑑別書発行で6,000円、ソーティングは3,000円です。(別途消費税必要) ※本件は中一日でお返しします。
参考: 鑑定・鑑別 料金表 |
 |
2007.9.3 みみ 様
台湾できちんとした宝石屋さんで指輪を購入しました。 写真入の品質保証書もだしてもらいました。 18金のサファイヤの指輪なのですが、指輪の裏に18kの刻印がなく、他にも刻印がありません。保証書には18金の表示があります。 台湾では18金の刻印をしないのでしょうか? 偽者だったのかととても気になっています。
<回答>
実物を調べてみないと確実なことは言えませんが、多分大丈夫だと思いますよ。
|
 |
2007.8.28 ベイビーズ 様
お客様の声ページ(2007.4.21 poko 様) とまったく同様の質問なのですが、その後の経過、結果をお知らせいただけないでしょうか?
<回答>
ソーティングの件でしょうか? 一般の方のソーティングも対応いたしております。
価格表をご参照ください> 鑑定・鑑別 料金表
※なおソーティングは当日に返却できます。(持ち込みの場合)
|
 |
2007.8.19 kayo 様
先日トルコ旅行の際、旅行会社から信用のある店だと案内された宝石店で、トルコ石のペンダントトップ(涙の形で縦2cm・横1番長い部分1.4cm)を購入しました。 旅先のこともあり、石を正面からしか見ておらず、購入後に片方の石の横側が波打つように欠けていることに気づきました。 石と土台がくっついてセットされているデザインではなく、18金の土台とトルコ石の間に若干の隙間をあいていて、右側は真っ直ぐ僅かな隙間しかあいていないのに対し、左側は割れたように1mm〜1.5mmの隙間が空いています。ちなみに、うしろは天然石の証拠として原石のまま磨かれていません。 このように横からみると欠けているような仕上げでも、仕方のない事なのでしょうか? CERTIFICATE OF GUARANTEEと書いたカードはもらいました。 旅行会社を通じ交換してもらいたいと思っているのですが、仕方のないことなのか知りたくメール致しました。 ご教授くださいますようお願い致します。
<回答>
天然石の場合はある程度の凸凹はあるでしょうね、これも天然石のアジということで・・・
|
 |
2007.8.14 makoto 様
翡翠など、玉(ぎょく)の鑑別ができるようになりたいのですが、参考にできる文献や教育機関を紹介していただけないでしょうか。 私は中国に住んでいて、ここでは玉がたくさん売られています。 他の宝石には興味はありません。
<回答>
下記の技術や設備があれば翡翠はある程度鑑別できると思います。
・屈折率が正確に測れる
・拡大検査が出来る
・その石がルースで比重が測定できる。
・分光検査で着色の有無の検査ができる。
設備なども必要になるため、個人で習得は難しいと思います。 前述の部分を参考にして、ネットなどで宝石学教室などを検索して「翡翠の鑑別」について問い合わせしてみてください。
|
 |
2007.7.15 ドイツ 様
現在、ドイツで宝石店を営む知人からの依頼を受けて、日本の宝石店リスト(所在地・規模・宝石ジャンルの詳細)のようなものがあれば今後に役立てたい、ということで私が探しています。 本人は仮に有料だとしても値段等検討したいということなのですが、そのようなものはどちらで手に入りますでしょうか。 何か詳しい情報がおありでしたら教えていただきたく存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。
<回答>
一度、「柏書店(TEL.03-3353-0181)」さんに、お問い合わせしてみてください。
|
 |
2007.7.14 いずいず 様
水晶の鑑別を依頼した場合、別料金等かかっても良いので、産地の判別をお願いすることはできますか? ハーキマーは中国産もあるという話ですし、ヒマラヤ水晶とか、ほんとにヒマラヤあたりのものなのか、とか。 最近の説明には「仕入れ先がいっている名称で販売してます」みたいななかなか不安な一文があったりして、すでに購入してしまった分をどうしても確認したいのです。
<回答>
申し訳ありませんが、当社では水晶の産地は判りません。 破壊検査を依頼すれば可能性はゼロではないかもしれませんが、今のところ経験がありません。
|
 |
2007.7.8 MINMIN 様
こんにちは、ダイアモンドの形について質問させてください。 ダイアモンドの底は普通一点に向かって尖る様にカット(?と言う表現でよいのでしょうか?)されていますよね。 私の持っているものは底が平面にカットされています。 輝きに問題はないと言われて購入したのですが、少し気になります。 そういう形のダイアモンドの価値は下がるのでしょうか。
<回答>
通常は底辺に小さなファセットがつけられています。 これはキューレットと呼ばれます。 ダイヤモンドが欠けないようにする目的でつけられています。
但し、これが大き過ぎるものは光の漏れが生じますので良くないと思われます。
|
 |
2007.6.17 めるりん 様
刻印についてお伺いしたいのですが、指輪の台座に宝石のctを示す刻印があるのですが、そういった場合は天然石と考えてよろしいのでしょうか? 合成石の場合は刻印はできないのでしょうか? また、エメラルドの天然、合成の簡単な見分け方を教えてください。
<回答>
まず、刻印は合成石でもされております。 エメラルドの見分け方は、エメラルドフィルターで見ると天然は暗赤色、フラックス法の合成は鮮赤色に見えます。
|
 |
2007.6.16 みるく 様
ちょっと加熱処理についてお伺いいたします。 先日、ガーネット、ネオンブルーアパタイト、タンザナイトのピアスを購入しました。 タンザナイトの石がとても綺麗な色をしていたので「これは何か処理を施しているのですか?」とお店の方に聞いたら、「使用している石は全て天然石です。
発色を引き出すため熱処理は行っております。 ※人工的に色を加えているわけではございません」という回答でした。
ここで疑問に思ったのですが、ガーネットで加熱処理なんて聞いたことがなかったので(ガーネットはもともと安価ですし)、そんな事ってあるのかな?と思い、質問させていただきました。
<回答>
ガーネットでも加熱されている石はあります。 昔は加熱されていなかったデイマンドイドも加熱されています。
|
 |
2007.6.14 るーさん 様
『お客様の声』のページ、大変楽しく読ませて頂きました。 鑑別に出すような高価なものではないのですが、1点質問させて頂きたく思います。 二十年前、骨董市で2千円で買った銀台の指輪に、小粒ながら大変よく光る石がセットされていました。 0.3カラットぐらいのオーバルカット。 淡い藤色で、白熱灯下ではヘリオトロープのような色味になります。キラキラと、とにかくよく輝き‥‥ダイヤモンドのようにファイアが出るのです。宝石辞典等で調べても、何の石なのか分かりません。
十年前、交通事故に巻き込まれた際、リングのサイドからぼっきり折れてしまい、指輪としては使えなくましたが、あまりによく光るので、捨てがたく取ってありました。 ちゃんとした石なら、リフォームしてあげたい気もします。 しかし元値が元値なので、さすがに鑑定には出しづらく‥‥こんな説明でも推察がつくようでしたら、お教え頂きたくお願い申し上げます。
<回答>
見てみないと何とも申し上げられません・・・
一度、見てみますので、よろしければ、手数料(1石につき3150円)を同封の上、お送り下さい。 もし、ガラスなどの場合は検査料金はいただきません。 天然石なら鑑別書を発行いたします。
|
 |
2007.6.14 ノリ 様
ブラジル産のアレキサンドライトなのですが、インクルージョンが有る場合でも、特Aクラスに入るのですか?
<回答>
特Aクラスというのがよくわかりませんが、天然石には多少のインクルージョンが入っているでしょうね。 ですから色変わりのほうが大切でしょう。 |
 |
2007.6.5 小坂 様
ターコイズかどうかの鑑別を行って欲しいのですが、そういった石に関してはやっていますか?
<回答>
扱っております。 手数料(1石につき3150円)を同封してお送り下さい。 翌営業日には鑑別して返送いたします。 (返送時:送料着払い)
|
 |
2007.6.5 みゅう 様
郵送での石の鑑別について質問させてください。 もしもそちら様で「価値が低い物やニセモノなどで鑑定書・鑑別書をつくる意味がない」石だと判断されて、鑑別書の発行に至らなかったような場合、見ていただいた手数料はおいくらになるでしょうか。
<回答>
価値が低くても天然石なら鑑別すべきだと思います。 お送りいただくときに1石につき3150円を同封して下さい。
もしニセモノであれば、そのままお返しします。 その場合は費用はいりません。
|
 |
2007.6.4 たけちゃんまん 様
インディゴライトについて質問させてください。 インディゴライトはブルートルマリンの別称なのですか。 先日カボションのほとんど濃紺に近いインディゴライト(だとお店の人に言われました。)を見つけたのですが、ブルートルマリンに良く見られる緑がかった色味はまったくありませんでした。 インデイゴと言われるにふさわしい濃い色だったのですが、トルマリンは割りと薄い色のものが上質だと聞いたことがあります。 あまり色が濃いものだとあまり価値がないのでしょうか。
<回答>
インディゴライトは濃い青色のトルマリンの呼び名です。 色が濃いということと色が暗いというのは違いますが、誤解されている方も多いようです。 色が濃くハッキリした色合いをしている為に価値がさがるような石は何もありません。 ですからその石を気にいっているなら購入されてはいかがでしょうか?
|
 |
2007.6.2 サンちゃんママ 様
パライバトルマリンについてです。 よくネオン感があると言いますが、どのようなものでしょうか? 最近0.6ctのパライバのリングを購入しましたが、ネオン感がどんなものか理解できません。 教えてください。 それから、そのリングについてきた中央宝石研究所の鑑別書の日付なのですが、050207とあります。 何年何月何日のことなのでしょうか? パライバは蛍光色の綺麗なものを・・・と言いますが、私の鑑別書には蛍光性認めずとあります。 大丈夫でしょうか?
<回答>
ネオン感というのはパステル調というか、まるでその石が発光しているような雰囲気の艶やかな色のことです。 日付については他の機関のことは判りません、その機関に問い合わせて下さい。 紫外線に対する蛍光反応とは意味が違いますので・・・・
|
 |
2007.5.30 ゆみ 様
ルビーのペンダント2.27CTを30万で買いましたが天然石かどうか心配になりました。 30万円位するものだったらプラチナを使用するのではないかと言われましたが、買ったものはホワイトゴールドです!
もしよろしければ鑑別してもらいたいのですが....
去年、花珠真珠ネックレスとルビーペンダントを購入したんですが、本当に真珠は花珠であるのか、ルビーは天然なのかを見てもらいたいのですが、予算はいくら位かかりますか??
この間、購入したルビーペンダントを質屋さんに行って軽く鑑定していただいたところルビーは赤い光が本物っぽいけど、周りにちりばめてあるダイアモンはキメが荒いからあんまり良いものではないと云われました。
周りのものはあまり良い物を使用しない宝石もあると聞きましたが、天然であってもキメが良くないときがあるのでしょうか?
<回答>
まずルビーの件ですが、石の大きさからすると価格が安すぎます。 どこかの鑑別機関の検査書類は付いていましたか? もし無かったのなら購入されたお店に依頼して鑑別書を作成してもらうのがいいでしょう。
当社にお送りいただければ鑑別いたします。(手数料は3,150円です) 脇ダイヤについてはの評価は鑑別書には記載しませんが、どのようなものかみてメモで添えておきましょう。 (お送りいただくときに脇石の件とでも書き添えておいて下さい)
次に真珠の件ですが、花珠表示は規格があるわけではなくて各鑑別機関が独自に基準をきめて行っていますので、鑑別機関よって、ある程度の差はあるようです。 ですから花珠の真珠を買うのではなくて、自分の目で見て花珠だと思う真珠を買うのが正解だと思いますよ。
鑑別書はそれが本物かどうかを検査するもので、その結果によって選択の基準とするものではないと思いますよ。 いろんな石を見てその中からご自分のセンスで購入する! 買った後はご自分のセンスを信じてイロイロ詮索せずにその石を大切にしてあげましょう。
但し、いろんな処理石が出回っていますので、鑑別書類だけは発行してもらったほうが良いでしょう。
※処理石も悪くありませんよ。 それが経時変化しないものなら安心ですし、大き目の石が安価に手に入りますし!
|
 |
2007.5.15 たけちゃんまん 様
インディゴライトの原石を持っています。アフガニスタン産で、257.5グラム、小ぶりのおにぎり大の大きさです。 色は縁が濃い青緑、中心が青です。ライトを当てると、きれいな蛍光の青緑に発色します。 宝石として価値のある石なのかを知りたいのです。 原石からの鑑定も出来るのでしょうか。
<回答>
インディゴライトには蛍光反応はないと思いますが・・・ 何かの不純物の蛍光かもしれませんね。
お送りいただければ鑑別いたします。(手数料は3,150円です)
・当機関(日宝協 総合研究所)の住所等はこちらです。
|
 |
2007.4.30 花子 様
中央石研究所のソーティング袋がついて売られているダイヤモンド商品はあとから鑑定書を発行してもらえるのですか?
<回答>
鑑定基準が2度変更になっていますので、そのソーティングがいつのものかによって対応が変わると思います。 直接発行元にお問い合せ下さい・
|
 |
2007.4.25 みき 様
パライバについてなのですが、先日3カラットUPのものを約4万で購入いたしましたが、照り良く、カットはトリリアントで、カラーもまぁまぁ良くてネオンも確認はしてるのですが販売先に質問したところ、市場価格は七〜十万だとされました。 価格についてお答え出来ないのは承知しておりますのですが、海外から直接買い付けて〜、安く提供出来たらしいのです。 そういう事はパライバに関してあり得るのでしょうか。
<回答>
ブラジル産の色の濃い綺麗なパライバトルマリンは宝石の中でも最高に高価ない石の一つです。 多分、1ctあたり100万円以上はするかと思います。 ですから貴方の石がもし最高の品質なら300万円はくだらないでしょう。
その観点からしますと4万円でも7万円でもそんなに違いは感じられませんが・・・
|
 |
2007.4.21 poko 様
私は個人で天然石のウェブショップをしている者なのですが個人ショップではソーティングメモを発行して頂けないでしょうか?(業者扱いになるかどうか疑問でしたので・・・)
鑑別して頂きたい対象は宝石という物では無く、いわゆるタンブルやビーズのような石です。 販売する石の情報を知りたいので、可能なら是非ソーティングメモを出していただきたいです。 殆どが鑑別書を出していただくほど価値のない石なので、鑑別書をお願いするには少々痛い出費になってしまいます。 是非ご検討をお願い致します。
<回答>
どんな石なのか見てみますので、一度こちらへ送っていただけますでしょうか? 到着次第ご連絡いたしますので・・・
・当機関(日宝協 総合研究所)の住所等はこちらです。
|
 |
2007.4.20 doman 様
先日、8mmのパールネックレス(花珠アコヤ)、8.5mmのイヤリング、9mmのpt900リング、以上3点セットで40万円で知り合いの問屋から購入しました。市場に出たら、80万くらいはすると言うことでしたが・・・ 鑑別書は、NGL(新日本宝石研究所/神戸市中央区下山手通り)が「花珠の範疇と認める」と記載したものでした。 ただ、30cm離して遠めで見てもわかるくらいの傷や凸凹が殆どの珠に見受けられ、これが花珠とは思えない品物でした。 知り合いなので、何も言えず、購入して約2週間ですが、別の鑑定を依頼しようか悩んでおります。 一応、パールには、自分の顔がうっすら映っているんですが、田崎真珠さんで見せていただいた2点セット37万円の品物とは比べ物にならない程度です。田崎真珠さんのパールには、はっきり自分が映っていました。 もし鑑定するなら、どちらにお願いできるものなのでしょうか?
<回答>
最近よく花珠と言う表現をいたしますが、ダイヤモンドのように統一規格として存在しているわけではありません。 ですから検査機関によっては多少の誤差があると思います。 その機関のレポートぐらいに理解しておいたほうが無難でしょう。 何でもご自分の目でイロイロ見比べて、気に入ったものを購入されるのが良いと思いますよ。
|
 |
2007.4.11 こころ 様
(1) 小さなダイヤ5石が並んだ指輪を購入しました。 鑑別書つきで、鑑別結果に「天然ピンクダイアモンド」と「天然ダイアモンド」の記載があり、外観特徴には「ピンク色、無色、透明」とあります。 色は私が見る限り「薄ピンク・透明・濃ピンク・透明・透明の様なピンク」という感じです。 素直に天然ピンクと天然透明が交互に並んでいるんだなと思っていたのですが。 もしかすると、例えば「透明の様なピンク」のみが天然ピンクで、他のはっきりピンクと判る2石は処理石という事も有り得るのでしょうか。 鑑別書には特に処理石である旨の記載は無いのですが、リング状態で写っているので元々そこまでの記載は無いのかも、と思っています。
(2) ネットで天然アレキサンドライトの指輪を購入しました。 石のみ写った鑑別書が付属で「0,20ct」と記載されていますが、届いた指輪には「0.21」との刻印がありました。 石から指輪を造る間に誤差が出てそのまま刻印されたのかな、と単純に思っていたのですが、石がとても綺麗なので、逆に「天然?本当にこの石の鑑別書?」と心配になって来ました。 鑑別書と刻印で僅かな誤差が出来る事というのは、指輪作成上有り得る事なのでしょうか。
(3) 処理石(色の変化を目的とした照射処理)のブルーダイヤの指輪を持っております。
処理石は色が落ちたりする、と聞いた事が有るのですが、本当でしょうか。 綺麗な色を長く保つ為に注意する点などございましたらご助言くださいませ。
<回答>
(1) 通常は、もし、そのダイヤに処理石が混ざっていれば、その旨鑑別書に記載しますが・・・ (他の機関については分かりません)
(2) 石の重量で誤差が出ることは時々あります。 ただし、小数第3位でしょうね。 ですが、その加工店が小数2位までしか計測できない器具を持っていた場合は器具の内部での小数第3位が5であれば切り上がり、4であれば切捨てる、結果として0.20と0.21の誤差として出てしまうことは考えられます。
(3) やはり照射処理された石は色落ちすることが考えられます。 ただし長時間紫外線にさらさなければ大丈夫だと思います。 どれぐらいの時間で色落ちするかのデータをもっておりませんが、かなりの時間だと思いますよ。
|
 |
2007.3.31 ya-ma 様
そちらの鑑定書付きの時計を頂いたんですが、0.42カラットのダイヤが入っていてsimon legerというブランドなんですがだいたい値段はおいくらくらいする時計なんですか? 鑑定書のナンバ−を言えば教えていただけたりするんですか?
<回答>
申し訳ありませんが、価値や価格についての判断はいたしておりません。
参考: 鑑定・鑑別のご依頼についてのお問い合せをまとめました。「Q8」
|
 |
2007.3.26 poch 様
そちらでダイヤモンドの鑑定書を発行していただきたいのですが0.35ctのダイヤピアス2個/1セットで、合計0.7ctです。 この場合の鑑定書は、0.3 カラット未満
\4,200- ×2個=8400になるのか、1.0 カラット未満 \5,250- になるのか教えていただけませんか?
<回答>
多数石鑑定というのを選択いただければ一冊の鑑定書で大丈夫です。 この場合、価格は7,350円となります。 代金と共にピアスをお送りいただければ、到着日の翌営業日には鑑定書を作成し、ピアスと共に発送させていただきます。
|
 |
2007.3.9 まふぃん 様
初めまして。 とても心配している事があるのです。 先日閉店セールの百貨店で0.24カラットの脇石がついた2.59カラットのサファイアを購入しました。 全国宝石学協会の鑑別書には針状インクルージョンと液体インクルージョンが在ると、明記されていました。 購入時や自宅でも夜間の室内等、照明の下では分からなかったのですが、自宅で昼間に実際の石を見ると、肉眼でもはっきりとサファイアの中心部にすっぽりと青色が抜けてアルファベットの「c」の様な形で透明色になっている部分があるのです。 その大きさは石の表面一面に出ています。 大きい石なのでその様に見える事は通常、と言いますか仕方の無い事なのでしょうか?
鑑別書の写真には確かに「c」の形のインクルージョンが写っているのですが、それは小さい物で、写真では宝石の色はブルーで、どこにも透明になっている部分はありません。 ブルーサファイアなのに、真ん中に「c」の形で青色が抜けたように見えるのです。 価格は90万円だったのですが、その価格ではこの様な状態でも妥当なのでしょうか? どう判断したら良いのか教えてください。
<回答>
ご存知のようにルビーとサファイヤは同じ鉱石なんですが、ルビーに比べてサファイヤ色むらが多いものです。 石のよっては一部分だけブルーでそのブルーが全体に反射して上から見るときれいなブルーになっているものがあります。 もちろん色むらがないのが良いと思いますが、普通に上から見てきれいなブルーにみえるのであればそんなに気にしなくても良いと思いますが・・・
|
 |
2007.3.2 みー 様
東南アジアで購入した、古い石について教えてください。 現地の店員の方からは、その国のかなり古い時代の石であるという説明がありました。 石の色は様々で、呼び名は種類にかかわらず、各時代の名前がそのままついていました。 それをアクセサリーに加工したものが素敵だったため、数点購入しました。 このような石をそちらに持ち込んだ場合、本当に古い時代のものなのか、そして、石の種類をそちらで教えていただくことはできますでしょうか。 (鑑別書などは特に必要ないのですが・・)価格は”宝石”と呼ばれるような高額なものでは無かったたのですが、素人目にはガラス玉にも見えるようなものもあり、どういう石なのかが気になっています。
<回答>
実際に鑑別してみないと判断は出来ませんが、旅行先で(特に東南アジアでは)買った宝石やアクセサリーなどは、その旅行の思い出に買う「絵葉書」と同じような意識をもっていただく(あの時は楽しかったなぁ・・・ あそこの料理は辛かったなぁ・・・など)のがいいと思います。 それが価値があるものだろうか?、本物だろうか?、と考えないほうが幸せな場合が多いでしょう。
(まぁ、これは今までの経験で申し上げるだけのもですので、例外もあるかもしれませんが・・・残念なことですが多いのも事実ですよ)
参考: Q22.海外旅行のついでに、宝石を買ってこようと思っています。なにか注意することはありますか?
|
 |
2007.2.26 エルドラド 様
人気の宝石ベスト10なるランキングを制作してみたいと思います。 そこで宝石売買量ランキングを教えていただけないでしょうか?
<回答>
資料がないため順位は判断できませんが、日常に鑑定鑑別の業務をしていてよく見る石は、ダイヤモンド、真珠、エメラルド、サファイヤ、アレキサンドライト、タンザナイト、トルマリン、翡翠、クオーツといった感じでしょうか。
|
 |
2007.2.23 りょう 様
オークションで個人のかたから7万円ほどで中古の天然スターサファィアリングを購入しました。 届いたものを見て少し不安になりましたので教えてください。
pt製でスターサファイアの取り巻きにダイアがついています。 刻印はダイアのものしかありません。 スターサファイアは全くの不透明の青色で光ではっきりとしたスターが真ん中に出ます。 内包物は一切みられません。 気になったのは石の後ろがキレイに平らでつや消しでなくつるつるして物が写りこむのです。 これだけで人工か天然か区別できますか? 人工なら早急に返品したいのですが・・・
<回答>
ライトをあてスターが石のスソ部分までシャープに出るようなら、合成石の可能性があります。 いずれにしても、正確には鑑別してみないと判りません。 気になるのでしたら、鑑別機関に依頼されることをオススメします。
当社でもお受けしております。(価格表)
|
 |
2007.2.15 シロちゃん 様
最近非加熱のルビー(ルース)を購入しました。 それにはスイスのGRSという機関の鑑別書が付いており、非加熱という意味合いの言葉が書かれてはいましたが信用できるのでしょうか? こういう質問だと答えられませんよね・・・
お店の人が言うにはコランダムの非加熱検査では世界的権威で最も信頼出来ると言うのですが、何を根拠にそうなのかは分かりませんでした。 それって本当なのでしょうか? 日本の機関の分析方法と同等レベルでの分析は行っているのでしょうか?
<回答>
もしも、その鑑別書にそうのように記載されているなら大丈夫だと思いますが、文章は完全にそのような記載でしたか? たまに(非加熱に関する検査はしていません)という意味の英文が記載されている場合もありますので、ご注意ください。
|
 |
2006.2.12 osaka 様
一つ、教えていただきたい事があるのですが。 生前、私の祖父が健在だった頃に収集していた原石のようなものがあります。 一見、ルビーのような赤色です。素朴に、何の石なのか知りたいのですが、こういった、鑑定をしてくれる機関などあるのでしょうか?
出来れば教えていただきたいのですが。 ズブの素人ですので、見当違いの質問でしたらご了承ください。
<回答>
当方は、宝石鑑別鑑定機関ですので、送っていただければ、お調べできます。
(価格表)
|
 |
2007.2.5 初めての者 様
2年前に、ダイヤモンドを兵庫県の某所で購入したのですが、鑑定機関に「国際宝石検査センター」と書かれていて、インターネットで調べても見つからないのですが・・・・実在するのでしょうか? 何分無知な者なので教えていただけませんか?
<回答>
既に閉鎖されているのかも知れないですね。 詳しくは判りかねます。 申し訳ありません。
|
 |
2007.1.30 通訳者 様
初めまして。 先日東京で行われた国際宝飾展示会にて、ドイツからの宝石を扱う会社の通訳をした者です。 今回担当したドイツ宝石店の方から、今後は日本の宝石店ともコンタクトをとり、自社の製品のインフォメーションなどをアピールしていきたいとの希望があり、その件に関して私が今回問い合わせの連絡を代行させていただいております。 日本全国の宝飾店のリスト(住所・扱っている商品etc.)を閲覧させていただくことは可能でしょうか。 またその際に有料などの条件があります場合、そちらに関しても合わせてご返答どうぞ宜しくお願い致します。
<回答>
本サイトで公開している組合員リスト(TOP:左メニュー)以外のリストの公開はしておりません。 ご了承ください。
|
 |
2007.1.28 nao 様
教えて下さい。 先日、オークションでエステールのダイヤリングを落札しました。 3粒のダイヤで刻印は1.40ctです。 しかしダイヤの大きさが、どうも足らないと思うのです。1つは直径5.2mmもう一つは4.5mmもう一つは4.1mmです。 自分の持っているダイヤと比べると、石の大きさで言うと0.5ctと0.35ctと0.25ctくらいにしか見えず、合計で1.1ctくらいだと思えます。この様な合計されたカラット数は信用できるのでしょうか? エステールの鑑別も指輪の刻印も1.40ctです。 合計ですと、適当なものなんでしょうか?
<回答>
刻印と違う(と思う)原因はいくつか考えられます。
・ 寸法や重量の計測ミス
・ 石の深さが深くて、石の見かけの直径より体積があり重い場合
・ 刻印の間違い
以上ですが、刻印の間違いは一番可能性が低いと思います。
送っていただければ、一度みてみましょうか? (今回は特別に無料でOKです)
|
 |
2007.1.26 Jun 様
初めまして仕事柄質屋で働く事となり、この度FGAの資格をとりたいと思うのですが、いくつか質問がありますのでよろしくお願いします。 まずF.G.A.基礎課程 ファンデーションコースについてですが、料金の安い方の375,000円と高い方の558,750円の二つのコースの違いは、高い方が毎月土曜の2回に実技指導があると言う違いですか?
<回答>
講座料金の安いほうは通信教育のみのコースで、高いほうは月2回の実習セミナーが付加されています。 セミナーは毎年7月から翌年の6月までとなっています。
色石の識別・ダイヤモンドの鑑定、合成石・処理石の看波などを行います。 ダイヤモンドのグレーティングも行います。 入学は毎年7月からとなります。
講座についてのご相談などは電話でお受けしております。 お気軽にご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061) |
 |
2007.1.20 ころっち 様
ネットオークションで1.7カラットのコーンフラワーブルーサファイアのペンダントトップ(新品、shop出品物)を6万円で落札しました。 鑑別書付で間違いないとは思うのですが、ネットで1カラット程度のコーンフラワーブルーサファイアのルースの値段を調べてみると大体20万円程度で販売されている為、本当に価値のあるサファイアなのかどうか不安です。 そもそも「コーンフラワー」とついているサファイアと他のブルーサファイアの違いはどのように判断されているのでしょうか?
<回答>
元来コーンフラワーブルーとはカシミール産のブルーサファイヤの特徴とされてきました。 昨今その産地よりの産出が減少したため、次第に傷の少ないブルーのきれいなサファイヤを業者間ではコーンフラワーブルーと呼ぶようになりました。
したがってこの表現は産地を表したり、その価値を定めているものではありません。 価格についても、お店やキズの状態や色むら、形の良し悪しにより違ってくるものと思います。
|
 |