2008.12.13 サンちゃんママ 様
パライバトルマリンを購入しました。付いてきた鑑別書に分析報告書があり、CuO:2.54% MuO:3.02%とありますが、ブラジル産でしょうか? 非常に綺麗なトルコブルーで、0.4ctと小粒ながら気に入っています。 ちなみに蛍光性:認めずとなっています。 銅の含有率が多いのでブラジル産だと、なお更嬉しいのですが…

<回答>
その石の色や内包物、石のカットの状態でパライバトルマリンの「おおよその産地」の推定はできますが、現状では化学的に決定することは、まだ出来ません。 破壊検査をおこなえれば精度の高い判断が期待できますが、宝石の場合にはそうもいきません。
現在、色々なサンプルを分析して情報を収集しており化学的根拠を模索している状況です。 確実な判定基準ができましたらアナウンスさせていただきます。
2008.12.9 大阪のあい 様
いつも楽しく拝見させて頂いております。 先日 ある業者から「パライバトルマリン」のリングを購入致しました。 後日 友人の「パライバトルマリン」に付いていた鑑別書を見たところ、それには成分分析のグラフが添付されていました。 しかしながら 私が業者から受け取った 鑑別書にはその様な 成分分析のグラフは添付されていません。 大丈夫でしょうか?  教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

<回答>
ご存知の通りパライバトルマリンはその色の原因が銅であること、マンガンが含まれていることなどが国際的に決められています。 ただ、それら成分の検出検査をするためには特殊な分析機材や設備が必要となります。 当然ながら鑑別料金のほかに分析費用も必要となります。 それらの事情から成分分析を添附しない鑑別書ですましてしまう業者、または鑑別機関も存在します。 高価な買い物をされるのですから後日後悔しないように、その宝石を買ったお店に依頼して成分分析をしてもらう事をおすすめします。
万一その結果、パライバトルマリンでなかった場合には商品の返品交換や中石交換に応じてもらえると思いますよ。 尚、その検査に必要な費用はそのお店が負担してくれると思います。 見かけは似ていてもパライバトルマリンと呼べないトルマリンはいくらでも存在していますのでご注意ください!(その場合は単にブルートルマリンまたはグリーントルマリンと呼ばれています)
2008.12.8 神代天龍 様
宝石の中に他の種類の宝石が入るということはあるのですか? その場合はなんと言うのでしょう? たとえばアクアマリンの中にエメラルドが入っているとか。

<回答>
そのような石はけっこう見受けられます。 ダイヤモンドの中にガーネットが入ったり、クオーツの中にトルマリンが、また、エメラルドの中のカルサイトなど・・・・
2008.12.4 hiro 様
色々、勉強になり、見せて頂いております。 先日、宝石店で、タンザナイトの1.75ctでpt台のリングが30万円で、非加熱、で宝石がすきなのでよくお店にも行きますが、今までに見たことのない綺麗な深い紫青色、下からピンクの色がちらちら、浮き上がる綺麗な石でした。 購入を考えたのですが・・・
元々、4万エンのネックレスを購入し、手続きの待つ間に[お得意様だけにみせる玉手箱をよういしており、ぜひ、見てください]
と奥からケースを持ち出したので、なんだか・・? お店に並べないのに、1つ購入したから、もう1つ購入させてう様としているみたいで、嫌でした。 ケースの中にはとても高価な指輪ばかりあり、その中にタンザナイトがありました。購入はしなかったが、気にいっていたこともあり、やはり購入した方が良かった?と思っていますが、このリング買いどきだったのか? とも思います。どうおもわれますか? また、こんな形で、購入をさそうお店は、やはりやめておいた方がいいですか? おしえてください。

<回答>
販売方法はイロイロあると思いますのでコメントできません。
ただ、「非加熱の石が好き」だと書かれていましたので・・・・・ タンザナイトは加熱されていますよ。 元々はもっとブラウン色の石なのですが加熱により青紫色に変化しています。 加熱は国際的にも認められた処理なので、今日ではほとんどの宝石が加熱されています。 なお、加熱のあと時間の経過で色が変わったりすることはありませんのでご安心ください。
2008.12.2 岡やん 様
先日、通信販売にてダイアモンドのネックレスを購入いたしました。 国際宝石検査センター発行のカードタイプの簡易鑑定書が付いてきましたが、信用してよいものでしょうか。 国際宝石センター自体は存在するものとは思いますが、なぜ簡易鑑定書なのでしょうか… 問題なければ良いですが…

<回答>
鑑定書がカード型(簡易型)の理由はいくつかあると思います。 鑑定書の作成費用を安くあげるため、または、商品のパッケージや輸送などでカード型のほうが小型で都合がよい、などです。 もし、気になるようでしたら、鑑定書の作成を依頼されてはいかがでしょうか?
当社でも、持込みやご郵送などで鑑定書の発行をしております。 お問い合わせください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.10.15 コンクパンダ 様
コンクパールについての質問です。 コンクパールにニセ物はあるのでしょうか? 購入しようと思っているのですが、高価なものなのでニセ物を買わされたくはありません。 販売店を信じて良いものか迷っています。 ニセ物が存在するのか、存在するなら見分け方がわかれば教えてください。

<回答>
素人の方ではむずかしいでしょう。 判定には専門的な検査が必要と思われます。
費用はお問い合わせください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.10.14 河田 様
翡翠の鑑別は、して頂けますか?

<回答>
お受けいたします。 赤外の分光分析も行えますので樹脂の含浸の有無も検査できます。
費用はお問い合わせください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.10.11 サフィレット 様
先日小さなパライバトルマリンを購入しました。 リングにするために購入したのですが、鑑別書はルースの状態でとったほうがよいのでしょうか? それともリングにしてからとったほうがよいでしょうか? まよっています。 よろしくお願いいたします。

<回答>
パライバトルマリンの鑑別は成分分析を伴うのでルースのほうが都合がよいですね。
費用はお問い合わせください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.8.20 ミケ子 様
最近祖母から少なくとも40年以上昔に購入したと思われる翡翠の指輪を譲り受けました。 どちらも土台はいかにも昔のデザインといった感じの18金で、石の大きさもほぼ同じの17ミリ×10ミリくらいです。 一つは見慣れた緑色の翡翠(ろうかんらしきもの)でもう一つは薄紫色です。 私は宝石の知識が全くありませんので、これが本物かどうかも分かりません。 緑色の翡翠の中には染色してあるものもあると聞きました。 また、薄紫色の方も本当に‘翡翠’なのか分かりません。 丁度ムーンストーンを薄紫色にしたような感じで、半透明でヒビなど一切ないツルッとした石です。 これを見分けるには正式に鑑定していただくしかないでしょうか? またもう一つ、これは50年以上前のものらしいのですが‘合成ルビー’(と言われました)も貰いました。 大きさは20ミリ×10ミリで、鮮やかなピンクがかった紅色で20面体ぐらいのカットがしてあります。 これはただのガラス程度と考えた方が宜しいでしょうか?

<回答>
検査してみないとわかりません。 一度、翡翠のほうだけでも鑑別に出されてはいかがでしょうか?
当社ですと、費用:8000円(+税)「特殊分析費用を含む」となります。
2008.8.19 ミーママ 様
石の名前がわかりません。 約50年前に父がパキスタンでルースを買ってきたものです。 色はブラックですがよく見ると半透明で中心に一本、角度によって太く短いものが斜めに交差するシラー効果が見られます。大きさは10カラット位あります。オニキスorムーンストーン?母が残してくれたものですのでリフォームして使いたいと思っております。石の名前がどうしても知りたいので宜しくお願い致します。

<回答>
送っていただければ鑑別いたします。 費用:6000円(+税)「特殊分析費用を含む」
2008.8.6 ジュエル猫 様
ブルーサファイアについて質問します。
(1)非加熱の鑑別書付のものがありますが、産地は不明です。 貴研究所にて、調べて頂くことは可能でしょうか? 鑑別書は、ルースの状態の写真がついていますが、今は指輪に加工された状態です。
(2)ギウダという白い(透明?)石を熱処理したものが、ブルーサファイアとして流通していると聞きますが、日本国内では多くそのような石が出回っているのでしょうか? コーンフラワーのかなりあざやな濃い透明度の高い石などの場合も、加工石の可能性はありますか? 以前、写真で見たギウダを処理したサファイアは、かなり薄い青でしたが、ギウダから変身させた石の色味はどの程度の範囲のものが一般的かがわかれば、教えてください。 よろしくお願いします。

<回答>
非加熱の有無の検査をするにはルースの状態にしないと検査できません。 こちらで加工業者に回して石を取り外すことはできます。
加熱の検査プラス産地も証明します。 費用:24,000円(+税)「特殊分析費用を含む」
2008.8.3 たこやき君 様
真珠のネックレスを購入したのですが、後から染め真珠の存在を知り、鑑別もなくコレもなのか? というか、店はなにも言わないずに売るものなんでしょうか?、聞かないほうが悪いのですか? 鑑別がつかないと処理などの説明ができないと思うんですがプロだから鑑別無くても分かって販売しているのですか? それとも、嘘さえ言わなければ黙って売るものですか?

<回答>
何色の真珠かわかりません、白色ですか、グレーでしょうか?、一度鑑別なされてはどうですか?
当社では「8000円(+税)にて色の起原も含めてお調べできます(特殊分析費用を含む)」
2008.8.1 チョコ 様
オークションでコーンフラワーカラーのサファイアリングを買いましたが鑑別書ははじめとは違うスイスGRSのものでした。 と言う事ですが大丈夫でしょうか。

<回答>
大丈夫ですよ。
2008.7.24 ワキヤ 様
はじめまして。 いつも楽しく拝見させていただいております。 カルサイトの丸だまを水につけて浄化させてところ、艶が無くなり曇りがかかってしまいました。 天然石に使用するワックスについて、ご存知の範囲でお教えいただけませんか? 宜しくお願いします。

<回答>
よく分かりません。
2008.7.9 やまがみ 様
はじめまして。 お手すきの時にご回答いただければ、助かります。 実は、亡くなった義母から譲り受けたダイヤモンドの御社の鑑定書が手元にあるのですが、どのダイヤモンドの鑑定書なのかわからなくなってしまいました。 私の記憶では、プチネックレスに加工する前のルースのダイヤモンドの鑑定書だと思うのですが、確認する方法はありますか? 某百貨店の保証書とGGLというところの鑑別書は、ナンバーやカラットが一致するので確認できます。 御社の鑑定書のレポート・ナンバーをお伝えすれば確認可能ですか? 某百貨店での購入日は、1987年7月10日でした。 よろしくお願い致します。

<回答>
鑑定書と石をお送りいただいければ判断できると思います。
よろしければ、お問い合わせください。
日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
2008.7.1 CAT'sEYE 様
早速の回答ありがとうございます。 「天然イエロースピネルは存在する」という回答でますます蒐集意欲が高まり何が何でも手に入れたくなりました。 そこで重ねて質問なのですが「天然イエロースピネル」を今までに鑑別したことがあるかどうかをお聞きしたしたいです。 我々コレクター仲間では誰も(鑑別のある)天然イエロースピネルというものを見たことがなく、どういう色味なのかすら皆目検討もつかずイエロースピネルと書かれてるものを手当たりしだい購入して鑑別にだすしか方法がありません。 もし手元にお持ちであればその画像を公開していただけませんか?(公開に差し支えるようであればメールに画像添付でも構いません) お持ちでなければその色味を説明していただけますと大変参考になるのですが・・・ またイエロースピネルを見分ける手段などもあれば教えていただければ幸いです。 お持ちであるようなら私のコレクションを見てみたいとのことですし一度そちらに伺って、現物を見てみたくもあります。 先日新たに購入したイエロースピネルと言われていたものを鑑別に出したのですが、残念ながらガーネットでした。色々混ざっているらしく「何」ガーネットかは判明せず。アンドラダイトが混ざっているとは分かったのでトパゾライトといってもいいかもしれませんね。これはこれで珍しいのですが肝心のイエロースピネルではないので複雑でした・・・ 
もう一点別の宝石のことでお伺いしたいのですが、パライバ鑑別というのがあるように「パロット鑑別」というのがあるとお聞きしたのですがこれはおいくらくらいするのでしょうか? 先日パロットクリソベリル・キャッツアイ(インド産)を入手したので、安く済むなら鑑別してもらおうかと思ったのですが・・・

<回答>
イエロースピネルは存在するはずです。 探してみましたが販売していませんでした。 手元にもありません。 イエローのアンドダイドガーネットはイエローデマンドイドと呼んだほうが良いかもしれませんね・・・
パロットとは鉱山の名前でしょうか? 分かりませんが、当社ではパロット鑑別はおこなっていません。
2008.6.23 CAT'sEYE 様
スピネルについていくつか質問です。 世間ではあるあると言われており誕生日石の一つとしてもあげられていますが、鑑別書もしくはソーティング付きのイエロー・スピネルというのを見たことがありません。 まず第一に貴社の認識で結構ですが本当に「イエロー・スピネル」というのは存在するでしょうか? 今までに私も含め何人かのコレクター仲間が「イエロー・スピネル」といわれるものを購入したところ、(ソーティング)検査結果はそれぞれトルマリン・ジルコン・ヘッソナイト・クリソベリルとバラバラな結果。 青いガーネットはないと言われていたものが見つかったように、イエロースピネルも出てくるのではと今も買い集めていますが、第二の質問として、合成にしろ天然にしろ「イエロー・スピネル」というのは何をどうやっても出来ない代物なのでしょうか?
また仲間の話では前回購入したものは、手持ちのジェムテスターで検査したところトパーズ、スピネルの数値を示したにもかかわらず検査結果はジルコンだったそうです。 そこで第三にイエローではなくてもいいので、スピネルとジルコンの違いはソーティングだけで分かるのでしょうか? もしかしたらソーティングでの検査では足りないということはないでしょうか?

<回答>
1)天然のスピネルでイエローのものはあります。
2)鉄により着色だと思います。
3)スピネルとジルコンですが・・・スピネルは単屈折、ジルコンは複屈折性の石なので簡単に区別は出来ます。 (ただジルコンでメタミクトが進んだ石の場合は少し手間取るかもしれません)

一度、機会があれば、あなたのコレクションされている石を見せてください。。。。
2008.5.29 ようこ 様
翡翠の産地証明はできますか。 また料金はどのくらいでしょうか?

<回答>
産地証明はできません。
2008.5.26 さゆり 様
4年程前にピンクダイヤ(0.115ct・ファンシーピンク・天然・VS1)がセンターにあり、周りに小さめの透明ダイヤが2つと、若干のパヴェのあるリングを68万円位で購入しました。 GIAのグレーティングレポートもあり、先日も某社の評価額鑑定で妥当な金額で購入していると言われました。 ただ、購入店にリングを返品すると50万円を返金可能だと言われています。 現在の希少価値はどの様な状況なのでしょうか? リング自体は気に入っているのですが、今後同等クラスのピンクダイヤが入手可能な様であれば、返品手続きをした方が良いのかと悩んでいます。 ご回答頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

<回答>
すいぶん昔、ダイヤモンドの価値が永遠に上昇し続けると信じられてた頃には「販売価格で買い戻します」というお店が沢山ありました。 そのようなお店は今は全て姿を消したと思います。
4年前に68万円で販売した商品を50万円で買い戻すというお店は凄いと思います。 リングのサイズ直しあるでしょうし、リングには小さなキズもついていると思います。
後日後悔されても困りますのでアドバイスは控えさせていただきますが、私なら4年間つかって18万円の消費と考えて50万円で買い取ってもらいます。 あとは貴方自身でご判断ください。
万一、その50万円でそのお店の商品を買わなければいけないという契約なら、やめたほうがよいと思いまよ・・・
2008.5.23 ゆゆゆ 様
ダイヤモンドは、ファンシーカラーを除いて、Dカラーが良いとされていますが、Kくらいの黄みがかった色合いが個人的には暖かい感じがして好きです。 Dカラーが良いとされる理由は何ですか? 鉱物として、純粋だからですか? 黄色になるのは、窒素が原因だと聞きましたが、窒素が含まれる石の割合はそんなに多いのですか?

<回答>
ダイヤでで窒素を含んでいないのは全体の1〜2%で、ほとんどの場合は小さな集合体として窒素が結晶中に分散して含まれており、色の原因となっています。 ですから純粋な結晶であるDカラーは高い評価になるのでしょう。
このように宝石の価値というは、人々の好みより、その希少価値によって決まることが多いようです。
貴方がKくらいの色合いがお好みでしたら、世間の価値観なんて気にしないで、その石を大切にしてあげてください。
2008.5.23 さっさ 様
タンザニア産の未加熱・未処理のパパラチァサファィアなんて存在するのでしょうか?

<回答>
多分、存在しないと思います。
2008.5.18 小野 様
翡翠の原石が複数あるのですが、大きさは10sから10トン程度、本物かどうか鑑別したいのですが可能ですか?

<回答>
申し訳ありません、当社では対応できません。
2008.5.16 youko 様
指輪のことでよくわからないのですが、750とか金属の刻印はあるのですが石目の刻印がありません、ダイヤとルビーです、買ったところに電話したところ本物だといわれ1年たつと時効だからどうすることもできないといわれました。 ほかに宝石を扱っておる人に見てもらったところたぶん偽者だろうといわれました、どうしたらいいでしょう? 本物か偽者かもはっきりしません。 それに1年たつと時効といわれたのもきになります、教えていただけるとありがたいです。

<回答>
一年過ぎると時効という意味が判りませんが・・・・
石の刻印がないものが偽物ということはありません。 海外のものやブランドものは、ほとんど刻印がありませんよ。
ご心配なら当社でも鑑別できます。 ご希望であれば、指輪と料金6,300円を添えてお送りください。 2営業日にて検査しご返送いたします。

日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
2008.5.15 さっさ 様
タンザニアからパパラチァサファイアは産出されるのでしょうか? またラウンドカットで直径と深さの理想的な割合を教えていただければありがたいのですが。

<回答>
タンザニアから産出されるピンクサファイヤをベリリウム加熱してパパラチァカラーのサファイヤが作られます。
ラウンドの理想的な深さはダイヤでは60%です。 色石はわかりません。
2008.5.13 くんつぁいと 様
先日ネット・オークションでクンツァイトのビーズのブレスレットを落札しました。 送られてきた物はどう見ても薄紫で所謂ラベンダーピンクと呼ばれるクンツァイトの色ではありません。 ラベンダー・アメジストにそっくりの色です。 クンツァイト特有の条線もなくとても透明でクラックが多数入っています。 クンツァイトが好きでビーズをたくさん持っているのですが、こんな色の物はひとつもなくアメジストでは?と不安です。 出品者が名前から中国の方?なので「これは紫晶ですか」と質問したら当然ですが「間違いなくクンツァイトです」とのことでした。
偽物なら返品したいのですが、クンツァイトの見分け方などありますか? 特有の条線がないのですが、透明なものほど上質と言われているので、そういう石もあるのかも? とも思います。 鑑別していただくとすると、14ミリの石が14個ついたブレスで、バラしてしまうと返品は難しいのでそのまま見ていただきたいのですが可能ですか?

<回答>
そのままの状態で鑑別いたします。
ご希望であれば料金6,300円を添えてお送りください。 2営業日にて検査しご返送いたします。

日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
2008.5.9 不思議なアレキ 様
最近アレキサンドライトのリングを購入しました。 アレキは0.18ctでオーバルミックスカット、液体包有物・微小包有物ありの小さな石です。 (リング状態の中央宝石研究所の鑑別書も取りました)
透明度と色の欄に「透明青緑色」と書かれており、自然光時ルーペで見ると確かに石のほとんどが濃い目の緑色(一部あずき色)に見えるのですが、肉眼で見ると全面あずき色にしか見えません。時々石の端の方が青や緑色にシラーの如くキラッと光る程度です。
(1)なぜルーペと肉眼で色が違ってみえるのでしょうか?
(2)鑑別書の透明青緑色とは、どういう状態で調べた時の色のことなのでしょうか? (肉眼それともルーペ使用など)
太陽光下、肉眼ででうるうるとしたあずき色、透明感も殆どないので、少々落胆しましたが、人口照明下では濃青〜紫〜濃赤で照りもそれなりに良いので愛着はあります。 石を枠から外して見てみたいのですが、叶わないのでご回答をどうぞよろしくお願い致します。

<回答>
(1)について、 よく判りません、気のせいでしょうか? (肉眼やルーペで色合いが変わることはないと思います)
(2)について、 自然光で見た色合いです。
2008.5.4 nana 様
亡くなった親戚より昔、貰ったルースがあります。 ケースの裏面にはサファイアと書いてあり、深い綺麗な青をしています。 深い青色ですが、そんなに明るくない場所でも青と判別はできます。 先ごろブラックライトを買ったので翳してみると真っ赤に蛍光発色をしました。 私の持っているピンクサファイトと同じくらいの赤い発光なのですが、他に持っているライトブルーサファイアは薄いピンク発光となりました。 他に持っているブラックサファアは黒いままで、ウォーターサファイアは青に発光していました。 親戚が亡くなった為、頂いた青いサファイアは人工なのか天然なのかが不明です。 この場合、この情報だけで天然のサファイアなのかわかるのでしょうか? 鑑定に出すにも人工のものをお金をかけて鑑定するのを躊躇われますので天然のサファイアなのかわかれば教えて下さい。

<回答>
多分天然のサファイヤではないと思います。 色々所有されているようですので、全部検査いたしましょうか? 天然でなければ書類を発行しないということもできます。 文面によると変な蛍光色を示しているので、そのブラックライトが不良なのか石が本物でないのかだと思われます。
一度ご相談ください。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.5.1 みるく 様
今度、海外に住んでいる友達へのプレゼントでウォーターオパールのジュエリーを持って行こうと思っています。 空港で行なわれるセキュリティチェックの際のX線検査で、石に何か影響はあるのでしょうか? 
スーツケースの場合は高感度の強力なX線での検査なので、心配になり質問させて頂きました。

<回答>
全然大丈夫だと思いますよ・・・
2008.4.30 kimi 様
ダイヤの指輪が入っている専用箱を30センチの高さから落としてしまいました。 ダイヤが欠けたり疵が広がってしまうでしょうか・・・

<回答>
可能性はあります。 心配なら視てみましょうか? 費用はサービスしておきます。 ご連絡ください。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.4.27 yuu 様
先日、ネットでエメラルト゛のネックレスを購入しました。 すごく綺麗で美しくて見れば見るほど吸い込まれそうで見入ってしまうほど大満足の代物です。 鑑別書も一緒に付いてきたのですが、新日本宝石学研究所といった機関での鑑定でした。 あまりというよりは、聞いたことが無い機関です。 鑑別内容はきちんとしたもののように見受けられます。 有名所の鑑別書でなければ宝石の価値が変わるとか、例えば中央研究所さんに再依頼したら、内容が違うとかあるのでしょうか?

<回答>
ご心配なら再検査という方法もあります。
当社ならソーティングで3000円、鑑別書発行なら6000円です。 (表示は税別価格です)
鑑定・鑑別 料金表  日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.4.27 ひまわり 様
某大手ネットショップで購入したネックレスが見た目おもちゃっぽいかなと思い磁石に近づけたらピタッっと付くほどではないのですが、反応します。 表示では、シルバー925 ロジウムメッキ とありました。 本物なら磁石に付く事はないですよね? 返品しようか迷ってます。 なにか磁石に反応する要因もあるのでしょうか?

<回答>
925ということは100%の銀ではないということですので、割り地金によっては磁石に着くこともあると思います。
2008.4.17 ZION 様
実はお聞きしたいことがございます。 15年以上前だったと思いますが、当時宝石業を営んでいたある友人から、ある事に対するお礼として「(当時の)ビルマで仕入れてきた、本当に特別なものだ」と言われて譲り受けた石があります。
モノは、40ct近い「天然スタールビー」です。 中央宝石研究所の鑑別書もついております。 No、鑑別証も当然入っており、比重、屈折率、偏光性、多色性、蛍光性、分光性等への言及の他、拡大検査では、天然特有の針状包有物を認む。 アステリズム(星彩効果)を認む。 となっております。
今更なのですが、これらをもって本当にビルマ産天然スタールビー、として良いものなのでしょうか? 実際にしょっちゅう現地へ行って買い付けていたのは間違いないのですが。 少なくとも天然のスタールビーと結論付けて良いものなのでしょうか? (鑑別書では天然スタールビーと記されておりますが、俗に言う加熱・非加熱の区別は付くものでしょうか?) 又、下世話な質問で恐縮なのですが、相場で言うとどれ程の価値のあるものなのでしょうか? 色々と勝手な質問申し訳ありませんが、大雑把で構いませんので参考意見を請け賜わりたく、よろしくお願い致します。

<回答>
40ctsちかい本当に奇麗なスタールビーなら博物館級だと思います。 文章を拝見したところでは天然の石に間違いなさそうですね。 価値については形や色合い・傷やスターの程度などが判らないので想像すらできませんが数億円から数万円の巾があるでしょう。 ただ、思い出の品物でしょうからイロイロ詮索しないで末永く大切にしてあげて下さい。
宝石が出来るまでには数千万年〜数億年の時間がかかっています。 身の周りに置いて大切にしてあげれば何らかのパワーを貴方に与えてくれると思いますよ・・・・
2008.4.17 泉 様
サファイアの産地証明はできますか。 また料金はどのくらいでしょうか?

<回答>
原産地を調べることは出来ますが、当社では、それ用のフォームがまだ準備できておりません。 他の検査機関で対応できるところはあると思います。 料金はだいたい15,000円ぐらいだと思います。
2008.3.31 いーみん 様
ネットで45.87カラットという(リング内に刻印があります)大きな透明の紫の石のついたリングを購入しました。 販売者はアメジストと言っていますが内包物もなく、良く見ると美しすぎるようです。
地金のデザインなど指輪そのものは気にいっていますが、石はもしかして合成ではないかと疑っています。 水晶に関していえば合成か天然かは判断は難しいという話も聞きますが・・・そちらで鑑定して頂けますか?

<回答>
鑑別してみないと詳しくは判りません・・・ 当社でも鑑別いたします。 料金 6,300円と共に商品をお送りください。 もし偽物の場合は料金はお返しいたします。 2、3日(営業日)でご返却できます。

日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
2008.3.29 カシオペア 様
3月18日付けでご回答いただいたジェムシリカの鑑別の件ですが…質問しておきながら差し出がましいのですが、「鑑別名:ブルーカルセドニー、商業名:ジェムシリカ」との表記には疑問が残りますので、再質問させていただきたく思い、メールさせていただきました。 カルセドニーには着色されたものが多いのはご存知のとおりですが、非着色のブルーカルセドニーの代表的な色は、淡いラベンダーブルーだと思います。 一方、ジェムシリカは石英(クォーツ)がクリソコーラを取り込んで、完全にクォーツ化した状態になったもので、パライバトルマリンにも例えられる鮮やかなグリーンブルーが特徴ですが、ジェムシリカの発色はクリソコラの銅成分に起因したものだと思います。
ご回答のとおり、確かにジェムシリカは「クリソコラがカルセドニー化した」という意味で、大きく分類すればブルーカルセドニーの一種なのかもしれません。 しかし、非着色(天然)ブルーカルセドニーの色素が何に因るものかは分からないのですが、「ブルーカルセドニー(全て)の商業名=ジェムシリカ」ではないと思うのですが…。 ジェムシリカの大きな特徴である「クリソコラが含まれる、それに伴う鮮やかなグリーンブルー」は、いわゆる「ブルーカルセドニー」のほとんどには恐らく当てはまらないものです。 購入者の立場からすると、御社の鑑別表記は、非常に誤解を生じると思います。 先日の質問意図としては、元素組成が同じ鉱物(ブルーカルセドニーもジェムシリカも「天然クォーツ」になるため)の違いはどのように鑑別するのだろう、という手法についての疑問だったのですが、予想外の回答でとても驚きましたし、私の質問が元になって誤解を与えてはいけないと思い、メールさせていただいた次第です。 お手数ですが、再度ご検討の上、サイトの方にご回答をお願い致します。

<回答>
宝石の鑑別作業と鉱物の鑑別作業は大きく違います。 基本的に宝石を検査するとき、破壊検査はできません。 その石を削って成分分析ができない場合には広い範囲の答えしか出せません。 今回の石以外にも沢山の石が(大きく分けて・・・)という表現をされています。
石にお詳しい方の様ですね。 もしも宝石鉱物の勉強についてご要望でしたら当機関にておこなっております「宝石鑑別国際資格」のご案内ページがございますので、ぜひご検討ください。 開講は毎年7月です。
2008.3.29 topaz 様
先日ブラジル旅行へ行って、某有名宝石店でインペリアルトパーズのネックレスを30万円くらいで買いました。 しかし、インターネットで同じような大きさ、ピンク色の濃さ、デザインのものが大体どのページを見ても5、6万円くらいで売っています。 また、ブラジルのショッピングセンターに入っている小売店でもデザインはいまいちだったものの、同じような石で5万円くらいでした。 購入したお店は信用できるお店だと思うのですが、余りにも他で目にする価格が違いすぎて少々動揺しています。 1.51ctインペリアルトパーズ1tot、1.1ctダイヤモンド5totがついています。 大体相場はどれくらいなのでしょうか? インペリアルトパーズはブラジルでしか採れず大変貴重だと聞いていましたので、インターネットで安く売っているのに驚いています。

<回答>
昔はシトリンの事をトパーズと称して販売していたときもありましたが、最近では完全に分けて販売されています。 ですのでネットなどで販売されているトパーズも間違いなく本物だと思います。 ただし品質にはイロイロありますので、貴方の買われた石が素晴らしく奇麗なんだと思いますよ・・・
2008.3.24 白金磁石 様
先日購入した指輪(PT900、ダイヤ入り、ドイツ製)が磁石にピッタリくっつきました。 プラチナが磁石に付くことってありますか? 

<回答>
pt900の残りの10%の割り地金の種類によっては磁石に反応するものもあります。
2008.3.19 el 様
モルダバイトのブレスレット購入を考えているのですが、オークションに出品されているもので、『全国宝石学協会』の鑑定書をつける事も可能(別途13000円)と書かれている商品があるのですが、鑑定書がついていれば、完全に信用できるものでしょうか? モルダバイトは偽者が出回っているとの事なので、慎重になっています。 また、既に一つモルダバイトのブレスを持っているのですが、石の内部に気泡は入っているものの、歪(糖蜜状組織)は見られません。 歪みがないと言う事は偽物という事でしょうか? よろしくお願いします。

<回答>
鑑別書があれば大丈夫だと思います。 モルダバイトのブレスレットで真円のもののほとんどは緑の人工ガラスだとおもいます。 モルダバイトの偽物は簡単に作れるみたいです。
2008.3.18 カシオペア 様
2年ほど前にもパライバの鑑別について1度質問させていただいた者です。 その節はありがとうございました。 さて、今回はジェムシリカの鑑別についての質問です。 某オークションでジェムシリカのリングを落札し、数ヵ月後にソーティング(簡易鑑別?)に出したところ、「天然クォーツ(多結晶質)ブルーカルセドニー」という鑑別結果が出ました。 ジェムシリカとカルセドニーでは金銭的な価値は大きく違うためショックは受けましたが、石自体はとても気に入っているので、これからも変わらず愛用したいと思っています。 しかし、その一方で、カルセドニーとジェムシリカの違いが何なのかも気になります。 元素組成はどちらもSiO2だと思うのですが、鑑別ではどのように区分をされているのでしょうか。 お手数ですが、お答えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

<回答>
ブルーのカルセドニーを業者の方はジェムシリカという名称で販売しているようです。 鑑別機関の名称と業者間の名称が違うことはよくあります。
当機関では「鑑別名:ブルーカルセドニー、 商業名:ジェムシリカ」と表現しています。
2008.3.18 RIN 様
シルバー925と22金とではどちらが柔らかいのですか? 例えば、傷が付きやすいだとか、へこみ傷になりやすいだとか。 今22金の物を欲しいと思ってるんでよろしければ教えてください。

<回答>
割り地金の種類によって変化しますが、22金のほうが軟らかいと思います。
2008.3.17 りりす 様
エメラルドカット、プリンセスカットのカットグレードは鑑定書には記載されないようですが、これらの良いカットの基準はありますか? 鑑定書ではどの数値をみたら良いのでしょうか?

<回答>
以前はファンシーカットのダイヤモンドもカット評価されていた時期があったと思います。 最近はカット測定器というものがあり自動測定されますので変型の場合にはカットが記載されないようになりました。
但し、横から見てカットの良し悪しはラウンドの%とまったく同じです。
くわしくはお電話にてお問い合わせください。 日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.3.14 和彦 様
宝石のカットについて質問があります。 外形をカットする場合、ラウンドカットであれば機械的に丸くカット出来ることは分かりますが、変形カット(ペアシェープ、マーキス、ハートシェープ)の場合、どのように外形を削るのか教えてください。

<回答>
たぶん全ての工程が手作業だと思います。
2008.3.1 たけし 様
インターネットで宝石学の勉強を探していて、御社のHPにたどり着きました。 受講料のお支払の件で伺いたいと思います。 分割払いができると書いていましたが、月々でもお支払いはできるんでしょうか? 安くない受講料なので、一括払いは少し大変なので、参考に聞きたいと思います。 よろしければ、お返事お願いします。

<回答>
ご受講料は分割払いも可能です。 宝石学講座についてのご相談など電話でお受けしております。 お気軽にご連絡下さい。
日宝協総合研究所 (TEL:06-6245-0061)
2008.2.18 三郎 様
ネットショッピングにて、最近よく見かけるのは、PT100というプラチナ商品があります。 1000ではなく100の表示なのですが、そのような純度の指輪でもプラチナ製品というのでしょうか。 食品の業界では、内容物の割合が問題になっていますが。 宝飾品にはそのような決まりはないのですか。 SV製品で、コーティングとありますが、メッキとかんがえてもいいのですか。 宝石協同組合に地金のことは、ちょっと質問内容が違うかも知れませんが、お店に問い合わせてみましたが、「コーティングはコーティングという処理のやり方です」と返事をいただきました。 値段も安いし、宝石も入っているわけでもないのですが、非常にカタカナ表示でわかりずらい説明が多く感じます。

<回答>
PT100と刻印されたものは10%のプラチナと90%のシルバーでできたものです。 本来はプラチナの銀割りとでも呼ぶのがよいでしょうか・・・
Svのコーティングは最近甲府ででよく施されているようです。 銀が黒く変色するのを防ぐ為に特殊な溶液に浸けて処理されている様ですが、詳しくは判りません。
2008.2.9 チビ 様
ダイヤモンドの中に黒いブツブツがあるのですが、これは何でしょうか?

<回答>
何でしょうか?カーボンでしょうか。 (2006.2.3の回答もご参考にしてみてください)
2008.2.3 アイルー 様
先日研磨なしのトルマリン原石を購入したのですが、その中に見た目は鉄電気石の黒色柱状なんですが光にかざすと濃いブルーに見え、少し見る角度を変えると淡い紫色に変化するのです。 トルマリンの中にも変色性を持ったものがあるのは知っていますが、青〜紫に変わるのは聞いたことがありません。 しかも、白熱灯など関係なく角度を変えるだけで変化します。 これはトルマリンなのでしょうか? ちなみに厚さに関係なく同じように色が変化します。

<回答>
そのようなトルマリンもあるとは思います。 詳しくは検査してみないとわかりません。 当社でも鑑別書を発行しております。 一度お問い合わせください。
鑑定・鑑別 料金表
2008.1.28 カワセミ 様
質問なのですが、あるサイトでガラスには蛍光性があり、天然水晶には蛍光性が無いと書いてあったのですが、別のサイトには「天然水晶ですので蛍光性が認められます」と書いてあって混乱しています。 天然水晶には蛍光性があるものなのでしょうか。 どうぞ教えてください。

<回答>
天然水晶には蛍光性はありません。 よく中国で販売されている水晶の保証書に「蛍光性を認める」と記載されていることがありますが、アレは全てガラス玉です。
2008.1.25 coco 様
先日、中国にツアー旅行で行った際、北京の政府公認のお店で赤紫色の水晶を5万円ほどで購入いたしました。 自宅に戻って気付いたのですが昼間など自然光だと赤紫色、夜間など蛍光灯の光だと水色という風に色が変化します。 直径10cmほどで重さは1.7kgほどあります。 中には白い小さな雲のようなものが1つ入っています。 偽物かと思い、色々検索し、本物と偽物を見分ける方法として載っていた方法(線を引いた紙の上を転がして2本に見えると本物、水晶を通して景色を見ると逆さまに見えると本物という2つの方法)を試してみた所、前者の方法は2本に見えず、偽物、後者の方法は逆さまに見えて本物? という結果になりました。 これは水晶でなく、ガラス玉なのでしょうか?

<回答>
ガラスは筋が二本には見えません。 二本に見えれば水晶だと思いますが、天然・合成の判断はできません。 「背景が逆さまに見える・・・」の件はわかりかねます。
文章から判断しますとアメシストかガラスだと思われます。
2008.1.24 オタッキー 様
最近注目を浴びているスピネルのなかでコバルトスピネルという石があり品質のいい物は鮮烈なブルーを放ち最高級のブルーサファイアに匹敵する美しさを誇ると聞いたことがあります。 しかし色々な宝石店を廻ってもとても希少でまず入手不可能という返答が店員から返ってきます。 それどころかこの石の存在を知らない人もいます。 果たして高品質のコバルトスピネルは超希少石なのでしょうか?

<回答>
スピネルは産出量が少なくなかなかメジャーになれません。 長い間ルビーやサファイヤと間違われていました。 一番人気があるのはレッドスピネルだと思います。
2008.1.21 ナォ 様
鹿児島県からです。 ダイヤネックレスの鑑別書を発行してほしいのですが、発行手続きはどうしたらいいのでしょうか? あと、鑑別書の料金がよく分かりません。 カード型のミニ鑑別書だとおいくらですか? 回答宜しくお願い致します。

<回答>
商品の鑑別代金を同封の上、宅配便などで下記の住所までお送りください。 鑑別書を発行の上、着払いにて返送させていただきます。 日数は到着後中1日の営業日を頂いております。
鑑別代金についてですが、ミニ鑑別は一般の方には発行しておりません。 写真つき鑑別書が6,300円、または写真なしのソーティング(証書タイプではありません)3,150円のどちらかになります。 ブラックダイヤの商品や色々な石を使っているものはプラス525円を頂いております。

鑑定・鑑別 料金表
お送りいただく前に、お電話で確認していただけると間違いがないと思います。

日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
2008.1.15 パライバのルース 様
はじめまして。 現在、パライバトルマリンを購入検討しているものですが、どちらにしようかと迷っているところ貴社サイトに出会いました。
・1ctのちょっとグリーンがかったハートシェイプ
 (少しグリーンがかってますが、照りがよく、内包物は少ない)
 長波蛍光性あり・短波蛍光性なし、Cu含有量0.6%
・2ctの涼しげなブルー
 (本やネットで見る最高のパライバと違って色が薄く感じますが、照り がよく内包物は少ない)
 蛍光性なし、Cu含有量0.5%
お店の方に鑑別書をみせてもらい、アフリカ産との事です。 同じパライバなのに、石によって蛍光性の有無があるのかとても不思議です。 何故なのでしょうか? 加えて、パパラチアと区別しなくなったようにCu含有量0.7%以下はパライバとは言わない、などとなりそうな気がして、購入に踏み切れず相談させていただきました。

<回答>
小さくてもブラジル産の色の濃い石を選ばれてはどうでしょうか? 私ならそうしますが・・・。
2008.1.11 トキ 様
医療などに使われる宝石はあるのですか?

<回答>
よく判りません。
2008.1.10 bluemonk 様
最近スタールビーの独特の妖艶な魅力に引かれてヤフオクをはじめ1ctから2ct程度のルースを探しているのですがなかなかみつかりません。 あってもインド産の暗い粗悪品であったりピンクの薄いものであったりまたは美しい真紅だと思ってよく見てみると合成であったりと皆無です。 スタールビーはもともと希少な上に最近では激減しているといわれておりますがやはりそうなのでしょうか? またスタールビーはどんなに素晴らしいものでも色の鮮明さにおいては普通のオーバルカットの良質品に比べると劣るのでしょうか?

<回答>
スタールビーもスターサファイヤも色とスターは相反した要素なので両方を兼ね備えた石は高価なものとなります。 でも根気よく探せばきっとみつかると思いますよ。
戻る


日本宝石協同組合(TOP)   宝石豆知識   日宝協総合研究所   ご意見・ご質問   問い合わせ先
<免責事項>   (C) 2000 日本宝石協同組合 (本サイトの無断転載を禁止します)   <戻る>