 |
2009.12.21 アメシスト 様
私は、約30年前にある有名デパートで当時約8万円位(だったと記憶しています)で購入した紫水晶の数珠を使用しております。 最近、紫水晶は地中で自然の放射線を受けて紫色になったと知り放射線の影響を受けているということに少し不安を感じています。 ネットで調べてみたところ人工的に水晶の色を改変する時には主にガンマー線が使われ色が改変はしても放射化はほとんど無いとありました。 しかし、天然の水晶が地中において自然の放射線(放射線の種類は不明)を受けて色が改変した場合は、放射化はしないのだろうか又ごく一部の宝石においては内包物などにより放射線が残留するとの記述にふれ、紫水晶はこの一部の宝石にはあてはまらないないのだろうかと疑問が湧いてきて不安になってきました。 購入後もう30年も使用し続けているので心配です。ご回答をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
<回答>
地中で放射線を受けた後、人間の手に渡る宝石は沢山あります。 しかし、ほとんどの石は人体には影響を与えるものではありません。 過去にタイで人工的に照射されてブラウンに変色させたクリソベリルキャッツアイが輸入された事があり、その石から基準以上の放射能が検出された為、ただちに輸入禁止の処置がとられました。
現在では上記のブラウンキャッツアイ、アパタイト、照射グリーンダイヤモンド、エカナイト等にはガイガーカウンターにて放射能の検査をおこなっております。 しかし、ほとんどの石は人体に影響なしで、むしろ太陽光線やテレビ、一部のライトなどのほうが高い数値を示します。 (これらでも人体に影響はありませんので、ご安心を) ですので、貴方のアメシストは全く問題ありませんので安心して下さい。
|
 |
2009.12.04 中島 様
お忙しいところ失礼します。 今、流行のパワーストーンの丸い形(直径8mm)を鑑別していただく場合、可能かどうか。 お値段。 時間。 取り引き方法やお支払い方法。 をお教えいただけますでしょうか。
<回答>
一度、商品を送って下さい。 それを見て費用や納期などをご連絡致します。 もし料金的に無理な場合は、そのままお返しします。
|
 |
2009.11.27 おくと 様
初めまして。 料金についてですが、ルチル、クンツァイト等の天然石で、複数のビーズ・タンブルの鑑別を依頼させていただきたいのですが、見積りはどの様に依頼すればよろしいでしょうか? FAXなどでできる場合、記入必須の項目などお教えいただけますでしょうか?
<回答>
鑑別の方法によって費用が変わります。 通常の検査だけで結果が出るもの、〜成分分析までやらないと結果が出ないものまで様々です。
一度、商品を送って下さい。 それを見て費用や納期などをご連絡致します。 もし料金的に無理な場合は、そのままお返しします。
|
 |
2009.11.10 こぶ 様
先日ズボンのポケットに入れていたカボションサファイアの指輪を洗濯機でそのまま洗ってしまいました。 表面は欠けなどなかったのですが内側が欠けています。 かなり大きなルースなのですが修復など出来るのでしょうか? またさのまま使用しつづけた場合そこから大きな亀裂が入ったりするのでしょうか?
一度なじみの宝石店で簡単に見ていただいたところリカット? も出来ますよ! とのことでしたがその場合ルースはかなり小さくなりますか? また料金はどれくらいかかるのでしょうか?
<回答>
内側のキズの場所が周辺部なのか中心部なのかが分かりませんが、リカットはしないほうが良いと思います。
その石はスターが出ていますか? もしスター石なら、なお余計なリカットはやめたほうが良いでしょう。 リカットによりスターが消えてしまう事もありますんので・・・
サファイヤは他の石と比べて色むら多い石なので、リカットによって全体の色が薄れる場合も考えられます。
そのままご使用になられても大丈夫だと思います。
|
 |
2009.11.5 としかず 様
9月の「間違いだらけの宝石選び」を拝見して思ったのですが、こちらの文章を読むと、今、販売されているコランダムの中には、稀ではあるが、非加熱のコランダム(価値が高い?)が、加熱として通常(比較的価値が低い)のコランダムとして販売さてている事があると受け取れるのですが、そうなのでしょうか? もしそうだとしてら、コランダムを持っていたら、加熱の有無を再度確認したら加熱のコランダムが非加熱であった、というようなことがあるのでしょうか? もし、非加熱と分かった場合は、どれほど価値が上がるのでしょうか?
<回答>
最近ではほとんどものが加熱処理されていますが、昔は加熱技術がまだなかったので非加熱のものばかりでした。 ですから最近輸入された石ではなく、質流れ品や昔から持っているルビーやサファイヤに非加熱のものがよくあるようです。
価格的にはルビーで2〜3倍以上、サファイヤで2倍以上の違いはあると思います。
当社では、(非加熱を期待して)検査に持ち込まれた石が前検査で加熱と判った場合は、検査料は3,150円にて石を返却いたしております。
|
 |
2009.10.18 けんけん 様
7月にパライバの件で質問させて頂いた者です。 その節はお世話になりました。 ここの回答を心配していた知人に見せたところ安堵しておりました。 大事にしているようです。
ところで、今回は私の疑問なのですが、インペリアルトパーズとブラウントパーズとピンクトパーズ、これらの区別がよくわかりません。 インペリアルとなれば価値もぐんと上がるようですし・・・ トパーズが大きく2種類に分けられるのはわかったのですが特にブラウン系の場合境界がよくわかりません。 何かよいヒントを頂ければと思いますが。
<回答>
トパーズには二つのタイプがあります。 F(フッ素)が多く含まれているものと、OH(水酸基)が多く含まれているものです。 フッ素タイプの石は普通のトパーズ、水酸基タイプでイエロー〜ブラウンの石はインペリアルトパーズと呼ばれます。 ピンクの石はインペリアルトパーズに加熱して作られていますが、これもインペリアルトパーズと呼ばれます。
通常検査の屈折率測定により両者の鑑別は可能です。
|
 |
2009.10.14 むく 様
先日、0.5ctのダイヤの指輪を購入したのですが、いわゆる業者間で取引されている状態のソーティングだけもらい、鑑定はいつでもできるからと購入時にはしませんでした。 ソーティングが偽物なんてことはありますか? ルースの状態でやはり鑑定をとっておくべきだったかと少し後悔しています。 もう一度枠からはずしてルースの状態で鑑定を取るのはいくらくらいかかるものですか? ダイヤのテーブル面に携帯画面を向き合わせると文字が写りますがこれは通常ですか? ハロゲン球の下でダイヤを見ると、テーブル面に電球が映ります。 これも普通ですか? ピカピカに研磨された面に物が反射して映ることは自分は普通だと思っていたのですが、ダイヤはもしかしたら映らないかなとか、心配です。非常に巧妙にカットされたガラスだったらどうしようと思ってしまいました。ダイヤはテーブル面を下にして新聞などに置くと文字が読めないと知りリングにセットされた状態ですがやってみました。確かに屈折のせいで文字は読めませんでした。ご意見お願いいたします。
<回答>
100%大丈夫だと思います。 国内の宝石業者で偽者の石をダイヤモンドとして販売するような人はいません。 そのソーティング用紙にカットグレードも記載されていますか? もし無ければ問題、あれば問題なしです。 というのもカットグレードはルースの状態で測定して決定するために鑑定時に枠から外す必要があるからです。
もし、カットグレードが記載されていない場合は電話にてご相談ください。
日宝協総合研究所 TEL:06-6245-0061
|
 |
2009.10.11 高木 様
以前一度入門講座を受講させていただいた高木と申します。
FGAファンデーションコースに興味があり、資料を頂戴したくお願い申し上げます。 一つ質問なのですが、以前は毎週土曜日のスクーリングのない通信講座があったと思うのですが、現在はスクーリング付きの講座のみの開講なのでしょうか。 私は土日も仕事があり、平日お休みのため、土曜日のスクーリングへの出席が出来ない環境です。
<回答>
申し訳ありません、こちらでは土曜日の講習とセットになっています。 理論と実技の内容となります。
|
 |
2009.10.7 廣瀬 様
ダイヤモンドのソーティングについて教えて下さい。 製品の状態でその製品に複数の石が装着されている場合、ソーティングの料金は石の個数倍かかる事になるのでしょうか? 又、複数の石が装着されている場合、中石のみソーティングを依頼する事ができますか?
<回答>
ソーティングの意味が(天然ダイヤモンド)かどうか?の事ならそのままでも全石検査できます。 もしも、色・キズのグレーティングなら無理かも知れません。
また、デザインによっては可能かもしれませんので、よろしければ、一度、お送りください。
|
 |
2009.10.4 ひとみちゃん 様
先日ネットで購入しましたネックレス、指輪について質問します。 青いカボションカットの石と気泡のある透明の石(虫眼鏡で視た)のセットされたK18のものです。刻印は(K18 151
150)とありました。 青い石をペンライトで照らすと少し色が薄い所があったり、裏からペンライトで照らして虫眼鏡で視ると青い筋が入っています。 又気泡もあります。 ダイヤのような透明な石は少し薄いピンクのような石もセッテイングされています。 ガラスか石か分からず扱いに困っています。
<回答>
ゴミや汚れなどが気泡に見える場合もありますし、拝見してみないと判りません。
よろしければ、ご持参または、お送りください。 検査の前に、お見積りを連絡しますのでご心配なく。
|
 |
2009.9.19 hanasann 様
ファッシヨンリングのルビーの、表面キズ(カットのところが良く見ると白っぽくなっています)の件ですが、初めからの物か、後で付いた物か見分ける方法はありますか? 石自体は、良く光っています。
<回答>
考えられる点としては・・・
・使用中に何かに当たって欠けた。
・内包物が表面まで来ていてその部分が白く見えている。
・内包物が表面近くまで来ていて、その部分が何かに当たって欠けた。
・加熱時に周りの物質が溶けて石のくぼみに入り込んだものが欠け落ちた。
これらのどれかだと思いますが、かなり拡大しないと判らないと思います。
その部分の表面が欠けているのか、内包物が見えているだけなのか? 針などでその部分に触れてみると感触で判るかもしれません。
|
 |
2009.9.18 CAT'EYE 様
お久しぶりです、以前「イエロースピネル」について質問したものです。 今回は別の石についてですが、以前にブルー・トパーズとして入手したものがあるのですが、かなり薄い青で微妙に紫を噛む感じ。 エンハンスもののロンドンやスイスとも違う色みで、またNNブルートパーズの色みとも違うので不思議な色だと思っていたので、コレクター仲間に見せたところマシーシェ・ベリル(マシーシェ・アクアマリン)ではないか?との指摘をいただいたモノについてです
インクを見る限り天然石だろうとは思いガラスではないとは思うのですが、これを鑑別に出した場合はおいくらかかるでしょうか? 何か特殊な検査も必要になりますか?
<回答>
通常の検査で可能だと思われます。 費用は6300円です。 連絡先電話番号のメモを同封の上、石と6300円をお送り下さい。 到着次第お見積もりの連絡をいたします。
検査には中一日(営業日)あれば大丈夫です。
|
 |
2009.9.13 おばちゃん 様
こんにちは。 楽しく読ませていただいています。 勝手に40歳くらいの方をイメージしていたので「キャリア30年以上」の文字にちょっとびっくりしました。
質問は3つです。
1)含浸の読みは「がんしん」でいいですか?
2)インディゴライトトルマリンのリングを持っているのですが、光に透かすとなんとも癒される美しいマリンブルーなのに、指にはめて日光下にさらすとほぼ黒い石に見えます。 これって普通なのでしょうか?2カラット、オーバルブリリアントカット、すっごくノーマルなプラチナキャスト枠(メレダイヤ付き)のリングで定価は70万円以上したそうです。
3)先に質問したリングにはソーティングメモというんでしょうか、中央宝石研究所発行の小さな紙が付いており「別名インディゴライトと呼ばれています」と記載されていました。 が、「GIAグレーティングシステムに準拠」の記載がなくバーコードもなく、どれだけ信頼していいのかわかりません。 同じメモでも簡易版・複雑版があるのでしょうか?
<回答>
A1. そうです「がんしん」と読みます。
A2. 宝石には見る方向や角度によって様々に色が違って見えるものがあります、トルマリンはその性質(多色性質)が顕著な石です。 あなたの石もその性質の為にそのように見えるのでしょう。
A3. GIA・・・の記述はダイヤモンドの鑑定に使用するコメントで、色石の鑑別には使われません。 ソーティングは信頼できるものでしょう。
|
 |
2009.7.26 けんけん 様
先日知人がブラジル産パライバトルマリンをあるルートで購入したので見せてもらいました。 中央宝石研究所なる機関の鑑別書と分析表がちゃんとついていました。 ハート型のカットで0,4Ctくらい、色はよくあるパライバよりも青色が強いです(というかきれいなブルー)。 分析表に拠れば、CuOの含有が多く、MnOはかなり少ない結果になっていました。一般にパライバはCuOとMnOの含有率が高いと聞いていたので多少違和感を感じたのですが・・・。 ブルートルマリンというのもあると聞いたことがあります。 違いは何でしょうか? 小さくてもネオンブルーで透明度の高いブラジル産が価値あるのは知っているのですが、結構な高額な買い物をしたようでしたし、本人が心配していましたので、わかる範囲でお答え頂ければとお思います。
<回答>
鑑別書にはその石がブラジル産だとは記載されていないと思います。 多分宝石店のかたの説明だったのだと思います。
それだけしっかりした色合いなら間違いなくブラジル産でしょう。 アフリカ産の石には少し色が薄くて傷のないのが多いようです。 分析表もついているようなのでパライバトルマリンに100%間違いないでしょう。
銅とマンガンの含有率はは多いもので数%、少なければゼロコンマ数%です。 これらの数値と色の濃さとは比例していると思います。 特に銅の含有率が発色に密接に関係しています。
最近ではあざやかなパライバトルマリンが少なくなってきていますので大切にするようお友だちにもお伝えください。
こちらのホームページに新しく「間違いだらけの宝石選び」というコーナーを設けました。 定期的に更新していきますのでこちらもごらん下さい。 今回はパライバトルマリンについても記事にしています。
|
 |
2009.7.16 小宮山 様
ガーネットの鑑別をしていただきたいのですがお値段はおいくらぐらいかかるのでしょうか? 黄色いガーネットで、本物でしたらマリガーネットということなのに安価で購入できて心配なので・・・。 凝ったものでなくてもいいです、ガーネットが本物か? という事だけ解ればかまいません。
<回答>
鑑別費用は6300円となります。 石をお送りいただければ翌営業日には返送(着払い)いたします。
|
 |
2009.7.9 あがちゃん 様
webや宝石店で色々調べましたが確信に迫る回答が無いため質問させていただきます。 最近流行の、ブラックダイヤモンドとブラックスピネルの素人鑑定の仕方があれば教えてもらいたいのですが。 素人目で見て触ってもどっちがどっちなのか不明なので購入に困っております。 価格的にみても、10倍以上の差があるので可能な限り安く失敗の無い買い物をしたいと思っております。
<回答>
ブラックダイヤモンド製品は最近のジュエリーの中でも検査が大変なものの一つなんです。
まずダイヤモンドかそれ以外の石ではないのかをの検査を行います。 全体がダイヤモンドだという結果がでたら次にその中に照射処理され暗青色のダイヤモンドが混ざっていないか?の検査を行います。 次に普通の検査ではダイヤモンドとの鑑別が不可能なブラックのモアサナイトが混ざっていないか?の検査を行います。
これらの検査を行うには慣れたプロが行ってもネックレス一本で30〜40分はかかります。 これら全ての作業をアマチュアの方が店頭で行うのは100%不可能な事です。
一番よい方法は、お店の方に「全部の石を検査をしてください、そしてその報告書を添附して下さい」と依頼されるのがよいでしょう。
最近では、信頼のおけるお店では、全てブラックダイヤモンド製品に「全石の検査を行ったという特種報告書」をつけていると思いますが・・・
|
 |
2009.6.9 umi103 様
モルダバイトの鑑定は可能でしょうか? (品物はペンダントです。)
<回答>
はい、鑑別できます。
|
 |
2009.5.18 コンクパール 様
コンクパールについて教えていただきたいのですが、コンクパールは着色して商品化すると言う事はありますか? 薄いピンクのコンクパールを持っているのですが、かなりピンクが濃い商品に惚れてしまい、購入を考えています。 以前パールのネックレスを購入した後、パールは調色と言って色を人口的に加える事もあると知り、コンクパールにもそういった技術があるのかも・・・と考えると、購入を躊躇してしまいます。
<回答>
コンクパールは着色していないと思われます。 奇麗なピンクの珠は可愛くてわたしも好きな宝石のひとつです。 購入される場合は、形がきれいなオーバル形で歪みが無いもの、濃いピンク色である、ひび割れなどが入っていないこと、火焔模様(コンクパール独特のモヤモヤした模様)が奇麗にはいっているもの、を考えて選ばれるといいでしょう。
高い宝石なのでよく吟味して、お買い求め下さい。 また、何度も枠替えが出来るほど丈夫ではないので飽きのこないデザインにしましょう。
|
 |
2009.5.15 パリじぇんぬ 様
個人的にフランスの宝石について調べてます。 フランスで宝石市場(生産量・国内消費量・輸出入量・宝石ブランドの多さetc)の資料など、そちらにございますか?
<回答>
申し訳ありませんが、そのような資料はありません。
|
 |
2009.5.8 じゅじゅ 様
水晶の鑑定もしていますか??
<回答>
水晶の鑑別(それが間違いなく天然の水晶かの検査)は行っています。 しかし、鑑別(その石がどのような等級のものかの選別)は行っておりません。
|
 |
2009.4.29 たこやきくん 様
ダイヤのメレで、100%のメレとか10%のメレって聞くのですが、どういうことか教えて下さい。
<回答>
100%は100個で1キャラットになる石のことで、0.001ctです。 ですから、10%は10個で1キャラット、0.01ctです。 一般に10%以上のメレーことを、ラージメレーと呼ばれています。 |
 |
2009.4.21 みみ 様
18K WG アレキサンドライト(三石で0.17ct)&アウィナイト(三石で0.05ct) のペンダント約8万円のところセールにつき約5万円の商品購入で悩んでいます。 アレキサンドライトとアウィナイトの石は加工されているものもありますか? 加工されているものが多いとしたら天然のものとどれくらいの割合で市場に出回っているものですか? 単なる熱加工なら購入しようかと思うのですが、色加工や照射加工されているものが多いなら見送ろうと思っています。
<回答>
現在のところアレキサンドライトは何の加工も施されていません。 アウィナイトは加熱の可能性があります。 どちらも奇麗な石ですのでお買いになっても良いのではないでしょうか?
|
 |
2009.4.13 mainocci 様
天然のオブシディアンということで、コバルトブルーやオリーブグリーンの原石を購入したのですが、あまりの鮮やかな色なので、人工のガラスではないかと疑問に思っています。 このような種類のものでも鑑別は可能でしょうか。
<回答>
検査は可能です。 成分分析まで必要かどうかは現物を見てから判断したいと思います。 送っていただければ、石を拝見してからご連絡させていただきます。 (日数は2〜3営業日です)
お送りいただく際に、お電話で確認していただけると間違いがないと思います。
日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
|
 |
2009.3.29 クリスタル 様
ラピスラズリが天然色か染色されたものかを判断(鑑定)することは可能ですか。 また色だけでなく、石そのものがラピスラズリであるかどうかもお願いしたいのですが。 お願いできる場合は多少石を削ったりすることも可能です。(丸玉) またこちらもラピスラズリですが、こちらは傷を付けたりせず判断して頂きたいのですが(バングルと印材)こちらは石は間違いなくラピスラズリだとは思いますが色が天然色かどうかを知りたいと思います。
最後にシトリンですが、熱加工などせず地中で天然に色付いたものと説明を受けた商品ですが、アメシストに熱を加えた等、人工的に変色(色付)させたものか、本当に天然色かどうかの判断は出来ますか。 ※ラピスラズリを研磨し、最後にワックス掛けをしているものがほとんどと聞いたことがありますが(艶出しの為)薬品を使用しているかどうか(ワックス処理がされているかどうか)の判断は可能ですか。 可能な場合は送付方法、費用などをよろしくお願い致します。
<回答>
ラピスラズリの色の検査は可能です。 鑑別もお受けいたします。 石を削る必要なないと思います。 (但し、石が大き過ぎて分析機に入らない場合は削り出す必要がありますが、通常は大丈夫です)
シトリンの件ですが、ほとんどのシトリンはアメシストを加熱してつくられております。 その石が非加熱か加熱石かの鑑別はできません。 ワックスはアルコールで落とせますから、気になるようでしたら拭いてみてはいかがでしょうか?
とりあえず、石を送っていただけないでしょうか? 到着後、石を拝見してから鑑別・分析費用についてご連絡させていただきます。
お送りいただく際に、お電話で確認していただけると間違いがないと思います。
日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
|
 |
2009.3.23 わか 様
ネットで購入した原石の信憑性を知りたいのですが原石鑑定も可能でしょうか? また料金はどれくらいかかりますか?
<回答>
原石の大きさや状態が分かりませんが、通常検査で鑑別できるものと、より高度な分析がひつようなものがあります。 よって鑑別・分析の費用も、6300円〜17115円とさまざまになっております。
通常の検査では翌営業日に返送します。 分析が必要な場合はさらに1日時間を頂いております。
|
 |
2009.3.19 もこ 様
刻印についてお伺いしたいのですが、今までPt900の刻印はよく見かけましたが、先日通販で購入したリングはPT900とTが大文字で見慣れない感じだったのですが、このような刻印も存在するのでしょうか? また、中石にカラーダイヤで脇石に無色ダイヤのリングの場合、1.22 D0.40等とDがつくのは脇石だけなものなのでしょうか。
<回答>
「Pt」と「PT」の刻印は、どちらもプラチナの意味です。 昔の刻印には「Pm」というのもありましたが、これも同じです。
石の重量の刻印の件ですが、中石にはその重さだけ、脇石にはDを付けている場合が多いですが、決まりはないと思われます。
|
 |
2009.3.17 仙太郎 様
トルマリンやガーネット以外はほとんどの宝石が合成可能と聞きましたが、スターサファイアやクリソベリルキャッツアイやルチルクオーツなども合成品が存在して、実際流通しているのでしょうか。 時々安価なものを見かけるので天然物ではないのではと疑っています。 エメラルドとして、透明で緑の濃い宝石の指輪が比較的安価に売られていましたが、ヒスイ(エメラルドとは透明度が違うと思います)以外にエメラルドのような濃い緑色の宝石は他にあるのでしょうか。
<回答>
スターサファイヤの合成石は以前からあります。 クリソベリルキャッツアイはニセモノはありますが合成はありません。 クォーツの合成はありますが、ルチルクオーツの合成はありません。 エメラルドのような緑色の宝石でポピュラーなのはガーネット・トルマリンでしょうか。
宝石がお好きなようなのでご注意を! 海外旅行などで現地で宝石を購入される際には、絵はがき気分で「旅の思い出」として買う以外は、現地のお店ではけっして購入されないよう申し上げます。 現地(産地)だからお買得かも?という期待は、後日ほぼ100%裏切られますから・・・・ それらの石は染色やニセモノのオンパレードである場合が非常に多く、価値の有るものとして宝石や貴金属をお求めになるなら、国内のお店をオススメいたします。
私は30年余り鑑定鑑別の仕事をしておりますが、海外で購入された宝石で「これは、お買得でしたね」という石に一度も出会った事がありません。
例外的に日本の宝石店の方がお客さんと一緒に海外へ買い付けにいくようなツアーがあります、この場合は良いアドバイスももらえるでしょう。 この場合は大丈夫だとは思います。
|
 |
2009.2.8 青色石 様
鑑別書の内容について質問させていただきます。 先日手持ちのサファイアのリングをリフォームし、新しく鑑別書作成してもらったところ、「その他の検査」に「カラーフィルターにて淡ピンク色」という書かれて来ました。 最初の鑑別書には「フィルターにて変化なし」となっていたのですが、それぞれのフィルターは別物と考えればいいのでしょうか。 また、ピンク色が出るということに特別な処理の可能性があるのでしょうか。 最初は「色の改善を目的とした加熱が行われています」と書かれていましたが、新しい方は「色の変化を目的とした加熱が行われています」になっており、微妙な表現の違いが気になります。 万一その処理が行われている場合の取り扱いの注意などもお聞かせください。
<回答>
フィルターによる検査結果は気にする必要はありません。 ブルーサファイヤにフィルター検査は意味が無いように思いますし・・・・ きっと見る人が違えば結果が異なるぐらいに微妙なピンクだったのでしょう。 加熱のコメントの微妙な違いは検査機関によって表現が異なっているだけで同じ意味です。 加熱処理は地球のマグマが与えそこなった熱を人間が与えてあげる処理で、日本に入ってきているサファイヤのほとんどが加熱処理されています。
サファイヤはダイヤモンドの次に硬い石なので、扱い方で特に注意することはないと思います。
|
 |
2009.2.5 ひろみ 様
スターローズクォーツが誕生日石なのでほしく思っているのですが、産地がブラジルとマダガスカル があるようなのですが、どちらの方が、よいお品なのでしょうか? 透明度や、スターの出方、は、どちらの方が上?なのか、教えてくださいませ。 宜しくお願いします。
<回答>
ブラジルかな?と思いますが、詳しくはわかりません。 実際にご覧になってキレイだと思う石を買えば良いと思います。 どうも最近、宝石をマニアックに考えすぎる方が多いように思います。 宝石は実際に目で観てキレイだと思ったのが一番ですよ・・・・ 呼び名とか産地とかに惑わされないで、ご自分が気に入ったデザインのものを選んでください。
総ての宝石は少なくとも数千万年〜数十億年の時を費やして貴方の手に届いたものです、貴方がその宝石を選んだつもりでも、本当はその石が貴方を選んだのかも知れませんね・・・・ 大切にしてあげてください。
|
 |
2009.1.23 ととろ 様
パライバトルマリンについて質問させて頂きます。 先日パライバトルマリンの様な色が気に入って買ったアパタイトのルースを鑑別に出した所、思いがけず天然トルマリンとの結果でした。 色がパライバトルマリンに近いのでパライバかもしれないのかとも思うのですが、パライバの分析表は少し高めだと聞いたので、分析しようか迷っています。
パライバカラーのトルマリンがパライバではない場合、 ブルートルマリンとなるのでしょうか?
<回答>
アパタイトと見間違う色なら多分パライバトルマリンだと思います。 正確には分析しないと判りません。
分析付きの鑑別費用は16,300円(税別)となります。 郵送いただければ2〜3日で作業できますよ。 (肉眼で見て可能性がないのであれば、鑑別をやめて返送するということもできます)
お送りいただく前に、お電話で確認していただけると間違いがないと思います。
日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
|
 |