 |
2010.5.18 kiwi123 様
オークションで質の悪い1ctアップのダイアモンドペンダントヘッドを買いました。 白くぼやっとした輝きです。いろいろ調べたらエンハンスメントで(フッ化マグネシウムと酸化ジルコニウムの混合物を真空蒸着する事)外観の質が上げる事が出来ると何かに書いてありました。 どこでそのような処理をお願いできるかご存知ですか? もしわかりましたら場所、金額、期間等を含む、連絡先を教えていただけましたら大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 これはちなみに、営利目的ではなく個人使用の為だけの目的なのですが…
<回答>
申し訳ありません。 当機関ではわかりません。
|
 |
2010.4.23 ponpoko 様
日宝協さんの鑑別ソーティングの見方を教えて下さい。 翡翠について「樹脂含浸を認めず」との結果でしたが、これは染色を一切していないことと理解して宜しいでしょうか?
<回答>
そのご理解でOKです。
|
 |
2010.4.15 take 様
先日、ショップでモルダバイトを購入しました。 原石にシルバーの金具で止めたペンダントトップのもです。 ネットの情報を参考に見てみましたが、モルダバイトの特徴があり本物かな…という感じで少々不安があります。 鑑定書までは要らないのですが、見てもらうことはできますか?
<回答>
よく緑色の人工ガラスがモルバイトとして販売されています。 通常検査で分かりますので、お送り下さい。 一番費用のかからない方法でやってみますので・・・ 日宝協総合研究所
〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目6-28 第2芦池ビル2F
TEL:06-6245-0061
|
 |
2010.4.13 青石好き♪ 様
パライバトルマリンの解説で「協力して色をつくりあげる事が難しい銅と酸化クロムによる奇跡の発色」みないな事が書かれていれるのを良くみかけます。
しかし、海外のGIAやGSRの分析レポートを読んでみるとパライバ型トルマリンからはクロムは検出されていないようでした。
そもそもパライバトルマリンの定義は「銅とマンガンを混有する青〜緑のエルバイトトルマリン」なのでクロムの有無は関係ないと思うのですが、日本では間違った知識が広まっているのでしょうか?
<回答>
パライバトルマリンの色の直接原因は銅です。 マンガンは加熱前のバイオレッドの部分に影響します。 クロムは無関係だと思いますが・・・
|
 |
2010.4.7 コル 様
台湾の華蓮の大理石工場併設の宝石店でスタールビーを購入しました。しかし家に帰ってインターネットで調べるとルビーの産地に台湾が入っておらず、またスタールビーは人工の物がほとんどとも書いてありました。 この石も加工品では無く、人工の可能性が高いんでしょうか?ちなみに保証書のような物も渡され、偽物なら30日以内に返却できるといわれました。 もし天然の物の加工品だとすれば何処産の物の加工品なのでしょうか? 台湾はルビーの産地ではないんですよね?
<回答>
「スタールビーは人工の物がほとんど」の意味がわかりません。 その石の底辺はどのような状態ですか? もしも平らに研磨されていたら合成石の可能性が高いですね・・・ ご心配でしたら、どこかの機関で検査されること、おオススメします。
当社でもお受け出来ますので、ご連絡下さい。 日宝協総合研究所 TEL:06-6245-0061
|
 |
2010.3.30 おばちゃん 様
こんばんは。 オークションで個人の出品者の方々からジュエリーを落札するのを楽しみにしている「おばちゃん」です。 以前も相談に乗っていただきました。 ありがとうございました。 欲しいものがあったのでまた相談させて下さい。 オパールなのですが、オパールはもちろんサイドのメレダイヤ、はては貴金属の品位まで刻印がないそうです。 オパールが天然かどうかは御社でわかるとして、貴金属の品位も判定していただけるのでしょうか? また、オーストラリア産でありながら「ウォーターオパールを思わせる澄んだボディ」なオパールってあるんでしょうか? ちなみに本当にオーストラリア産かどうかも判定していただけるんでしょうか? サイドのメレダイヤが本物かどうかも知りたいです。 ちなみに鑑定料はトータルでいくらになるでしょうか?お手数ですが回答願います。 毎日サイトをチェックしますね!
<回答>
オパールの鑑別(メレダイヤを含む)は、6,000円(税別)、 貴金属の分析、10,000円(税別)となります。
オパールの産地判別はできません。
|
 |
2010.3.21 ganymedis 様
はじめまして。 興味深く拝見しております。 早速質問ですが、レッドベリルはエメラルドと同じくキズを目立たなくするための含浸処理が行われているのでしょうか?その場合、水に浸したりするとオイルが抜けてキズが目立つようになるものでしょうか? 汚れたかなと思うと中性洗剤で洗っているんですが、、、
それからオパールは水に浸すと変色する事があると聞いたことがあるのですが、それとは反対に、乾燥に弱いとも聞きます。水に浸しても大丈夫でしょうか?また中性洗剤は使わない方がいいでしょうか? ちなみにブラックオパールです。お返事よろそくお願いいたします。
<回答>
レッドベリル(ビスクバイト)はエメラルドと同じく、ほとんどの石が含浸処理されています。 よって、エメラルドと同じく、洗剤で洗わない方がいいでしょう。
オパールは乾燥によって割れるものがあります。 保管時にグラスに水をいれて一緒にしておくといいでしょう。 (水に、つけないように)
|
 |
2010.2.8 イトウ 様
ご担当者様 ときおり、御社のホームページを拝見させていただきとても勉強になっております。 本日は、2点ご質問をさせていただけますでしょうか?
Q1:インペリアルトパーズについて
いわゆるインペリアルトパーズの内、パープルが濃いシェリー色のインペリアルトパーズを所有しております。 購入した店からは加熱などの人為的処理はしていないと聞いています。 ところで、このようなパープル色を呈するインペリアルトパーズの発色は、どのような化学元素などに起因するのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。
Q2:クリソベリルについて
いわゆるコマーシャル・ネームのパロットクリソベリルのルースを購入しました。 クリソベリルを調べてみましたところ、クリソベリル類にはクリソベリルキャッツアイ、アレキサンドライト、バナジウムクリソベリルがあるということを見つけました。 いわゆるパロットクリソベリルはパライバトルマリンのような蛍光色と(蛍石のような蛍光ではなくて)とされているようです。 パライバトルマリンは銅の含有により蛍光色となると聞いておりますし、コマーシャル・ネームのカナリートルマリンはマンガンの含有により鮮やかな蛍光色のイエローを発色すると聞いております。 では、このパロットクリソベリルはどのような原因により蛍光色と言われて販売されているのでしょうか? また、パロットクリソベリルはバナジウムクリソベリルと同一と見なしてよいのでしょうか? ご意見、ご教示を賜れますと幸いです。
<回答>
A1:インペリアルトパーズのパープル色の原因となる元素はクロムです。
A2:バナジウムクリソベリルはタンザニアで産出するオッペルグリーンのクリソベリルで、パロットクリソベリルはインドのオリッサ地区で産出される黄緑のクリソベリルです。 色の原因はおそらく鉄だと思います。 よって両者は異なります。
|
 |
2010.1.11 年女 様
ケースに入ったパライバトルマリンのリングを40cm下に落としてしまいました。 落とした先は布団で固くはありません。 またリングはしっかり固定されていました。 そのような場合でも内部の傷が広がったりしますか? とても心配しています。
<回答>
全然問題ないと思います。
|
 |
2010.1.8 こはくまま 様
琥珀に細工をほどこしたリンメタルについておしえて下さい。
<回答>
申し訳ありません、「リンメタル」が何か判りません。
|
 |